「納品のない受託開発」を提供するソニックガーデンは、全社員リモートワークで本社オフィスがない。さらには、全社員がセルフマネジメントで管理職もいない。管理をなくして遊ぶように働きながらも、ビジネスは順調に成長することができている。その自由と成果の両立を実現する経営に隠された謎を紐解く。
倉貫義人
株式会社ソニックガーデン代表取締役
大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。ソフトウェア受託開発で、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営など様々な先進的な取り組みを実践。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』など。「心はプログラマ、仕事は経営者」がモットー。
ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/
新著『管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』(2019年1月24日発売)
組織の成長とともに自然と生まれるセクショナリズム
前回は、創造性を発揮しモチベーションを高めるために、標準化などの「属人性の排除」をやり過ぎないことについて書きました。もちろん、その上で本質的に解決したかった「個人に依存する問題」は、チーム化・オープン化・システム化で解決するという話をしました。
中でも、チームごとの自治を認めるようにすることは非常に効果的です。しかし、一方で組織の分割は、情報や人材のタコツボ化、チームや部署ごとの部分最適といったセクショナリズムの問題を生んでしまうことがあります。
たとえば、仕事をする上で技術的に難しい問題があった時、社外の専門家に頼んでみたけれど、実は社内の別の部署にもっと詳しい専門家がいたり、製造部門としては目一杯の生産量で限界なのに営業部門はどんどん受注してきてしまったり、逆に販売のことを考えずに製造して在庫ばかりになってしまったり。ただ無関心なだけならまだしも、足を引っ張り合うようになったら最悪です。
組織の人数が一桁のときは問題にならなかったことも、人数が増えていき顧客やサービスが多様化していくにつれ、役割分担をしていくことは自然なことです。仕事の内容でチームや部署を分けるのも専門性や教育を考えると当然です。ただ問題なのは、所属している部署以外のことが見えなくなってしまうことです。
セクショナリズムで問題が起きている会社の特徴は、別の部署にいる人のことを「営業の奴ら」とか「本部の人たち」といったように人の名前でなく、部署の名前で呼んでいることが多いことです。人間同士であればわかりあえるのに、部署名になってしまった瞬間に、そこにいる人の顔も見えなくなってしまうのです。
そうしたセクショナリズムを解消するために、会社としての一体感を経営者が発信をする、社内SNSを導入したり飲み会を企画して人材交流の機会を増やすといったソフト的な取り組みや、クロスファンクショナルチームと呼ばれる部門横断で横串の組織を作ったり、マトリクス構造の組織にするといったハード的な取り組みがあります。ジョブローテーションなどの人事的な施策もあるでしょう。
全員が兼務、同時に複数案件を担当、副業はもちろんOK
私たちソニックガーデンには部署がありません。これまでの連載でお伝えしてきたように管理職がいないので、部長のような立場をつくって組織を分割していないのです。とはいえ、前回お伝えしたように助け合いのチームはありますし、自社で企画した事業をするプロジェクトもいくつもあります。
顧問プログラマをしている社員は一人で複数の案件を同時に担当していますが、一人きりになるとリスクがあるのでチームを組んでいます。さらに同時に社員たちは自社サービスのプロジェクトに参加していることもあります。それも1つではなく、複数のプロジェクトに同時に参加しているのです。
つまり、社員は一人で複数のチームやプロジェクトに所属していることになります。チームやプロジェクトには複数の社員が参加しているので、多対多の関係になっています。いわゆる兼務している状態ですが、それが通常の状態なのです。
こうなるとセクショナリズムどころではありません。もちろん、それぞれのチームやプロジェクトで分割されているし、そこにいる人たちなりのやり方や工夫があります。しかし、構造上その中だけで凝り固まるようなことがないのです。
これは発想の転換です。普通に考えたら部署があって部下の時間リソースはすべて上司のものです。だから100%使い切りたいと考えてしまいます。しかし、そうした支配や独占の考えがセクショナリズムの根っこにあるものなのです。クロスファンクションチームをつくる上で問題になりがちなのが、このリソースの問題というのもわかります。
