-
GLOBAL2022.04.11「AIが世界中の仕事を奪う」の(当面は)誤解を正す。日本で評価されなさすぎる名著『AI世界秩序』の慧眼【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(23)
-
BUSINESS2022.03.15GoogleもCIAもロシア首脳部も引っかかる「同質性の罠」と多様性が重要なワケ【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(22)
-
GLOBAL2022.02.21中国でヒット中「スマホ修理で起業」映画が教えるビジネス鉄則:正しいタイミングでリスクを取れ!【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(21)
-
BUSINESS2022.01.21テクノロジーに使われるのでなく、使いこなそう「スマホ脳」【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(20)
-
GLOBAL2021.12.17ドメスティックな中国と、さらにドメスティックな日本【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(19)
-
BUSINESS2021.11.09「とりまつないで光ればいいじゃん?」ギャル電に学ぶ、イノベーションに絶対必要な「はじめの一歩」の踏み出し方【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(18)
READ MORE
LATEST POST
-
CULTURE2022.05.13「インフルエンサー」と「ミラー配信」が変えたスポーツ観戦のあり方。ZETA世界3位を目にした41万人はどこからやって来たのか【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)
-
SUSTAINABLE2022.05.11日本で「補助金依存に陥らない福祉」は可能か。グラミン銀行創始者のユヌス博士と自治体首長の対話から考える【連載】ウィズコロナの地方自治(5)
-
ITEM2022.05.11高い?安い?文具や配線の整理、マスク掛けまでこなす「鉄の板」。連休明けのデスクまわりをスッキリさせる「EXTRAPLANE」
-
ITEM2022.05.10指紋認証ロックやワイヤレス充電を備えた多機能ノートカバー「T-Note Secret」。ツバメノートがデジタルとアナログの融合に挑戦
-
GLOBAL2022.04.30「ロシアと大日本帝国は似ている」からこそ、日本人にしかできない仕事がある 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(32)
-
CULTURE2022.04.29ネカフェで強盗を試みた元自衛官男性。店員の「何なんですか!」に怯む姿に見る「焦りと苦悩」【連載】阿曽山大噴火のクレイジー裁判傍聴(36)
READ MORE