世代と領域を越えて、クリエイティブの今と未来を共有する8日間
2025年10月17日(金)から24日(金)までの8日間にわたり、虎ノ門ヒルズの情報発信拠点 「TOKYO NODE」 にて、日本最大規模の広告クリエイティブフェスティバル 「虎ノ門広告祭」 が初開催される。広告を軸に、ビジネス、アート、テクノロジー、エンターテインメントが交差する新たなプラットフォームを目指しており、若手から大御所まで総勢200名を超える広告クリエイターが一堂に集う。
会期中には、カンファレンス、トークセッション、展示、上映会、ワークショップ、ネットワーキングなど多彩なプログラムが予定されており、広告の 「これから」 を多角的に議論・体験できる機会となる。イベント数は80を超え、若手クリエイターが主体となって企画・実施されるという。
イベントの第一弾として発表された参加クリエイターは155名。コピーライターの糸井重里氏や、日本初のCMプランナーとして知られる小田桐昭氏、広告デザイン界の重鎮・葛西薫氏、さらには次世代の広告業界を担う若手まで、幅広い層が名を連ねている。
さらに、カンヌライオンズやThe One Club for Creativity、アドミュージアム東京、国内広告団体のACC、JAAA、JACなど、国内外の著名な広告関連団体も本フェスへの協力を表明しており、広告業界内外から注目を集めている。

クリエイティブ・ディレクターを務めるのは、電通を経て現在は独立して活動する菅野薫氏。広告という営みの根底にある 「人と人とをつなぐクリエイティビティ」 の価値を再確認する機会にしたいと語る。

クリエイティブ・ディレクター、クリエイティブ・テクノロジスト
2002年 電通入社。データ解析技術の研究開発職や、電通総研での主任研究員を経て、2013年クリエイティブ部門へ異動。デジタルテクノロジーと表現という専門性を活かして国内外のクライアントの商品サービス開発、広告企画制作など、幅広い業務に従事。
2022年1月、電通から独立して、クリエイティブ・ディレクター・コレクティブ (つづく) を設立。経営戦略や事業戦略の立案、広告制作、プロダクト・サービス開発をはじめとしたデザイン、エンターテインメントの領域のクリエイティブ・ディレクションを中心に活動をしている。
AI、SNS、デジタル広告の進化が加速する現代において、広告が果たすべき役割は大きく変化している。菅野氏は「広告の未来を語る前に、広告がどう人間と向き合ってきたかを振り返ることが必要だ」とし、普遍と変化の両面からクリエイティブの意義を問う姿勢を示している。
キービジュアルとコピー制作には、アートディレクターの佐野研二郎氏、香取有美氏、コピーライターの太田恵美氏が参加。JR東海の 「そうだ 京都、行こう。」 をはじめ、サントリーやNODA・MAPなど日本の広告史に残るキャンペーンを手掛けてきたクリエイターが、本フェスの世界観を体現するビジュアルコミュニケーションを構築している。
広告に関心がある人も、そうでない人も、「クリエイティビティ」 の新たな可能性に出会えるはずだ。詳細については、特設サイトをチェックしてほしい。
虎ノ門広告祭
会期:2025年10月17日(金)〜10月24日(金)
会場:TOKYO NODE (東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー)
主催:虎ノ門広告祭実行委員会
会場協力:TOKYO NODE (森ビル株式会社)
チケット:2025年9月発売予定 (詳細は8月下旬発表)
特設サイト
https://toradfes.com