そうではなく、個々人の時間リソースは個々人のもので、それぞれが自分の時間を自分で考えて配分しながら、複数の案件や仕事を調整していけばいいのです。もちろん、それで成果を出せるようなセルフマネジメントできる人たちで構成していることが条件です。
個人が複数に所属する、もしくは複数の案件を持つという考えにできれば、副業や社外活動もすんなり受け入れられます。それは関係先が増えたというだけです。私たちの会社では、仕事をしながらオープンソースに貢献する人もいれば、子供のプログラミング教室をボランティアでする人、書籍を書いたり、アプリを作ったりしている人もいます。
スイッチングコストの問題とセルフマネジメントの獲得
私たちの取り組みは、どうやってセクショナリズムを解消するかという発想ではなく、分割統治の良さは活かしつつ、そこで起きがちな問題を未然に防ぐことを組織構造に組み込んでいるのです。
ただし、組織内に多対多の関係性を持ち込むことは非常にややこしいです。誰に指示や確認をすれば良いか不明確だし、情報伝達も不明瞭、組織全体で誰が何をしているか把握することも難しい。多次元のメッシュのような構造になるため、シンプルな組織図も作ることもできません。しかし、それらは従来のマネジメントで考えるから難しく感じるのです。
また複数の案件を持つと言えば、個人のレベルで課題としてはマルチタスクによる生産性が低下するという問題があがります。あるタスクAとタスクBを同時にやろうとすると、それぞれ集中できない、タスクAからタスクBへの切り替えに時間がかかってしまうというのです。
たしかに、まったく同時に2つ以上のことをすることは効率を下げます。テレビを観ながら仕事すると生産性は下がるでしょう。しかし、複数の案件を抱えることと同時に複数のことをするのは別の話です。人間が集中できる時間は限られています。時間で区切って集中して違うことをすれば良いのです。もしくは、月曜と火曜はこの仕事、水曜から金曜は別の仕事と分けても良いでしょう。それを自分でコントロールするのがセルフマネジメントです。
そんな風にセルフマネジメントするのが難しいという人もいるでしょう。そうした人は、誰かに時間リソースをマネジメントしてもらわないといけません。学生のうちや社会人になりたてのうちは、それでも仕方ないでしょう。しかし、ずっと誰かにマネジメントしてもらう人生では、裁量など持てないし自分の望む働き方は手に入りません。
逆説的ではありますが、個人のリソースは個人のもので、会社や上司のものではないという前提で、個々人の責任のもとセルフマネジメントを求めるようになれば、次第に本人が自分でできるようになっていきます。セルフマネジメントさせずにできるようにはならないのです。
社内でも社外でも専業しない方が活躍できる5つの理由
複数の案件を担当し、複数のチームやプロジェクトに参加し、副業や個人活動にも取り組むことのできる人は、セルフマネジメントができるだけでなく多くの場面で活躍します。
(1)知識や経験の幅が広がり応用できる
複数の案件に関わることで、ある案件で得た知見を別の案件で活用することができます。もちろん守秘義務はあるので、そのまま使うのではなく抽象化して応用するわけです。この抽象化もポイントで、一度でも抽象化してしまえば更に別の場面でも応用できるようになります。応用する気がなければ抽象化もしないでしょう。
(2)自分の好きと得意を見つけられる
好きで得意な仕事を見つけることは簡単ではありません。特に若いうちは色々な仕事にチャレンジすることで見つかる可能性は高くなります。専業しない方が確率は高まりますし、余白の時間を手に入れることができれば、そこで試してみることもできるでしょう。
(3)健全な精神状態を保つことができる
仕事を続けていくとうまくいかないときもあれば、人間関係で疲れることもあるでしょう。そうしたときに、たった一つの世界にしか所属していないと逃げ道がありません。専業でなければ、あるところでへこむことがあっても、別の仕事では評価されたりすることもあります。そうして精神的にもバランスをとることができます。
(4)自分の価値を自分で考えるようになる
よく言われるのは社外のコミュニティに参加すると「外のモノサシ」を持つことができるということです。これは社外のコミュニティだけでなく、複数の役割を持つことや、副業をすることでも得ることができるものです。そもそも一つに専属していると、自分の価値を考える機会も得られません。
(5)他人に依存しない自律性が身につく
自分の価値を決める人が、たった1つの会社や上司だと思うと、どうしても従属する気持ちになってしまいます。それでは自律的な人材には育ちません。専属しないということは、対等な立場でいられます。大変なことではありますが自律性は身につきます。