「納品のない受託開発」を提供するソニックガーデンは、全社員リモートワークで本社オフィスがない。さらには、全社員がセルフマネジメントで管理職もいない。管理をなくして遊ぶように働きながらも、ビジネスは順調に成長することができている。その自由と成果の両立を実現する経営に隠された謎を紐解く。
倉貫義人
株式会社ソニックガーデン代表取締役
大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。ソフトウェア受託開発で、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営など様々な先進的な取り組みを実践。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』など。「心はプログラマ、仕事は経営者」がモットー。ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/
トップダウンや階層がない会社で価値観と思いを伝える
前回は、目標管理などしなくても、社員たちが自分のやりたいことにチャレンジしていくことと、会社として成果を出すことを一致させるための「すりあわせ(YWTメソッド)」について紹介しました。個人と組織のビジョンが揃うと大きな力になります。
「すりあわせ」は主に経営者と社員、上司と部下のような関係の中で行うことが多く、1対1で行われるのが基本です。それに対して、組織全体での考え方や価値観などを共有していくプログラムは、また別に用意しています。今回の記事では、そうした価値観や思いの共有について考察します。
大企業にあるようなヒエラルキー構造の組織では、組織の決定や経営方針など、トップダウンで伝達されていきます。書面だけでは理解できない部分は、上司から伝えることになりますが、伝言ゲームのようなもので、きちんと伝わるかというと難しいところです。
これまでの連載で伝えてきた通り、私たちソニックガーデンには階層や部署がなく、組織はフラットな構造になっています。だから伝言ゲームは発生しない…とは言えますが、では一体どうやって共有しているのでしょうか。
第8回「経費・有給休暇に決裁なし、オープンな環境で働く会社」で紹介した通り、社内のすべての情報はデジタル化されて、ほぼすべてを全員が見えるようにオープンにしています。それで仕事に直結する情報については共有できます。
しかし、会社を円滑に経営していくためには、表面には出てきにくい仕事に対する思いや価値観の部分であったり、日々の出来事から感じたことなども共有されている方が良いでしょう。たとえば雑談よりも、ちょっと踏み込んだようなコミュニケーションでこそ、深い人間関係が築かれます。
場所が離れていてもテクノロジーを使って思いを伝える
私たちの会社では、社員の半数以上が地方に住んでおり、全員がリモートワークをしています。普段は離れた場所で仕事をしているのですが、仕事上のコミュニケーションはバーチャルオフィス内のチャットや掲示板、それにテレビ会議で事足りています。
そうした環境で問題となるのは、経営者である私の考えていることや価値観、経営をしている中で気付いたことを伝える機会をどう創るのか、という点です。
社員数が少ない時は個別に話す機会もあったし、オフィスに通勤して集まっていた時は「帰りに一杯」と言って飲みながら話をすることも頻繁にありました。しかし、社員が増えてリモートワークになると難しくなります。
そこで私が取り組んだのが、音声メッセージの配信です。朝に5分だけの音声を録音して、各自のスマホから聞くことのできる仕組みを始めました。この仕組み、社内では「社長ラジオ」と呼ばれています。
話すのは業務連絡だけでなく、なんでもない出来事からの気付きや、くだらない話まで、とりとめなく話します。もし朝礼があったら話すようなことです。文章にしようとすると難しいようなふわっとした話も、音声だったら伝えやすいのです。
それを聞く社員にとっても、決まった時間に集まる必要はなく自分の好きなタイミングで聞くことができて、しかも音声なので家事や散歩などをしながら聞けるのも好都合です。
それに、テレビやラジオと同じ効果で、ちょくちょく声を聞くことで勝手に親しみを覚えてくれるようになります。なによりこの仕組みの素晴らしいところは、社員の数がどれだけ増えても、配信する私のコストが変わらないということです。
似たような取り組みとして、大事な話をする会議や勉強会などがあったときは、その様子を録画をして共有することもしています。テレビ会議なので、会議の様子を録画しておくことは簡単ですし、あとからその録画データを観ていると、まるでリアルタイムで会議に参加しているような気分になれます。
