EVENT | 2018/11/19

自分の成長と会社の貢献をすりあわせて働く会社【連載】遊ぶように働く〜管理職のいない組織の作り方(13)

「納品のない受託開発」を提供するソニックガーデンは、全社員リモートワークで本社オフィスがない。さらには、全社員がセルフマ...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

「納品のない受託開発」を提供するソニックガーデンは、全社員リモートワークで本社オフィスがない。さらには、全社員がセルフマネジメントで管理職もいない。管理をなくして遊ぶように働きながらも、ビジネスは順調に成長することができている。その自由と成果の両立を実現する経営に隠された謎を紐解く。

倉貫義人

株式会社ソニックガーデン代表取締役

大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。ソフトウェア受託開発で、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営など様々な先進的な取り組みを実践。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』など。「心はプログラマ、仕事は経営者」がモットー。ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/

目標管理しない会社がやっている「すりあわせ」

前回は、会社や組織のビジョンをどうやって考えるのか、ビジョンの発信と共感で強いチームが形成されていくという話をしました。組織にいる人たちの思いをもとにビジョンを考えて、ひとりひとりが思いを実現することで組織のビジョン実現に近づくのです。

個人の思いを尊重しながら、会社や仲間の思いも尊重して両立させるために、私たちは「すりあわせ」という取り組みをしています。今回の記事では、前回に少しだけ紹介した「すりあわせ」について、詳しく解説します。

私たちソニックガーデンには、会社の売上目標や個人評価がありません。当然、ノルマもなく決められた個人目標もありません。それでも会社として成長できるのは、働いている個々人が自分なりに目標を持って、前向きに成長すべく努力しているからです。

目標管理のための面談は行いませんが、その代わりに本人がやりたいことを自分で考えてもらって、それが会社にとってどんな意味があるのか話し合う機会があります。私たちは、それを「すりあわせ」と呼んでいます。

新しいスキルを身につけたり、やったことのない経験をしたりして、個人として成長することも仕事に取り組む意義のひとつです。その成長の観点から、どういった仕事をしたいのか、どんな風に取り組みたいのか、そうした個人のやりたいことが同時に会社にとって意義のあることになるのだとしたら、会社や仲間も応援したくなります。

自分のやりたいことならば放っておいても取り組むだろうし、その上で会社の成果に繋がるとしたら良いことしかありません。

やりたいことを見つけるメソッド「YWT」

「やりたいことのない人はどうすればいいですか?」よく聞かれる質問の1つです。ただ何のインプットもなく、やりたいことだけを考えようとしても難しいし、出てきたとしても現実的ではないことを挙げてしまいかねません。

そこで私たちはすりあわせの際は「YWT」というフォーマットを使って考えるようにしています。YWTは、やったこと(Y)、わかったこと(W)、次にやること(T)の頭文字をとったものです。

やりたいことを考える前に、まずは半年から1年の間に「やったこと(Y)」は何か洗い出します。どんなプロジェクトにどういうふうに関わったのか、どんな新しい挑戦をしてみたのか、どんなことを勉強したり身につけたのか、具体的に思い出すのです。うまくいったことも、そうでなかったことも、まずは事実の確認をするのです。

そして、そこから「わかったこと(W)」を出していきます。わかったことの前提には、必ずなにかしらの経験があるはずです。やったことを振り返って、そこで気付いたことを考察します。自分が成長したのはどんなときか、何をやっているのが楽しかったのか、それはなぜなのか深掘りしていきます。

わかったことは、事実ではなく自分で考察したこと

YWTをやってみると難しく感じるのは「わかったこと」の部分です。やったことは事実ですが、わかったことは考察で正解がないため難しいのです。

わかったことを洗い出すときによくある失敗が、ただの事実や感想を列挙してしまうことです。たとえば、以下のようなものです。

・文章を書く仕事は楽しいことがわかった。

・記事の公開には多くの人が関わることがわかった。

これらのわかったことは、たしかに「わかったこと」ではあるけれど、なにか自分で考えた上での「わかったこと」ではなく、ただの事実でしかないため、次にやりたいことへのインプットとしては不十分なのです。

