高須正和
-
BUSINESS2023.03.15「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか
-
CULTURE2023.02.16図書館で3DプリンタやAIツールを使いこなす!?可能性を拡げる石川県立図書館の試み
-
GLOBAL2023.01.26「40歳過ぎてトライリンガルになった僕」が感じた、AI翻訳時代に外国語を学ぶ価値
-
GLOBAL2022.12.15AIで「2041年」に激変する社会。中国Google元社長×現代中国SFの第一人者が挑む未来予測
-
BUSINESS2022.10.26自律飛行ドローンによる飲食テイクアウト実験が開始、裏では多くのエンジニアが現地サポート。利用して感じたイノベーションに必要な泥臭さ
-
BUSINESS2022.10.05落合陽一氏の「xDiversity」から考える、誰もがコンピュータに触れて安価に「自分の未来」を作る可能性
-
GLOBAL2022.09.05天才ハッカー、バニー・ファンを追いかけ40代半ばで深圳に移住。「中年のキャリア危機」を脱出し「オープンハードウェアおじさん」として食えるようになった話
-
GLOBAL2022.08.04新産業育成に必要なのは「シリコンバレーに起業家派遣」ではなく「規制緩和とルール作り」中国の世界ドローン会議で考えたこと【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(25)
-
GLOBAL2022.04.11「AIが世界中の仕事を奪う」の(当面は)誤解を正す。日本で評価されなさすぎる名著『AI世界秩序』の慧眼【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(23)
-
BUSINESS2022.03.15GoogleもCIAもロシア首脳部も引っかかる「同質性の罠」と多様性が重要なワケ【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(22)
-
GLOBAL2022.02.21スマホ修理で起業する人気中国映画『素晴らしき眺め』が教えるビジネス鉄則:正しいタイミングでリスクを取れ!【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(21)
-
BUSINESS2022.01.21テクノロジーに使われるのでなく、使いこなそう「スマホ脳」【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(20)
-
GLOBAL2021.12.17ドメスティックな中国と、さらにドメスティックな日本【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(19)
-
BUSINESS2021.11.09「とりまつないで光ればいいじゃん?」ギャル電に学ぶ、イノベーションに絶対必要な「はじめの一歩」の踏み出し方【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(18)
-
SUSTAINABLE2021.10.09「遺伝子組み換えをしよう!原発をもっと作ろう!」と「地球環境への誠実さ」が等価だった時代。『ホール・アース・カタログ』編集者の転向【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(17)
-
GLOBAL2021.09.27「中国は何でも監視で息苦しい」は本当か?深センと北京の往復で考えた都市と規制の関係【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(16)
READ MORE
POPULAR POST
高須正和
-
BUSINESS2023.03.15「すぐには役に立たず、誰が買うかもわからない」初回分が即完売した世界初「一般人が買える量子コンピュータ」はなぜ開発できたか
-
GLOBAL2023.01.26「40歳過ぎてトライリンガルになった僕」が感じた、AI翻訳時代に外国語を学ぶ価値
-
GLOBAL2020.04.20未来は過去より悪くなったことがない。テクノロジーへの関心が世界を進化させる【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(2)
-
GLOBAL2022.12.15AIで「2041年」に激変する社会。中国Google元社長×現代中国SFの第一人者が挑む未来予測
-
BUSINESS2020.10.22腕に針を刺して血糖値を24時間測定。 #NT血糖値観察会 に見る、ホビーイノベーションの可能性【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(8)
-
CULTURE2023.02.16図書館で3DプリンタやAIツールを使いこなす!?可能性を拡げる石川県立図書館の試み
-
GLOBAL2022.09.05天才ハッカー、バニー・ファンを追いかけ40代半ばで深圳に移住。「中年のキャリア危機」を脱出し「オープンハードウェアおじさん」として食えるようになった話
-
GLOBAL2022.04.11「AIが世界中の仕事を奪う」の(当面は)誤解を正す。日本で評価されなさすぎる名著『AI世界秩序』の慧眼【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(23)
-
BUSINESS2021.09.03「日本スゴい」「日本終わった」の感情消費で終わらない。今も色褪せない名著『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の助言【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(15)
-
BUSINESS2022.10.05落合陽一氏の「xDiversity」から考える、誰もがコンピュータに触れて安価に「自分の未来」を作る可能性
-
CULTURE2021.01.22スマホ1台で何でもできる、世界一便利な深センスマートシティ生活。唯一必要なのは「激変する環境についていくこと」【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(9)
-
CULTURE2020.06.09「ガジェット分解」は正しい、そして楽しい。技術をブラックボックスにしないために【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(4)
-
BUSINESS2020.05.13テクノロジーに「自由の制限」を求める人、テクノロジーを「自由の拡張」につなげる人【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(3)
-
SUSTAINABLE2021.10.09「遺伝子組み換えをしよう!原発をもっと作ろう!」と「地球環境への誠実さ」が等価だった時代。『ホール・アース・カタログ』編集者の転向【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(17)
-
BUSINESS2021.07.23問題だらけの東京五輪、「正しい事後検証と改善」のために。失敗を教訓に変える組織に共通した「3つのルール」【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(13)
-
BUSINESS2020.08.12「仕事が上手くいかないのは、方向性が間違っているからだ」が誤りな理由【連載】高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」(6)