これで社員全員に報知したい内容があっても、必ずしも全員を同じ時間に1カ所に集めることをしなくても済むようになりました。この仕組みは、事前の日程調整までなくなったことを考えると、圧倒的な効率を生み出しました。
互いの時間を大切にするため文章を使って思いを伝える
音声や録画のいいところは、場所に関係なく時間を超えて共有することができることです。しかし、難点は視聴に時間がかかってしまうということです。やはり話を聞くよりも、文章を読む方が早いという人の方が多いでしょう。文章ならば、ある程度の読み飛ばしも楽にできます。
そこで、何でもかんでも音声や録画にすることもなく、ましてや集まって口頭での対話をするのではなく、文章に書いて共有することもよくしています。
たとえば経営者である私はブログを持っていて、そこに自分の考えていることをまとめて書いています。ブログの他にも、まさしくこの記事のような連載も同じです。私が自分の言葉で書く文章です。
私は考えることが好きな性質なので、仕事の中で気づいたことや考えたことを書いています。文章としてまとまっていることで、わざわざ集まらなくても伝えることができるし、こちらもじっくり考えて整理してから伝えることもできます。
また、蓄積されたブログには会社を経営する上での哲学が含まれていて、企業文化を知るには良い材料になります。そこで私たちは、採用応募をしてくれた方には私のブログから記事をいくつか読んでもらって感想を作文してもらうようにしています。それによって、企業文化にフィットするかどうか、入社前に本人が自分で判断できるようになります。
採用での文章と言えば、私たちは面談をする前にも作文をしてもらっています。面談で聞くような内容を質問として出して、それに対する回答を文章で事前に提出してもらうのです。口頭だけでの面談よりも、文章にしてもらうことで、論理的に考えられる人かどうか、配慮できる人かどうかなど、より一層わかります。
社員同士の共有には「日記」という仕組みもあります。日報ではなく、あえて日記としているのは、業務の報告ではなく、日常の記憶や記録を残してもらうためです。だから内容は、家庭のことや、週末の出来事、仕事の中で思ったことなど、なんでもありです。日記では社長も社員も関係なくフラットに並びますが、それでいいのです。本当に読んでもらいたければ、読んでもらえるような日記を書くだけという、とてもフェアで健全な仕組みです。
文章は書く人と読む人で、かかる時間が非対称になります。だから、なんでも文章にする必要はないし、逆になんでも口頭で話し合う必要もないので、最適な手段を選ぶのです。
同じ場所に集まってテクノロジーを使わず思いを伝える
ここまでは、場所がバラバラだったり、時間が合わなかったりするときでも、テクノロジーを駆使してうまく思いや価値観を伝えていく方法を伝えてきました。一方で私たちは、同じ場所に集まって話をすることも大事にしています。
たとえば、半年に一度くらいの単位で合宿に行ったりします。昔は全社員で合宿に行っていましたが、人数が増えてくるにつれて、一泊二日程度の合宿では全員が互いに濃い話をするのは難しくなったため、今では多くて10人くらいまでの人数で分けて開催するようになりました。
私たちがやっている合宿には、ビジョン合宿と開発合宿の2種類があります。ビジョン合宿は、個人のビジョンと会社のビジョンのすりあわせを数人で一斉におこなうものです。開発合宿では、普段の仕事でやっている開発とは関係のないものを一気に作り上げるものです。どちらも温泉などのあるところをチョイスしています。
ビジョン合宿には経営者である私が参加して、会社としての出来事や大きな方向性について語り、個々人は自分のYWT(やったこと、わかったこと、次にやること)を共有し、ワークショップのような形で経営課題の検討をすることもあります。合宿なので夕食も一緒に食べて、お酒も入りつつ夜遅くまで語り合います。普段はコンピュータを使っているメンバーが、このビジョン合宿の際はコンピュータもスマホも使わずに、膝を突き合わせて話をするのです。
一方の開発合宿はハッカソンを実施します。ハッカソンとは、プログラムを開発する「ハック」と「マラソン」を混ぜた言葉で、何人かで一斉に1日とか24時間とかプログラミングをし続ける大会のようなものです。テーマを決めて、いつも一緒に開発しているメンバーとは違うチームのメンバーとペアになったりして開発に取り組みます。最終的には結果をデモしあって、優勝を決めるのです。
プログラミングが仕事でもあり、遊びでもある私たちにとっては、ハッカソンは福利厚生みたいなものでもあるのです。日々の仕事から離れて、だけど仕事の仲間と好きな開発をしたり、気軽に真面目な話をする機会があることで、より強いチームワークが醸成されていきます。
次回の公開は12月20日頃を予定しています。