もし文章を書くスキルを上げたいなら、それはなぜなのか、その先にどんな状態を目指しているからなのか、そこには今で足りないことはなにか、より効果的に具体的な行動に落とし込むために課題や目標を明確にしていって、ようやく本当に「わかったこと」になります。

また、やってみて自分にとって苦手なことがわかることもありますが、これも次にやることを考える大事なインプットになります。無理して不得意を矯正するより、好きで得意なことを伸ばした方が、仕事の中で成果を出しやすいし、成果が出れば楽しくもなるから、本人にとっても周囲にとっても良いことだと考えています。

しかし苦手であることを他人から指摘されると非常につらい気持ちになるし、もし本当にそうであっても認めようとは思いたくないから、頑なに続けることになってしまうかもしれません。あくまで、自分自身でやってみて、考えてみて気付いてもらうしかないのです。だから、やってみることは大事だし、そこから考察することがさらに大事なのです。

自分が好きでやりたい仕事と、成果の出せる得意な仕事、所属する会社や社会に貢献できる仕事、この3つが重なっていると幸せですが、そのためには自分自身のことをしっかりとわかっている必要があります。すりあわせは、その自己認識を改める機会でもあるのです。

次にやることは、本人の意思でワクワクできること

しっかりと考察できれば「次にやること(T)」は自ずと見えてくるはずです。それは課題の解決でも良いし、将来のための準備でも良いでしょう。「次にやること」を見返してみて、以下のような観点があれば良いチャレンジと言えます。

●行動が明確で楽しめるものか

「次にやること」は行動として明確になっている方が良いでしょう。「〜〜を気をつける」「〜〜を意識する」みたいな表現では、きっと行動することなく時間が過ぎ去ってしまいます。

また、「次にやること」での行動が不快なものや、つらいものになっているのはよくありません。そもそも、やりたくないものは結局続きませんし、将来のために今を我慢してでもやるべきだとは考えていません。その行動自体も楽しいと思えるものであると良いでしょう。

●今の自分では少し難しい難易度か

人が没頭して楽しいと思える「フロー状態」になるには自分の力量と対象の難易度がちょうど良いことが条件です。難し過ぎれば楽しめないし、簡単過ぎれば退屈になってしまう。ちょっと難しいくらいがちょうどいいのです。

だから、「次にやること」は今よりもちょっと難易度を上げた内容にした方が良いでしょう。今できることで考えるよりも、この先できるようになりたいことにチャレンジするということです。

●不安とワクワクが両立しているか

とはいえ、今はまだ難しいようなことを「次にやること」に挙げると不安な気持ちになります。そう感じるのは当然です。一方で、自分でやりたいと思ったことで、自分の将来に繋がることだと思えれば、やってやろう!という気持ちにもなるはずです。

ワクワクする気持ちには不安な気持ちが含まれているものです。まったく不安のないことにはワクワクもしないでしょう。少しの不安、大きな期待があるのは良いチャレンジです。

●会社やチームにとって意義はあるか

そして、そのチャレンジが会社やチームの仲間にとって、何かしらの意義や嬉しさにつながっているかどうかという点です。

個人のビジョンを実現するためのYWTであっても、当たり前のことですが、周りの人と協調したり、協力してもらった方が自分のやりたいことを実現することの近道になります。自分のやりたいことが、会社にとって意義があるならば、会社の時間や予算を使うことができるかもしれません。仲間にとって意義があるならば、きっと応援してくれるでしょう。

なにも会社のために滅私奉公すべきと言っている訳ではありません。自分のやりたいことに、どんなエッセンスを入れることができれば会社や仲間は喜んでくれるだろうか、と考えれば良いのです。会社や周囲の人たちのためでもあるようにすり合わせるのは、究極的には自分のためになるのです。

それに、社員たちの「次にやること」を上司や経営者が知っておくことで、キャリアパスや配置のミスマッチで退職する人を減らすことができるはずです。もし知っていればチャンスを与えることだってできます。それは本人にとっても喜ばしいことです。

個人の未来と会社の未来、そのすりあわせをすることこそが目標管理がなくても一緒にやっていける秘訣なのです。


次回の公開は12月5日頃を予定しています。

ソニックガーデン

過去の連載はこちら