CULTURE | 2020/11/05

「対案なき野党」では自民党に一生勝てない。「リベラルな改憲」を目指す弁護士・倉持麟太郎が語る、健全なオルタナティブ政治のあり方

弁護士の倉持麟太郎氏の初単著『リベラルの敵はリベラルにあり』は、その内容をかいつまんで説明しようとするのが意外と難しい。...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

「過激な少数派」が盛り上がり、無党派が「消去法で自民党」に流れる

倉持麟太郎『リベラルの敵はリベラルにあり』

―― モリカケ・桜を見る会にしろ、日本学術会議の問題にしろ、自民党政権で批判されるトピックについて、政府対応の評価を問う世論調査は、毎回ほぼ過半数が「政府の説明は納得できない」と回答しています。トピック単位ではリベラル的な問題意識を共有できる層が少なからずいるはずなのに、それらの層を取り込めておらず「消去法で自民党」がずっと続いてしまっています。

倉持:おっしゃる通り、大半の人は「政府は信用できない」と感じているにも関わらず、支持率が50%を超えていたりする。つまり「信用できなくてもこの人でいい」と思っていて、政権交代なんかいらないと感じているということですよね。国会でもネット上でもそうですが、ただただ口汚く対立する構造を見せられノンポリ層が引いていき、この国の最大政治勢力が「支持政党なし」になってしまう。そこを取りに行く人もいない。なぜならまだ見ぬ浮遊票を狙って次の選挙で落ちたら怖いし、固定客が見込める方面でポジション取りをしようという論理展開になってしまうんですよね。

話し合ってもわかりあえない人はいるので、それは仕方ないとしても妥協できるラインで「論破」せず、「休戦」して、味方を増やす多様な方向性と方法を認め合わないと、本当の意味では戦えないですよね。それが自戒も込めてリベラルや左派の人たちには足りないと思います。

さっきも言ったように、僕が「リベラルな観点からの改憲提案をすべきだ」と言うと、市民連合とか学者の会みたいなところから「改憲に賛成するということは自民党の味方か! お前は間違っている!」と糾弾する方向に向いてしまう。自民党政権の問題を正すにしても、政権交代するにしても、目的地の多くは一緒なはずなんですよ。ただ、「なぜそのプロセスである方法論まで同じじゃなきゃいけないのか」という点が理解できないんです。それぞれが持っているマーケット層が違う方が仲間の絶対数は多くなるはずなのに、方法論まで強制してしまう全体主義感が辛い。

―― 本書内でも言及がありましたが、日本はノンポリ層が大半であるにも関わらず、右も左も一部の過剰意見だけが目立ち、拮抗する双方が対立しているというイメージが作られていますが、どちらも少数派ですよね。あるいは維新やN国のような「既得権益をぶっ壊せ!」という主張になってしまうか。そうした中で倉持さんのような主張がSNSやメディア上で伝わりにくくなってしまっていると感じます。

倉持:どの分野でも「わかりやすいこと」が最も消費されていますよね。先日話題になった白井聡さんのユーミンに対する「早く死んだ方がいい」というような発言(後に謝罪)を公の場で言ってしまうというのは公への発信としてもはや常軌を逸していると思います。ですがその過激さが界隈では持て囃されてもいるから、どんどんその中で自己増殖してしまう。これも左右問わずですが、今は政治勢力が「ネット上で承認欲求を満たそうとする人たち」を取り込もうとしているので、自分が知らぬ間に自分に「気持ちの良い言説」に取り込まれて動員されていないか、シビアに自己検証していかねばなりませんよね。

だから都市部・無党派・現役世代にこそ、自分の言うところの「健全なオルタナティブ」という切り口は刺さるんじゃないかと。そしてそこに刺していくために大事なプレイヤーは政党であり、「政党には政策を通じて人々をどう導くのかというビジョンを打ち出す責任がある」という視点を重視したいです。

今の立憲民主党は「自民党政権がどう出るか」で自分の立ち位置を決めているところが明らかにある。モリカケが問題になればモリカケ一色、桜を見る会が問題になれば桜一色になってしまいます。そうした問題の追求が悪いと言っているのではなく、「今この社会では時の政権に関係なく何が根本的な問題で、こういう法制度を作るなり変えるなりすればこれだけ社会が良くなる」ということを選択肢として提示する人がいないのが問題だと思っているんです。

次ページ:野党は「対案が出せる」のに、重要なところでだけ「出していない」