EVENT | 2021/03/11

「震災を経験するまで、誰もわかっていなかった」。アイリスオーヤマが語る防災用品開発の歴史と東北の復興【特集】3.11あれから10年

「3.11あれから10年」特集ページはこちら
聞き手・文:赤井大祐 画像提供:アイリスオーヤマ
FINDERSでは「...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

まだまだ普及が足りない防災用品

――これまでのお話を伺っていて、やはり動きの早さというのは非常に大きいと感じます。ある種、日本企業らしからぬと言いますか。

手代木:うちはウィークリーマネジメントなので、週次で会社の運営をいろいろと決めていくんですよ。例えば今年の2月13日、東日本大震災の比較的大きな余震がありましたよね。あれは土曜日だったと思いますが、週明けの月曜日の会議でこれに対してどう動いていくか、ということをすべて決めていました。という感じで、社風もそうなんですが会社の意思決定を早くしていくシステムも大きな理由だと思います。

――そうなんですね。昨年、新型コロナウイルスの感染が始まってからもアイリスオーヤマは国内でのマスクの供給を大きく担っていたように感じました。他にも、災害対策としての飲料水事業へ本格参入も発表しています。早さもですが、柔軟性の秘訣はどこにあると思いますか?

手代木:やはり経営陣の先見性は大きいなといつも感じます。あと、「変化はチャンス」という言葉が社内でよく使われているのですが、文字通りなにか変わらなければいけない状況や危機的状況に陥った時に、これをチャンスと捉えて新たなビジネスに挑戦するという社風なので、大枠はそこにあると思います。マスクにしても2000年代にSARSが流行った時に生産の体制を組んでいたという背景があったんです。

――変化すること、そしてそれをビジネス化するということに、積極的にチャレンジしてきた結果だったんですね。

手代木:東日本大震災の後に省エネが叫ばれているなかで、いち早くLEDの電球の開発を行って生産体制を確立させまたこともありました。あと、実は精米事業なんかもかなり本格的に参入していまして。

――パックご飯を販売しているイメージはありますが、それだけでなく?

手代木:震災で東北が疲弊していく中で農家を応援しようという思いで、米事業に参入して精米工場を立ち上げているんです。それを本格的に稼働させ、一般的な生鮮米やパックご飯を作るに至りました。飲料水の事業も今後の災害時に、水道インフラが止まった際の対策として事業参入しました。

――東北地域への貢献は社としてもかなり意識されているのでしょうか?

手代木:東北に本社を置く企業として、東日本大震災の復興にどう関わっていくか、というのを一番のポイントとして持っています。2022年に福島の南相馬に、「アイリスプロダクト」というグループの工場を建てるんですが、これも福島の沿岸地域の復興を目指したもので、福島の方を中心に雇用することで産業の回復を図るというものです。事業を通して復興に向けてできることをやっていこうという思いは常にあります。

防災的な観点で言えば、ライフラインを守るために食品や飲料水を全国の工場へ備蓄していく動きもとっています。これもやはり今後起きる震災などの災害に対していち早く、生活必需品のメーカーとして1つでも多く供給できるような思いで取り組んでいます。

――最後に、手代木さんが、これから取り組んでいきたいこと、目標など教えて下さい。

手代木:大げさかもしれませんが、防災用品をもっと普及させて、一人でも多くの方の命を救いたいという思いはあります。やっぱり防災用品の普及もまだまだだと思いますし、自分や自分の家族も万全にできているかと言われるとそうではないかもしれません。

なのでさらに商品力を上げて、一点でもお買い上げいただけるように魅力ある商品を作っていきたいです。もちろんビジネスパーソンとしては利益を出していくことも追っていきたいですが、やっぱり自分のモチベーションはそれだけじゃないんだなって、今回改めて確認することができました。


アイリスオーヤマ防災用品通販サイト

「3.11あれから10年」特集ページはこちら

prev