CULTURE | 2020/04/26

「ミニシアター・エイド基金」は経営者にとってどんな役に立つのか。ポレポレ東中野&下北沢トリウッド支配人インタビュー|緊急連載 #新型コロナと戦うミニシアター (3)

ポレポレ東中野の外観
第1回:「ミニシアター・エイド基金」の発起人のひとりである濱口竜介監督のインタビューはこちら
...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

ミニシアターは全国に映画を拡げるための起点

トリウッド下北沢の入口

―― ミニシアターはそれぞれ個性がありますが、ポレポレ東中野も下北沢トリウッドも日本のドキュメンタリー映画をはじめとして、製作者との関係も近い気がします。

大槻:僕たちは、配給が入っていない映画、言うなれば個人とのお付き合いで、配給がついていない作品でも製作者が持ってきてくれたら、それを見てスタッフ皆でアシストしながらなんとか上映にこぎつけるようにしたりしています。それがそう思われている理由かもしれません。もちろん、上手くいくのもあればそうはいかないものもありますが、2劇場(ポレポレ東中野、下北沢トリウッド)ともそういうことが出来る場になっている気はしています。

いろんな監督のさまざまな映画を上映したいですね。幅広く。ドキュメンタリーだと、政治的なものや、国とか社会システムの巨大な話から、ごくごく人一人の小さい物語まで同じように上映していきたいなぁと思っています。それが多様性につながると思うので。

―― 2劇場ともに映画製作者と一緒になって、映画が話題になるよう尽力する映画館だと感じていますが、そこまで製作者と一体となろうとする理由はなんですか?

大槻:お金をかけても面白くない映画もあれば、お金がなくても面白い映画ってありますよね。映画として面白いという一点では平等だと思っています。だけどいくら面白くてもお金がない映画を全国で一斉に上映するのは実際難しいです。それでも、ポレポレ東中野や下北沢トリウッドの一館でなら上映できるかもしれない。そこで面白いと評判になって人が集まれば、ほぼ確実に全国へ広まります。東京って人がたくさんいて多様性に満ちているところなので、そこで映画館をやっているというのは、ある種、宣伝の役割も担えるんじゃないかと思っているんです。東京でその映画が話題になって、さまざまな地方に拡がって上映できたら理想的ですよね。

最近だと村上浩康監督の『東京干潟』『蟹の惑星』も全国で広がりました。配給の付いていない監督個人が宣伝もして、新藤兼人賞までもいただけて良かったなと思います。付き合いは8年前からで、村上監督が『流 ながれ』という映画を作って持ってきたんです。当時、スタッフで観て面白かったから上映してみたのですが、全然、お客さんが入らなかったんですよ(笑)。びっくりするくらい。

それでも昨年、村上監督は懲りずに新作を持ってきてくれ、こっちも懲りずに観て、やっぱり村上監督作品は面白いな、と。で、前回の失敗も踏まえて、一緒に色々考えました。カニを劇場に置いてみたり、トークショーを開いてみたり、本人もカニの被り物をして劇場に立ったり、徐々に監督個人の人柄の良さが出て、お客さんが監督のファンになり、劇場に集まり、ロングランになり、それが拡がり…。こういう体験するとやっぱり監督個人と付き合うのは、楽しいです。勿論それなりに大変ではありますが、これからもやっていきたいです。

―― シネコンと違い、ミニシアターでは毎週のようにトークショーを開催するなど、お客さんを呼ぶために様々な企画を練っていますが、いつからトークショーを始めたのでしょうか。

大槻:2003年にポレポレ東中野はオープンしているのですが、その当時、荒戸源次郎(2016年没)という有名なプロデューサーが映画を撮ったんですよね。『赤目四十八瀧心中未遂』という映画で、2003年の10月25日に公開が決まっていて、荒戸監督から「とにかくこの映画を上映してくれ」と言われました。「この映画は絶対当たるからやってくれ」と。伝説のプロデューサーですし、飲みに行っても面白い方なので乗ってみようと思ったんです。

その時に、荒戸監督が「毎週トークショーをやるぞ」と言って、そして本当に、主演の大西信満さんや寺島しのぶさんを劇場に呼んでくれてトークショーをやった。なぜこんな堂々たる大作なのにトークショーをやるのか?と訊いたところ、飲みの席で荒戸監督はこう言ったんです。「映画って公開日が人間でいう出産の日だ。赤ちゃんが生まれたらほっとくか? ほっとかないだろう? 何カ月も何年も手をかけるだろう? それと一緒だよ、だから手をかけるんだ」。そう言われて、確かに生まれてすぐ一人前の人として生きられるなんてないよな、映画も同じだ、と改めて気付かされたんです。

―― 実際、トークショーは準備も大変ですが、それを続けている理由はなんですか?

大槻:映画館での鑑賞は、単に映画を観るという行為というより、体験ですよね。電車に乗って映画館に来て、トークショーを観たり、ロビーには監督がいて実際に会えるということが、強い特別な映画体験になる。それを感じて欲しいし、特に監督さんや制作者が多い東京だから出来ることなので、僕は出来る限り続けていきたいですよね。

―― ミニシアターがコロナ禍によって無くなってしまうという不安はありますか?

大槻:実のところ、ミニシアターは無くならないという自信はあります。昔から、テレビが出来て、レンタルビデオ屋が出来て、あるいはネットが出来て映画館で映画が観られなくなるんじゃないかとか、その時代ごとに不安は生まれていたんです。だけどやっぱり人が集まって一つの行動を取る、つまり映画を観るという行為は絶対無くならないと思っています。

確かに今回のコロナ禍によって自宅で過ごすことや映画館に行けない体験を通し、確実に今までとはあり方が変わるとは思います。ただ、皆で集まって何かを楽しむ行為の面白さはより貴重に、さらに面白くなっていくんじゃないでしょうか。今までのかたちには戻れないと思うし、効率良く一回の上映を満席にするという考えではいられなくなるとは思うのですが、人が集まる「場」は、絶対に必要だと思っているので、ミニシアターは残ると信じています。