CULTURE | 2021/11/17

経済と人命、道徳とタブーの狭間。自己肯定感の低い日本人は激動する社会に「自分なりの答え」を見出せるか。写真家・小田駿一の挑戦

Night Order #26 / 渋谷のんべい横丁
昨年から続くコロナ禍で次々に作品を発表し続けてきた写真家がいる。...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

歴史的事象を記録し、社会と人の心を動かす写真をいかに撮るか

Night Order #49 / 新宿ゴールデン街

ーー フォトグラファーとして人物写真を中心に撮影する小田さんですが、なぜ商業写真ではない「東京の夜の街」をテーマにした写真作品を撮影しようと考えたのでしょうか?

小田:当時、日本より先にロックダウンが始まっていたニューヨークでは、、ニューヨークタイムズやヴァニティ・フェアなどで活躍する報道写真家たちがこぞって街の風景を撮影していました。海外での経験も経て感じたのは、日本の報道写真と欧米の報道写真は立ち位置が違うということです。たとえば、世界的な写真家集団「マグナム・フォト」は、難民などの問題を取り上げ、世に問うような作品を発表するんですが、写真自体も非常に美しい。だからこそ、ファッションなどを撮る商業写真家と同じようにリスペクトを受けている。日本でも、安保闘争などを撮影していた北井一夫さんなど素晴らしい先達がいますが、現代ではなかなかいらっしゃらない。

そういった海外の写真家たちの動きに刺激を受け、自分でも100年に1度とも言われるこの危機的な状況を記録したいと考えました。そもそも写真には「記憶」や「記録」という根本的な機能があります。そういう意味では、写真家であればコロナ禍で何をするのかを考えた時に「私が実際に住み、暮らす東京という街」を撮影するというのは非常にシンプルな答えだったと思います。記録的な写真だからこそ、10年後、15年後も皆さんに見ていただける作品にしたかった。そしてただ単純に自己の内面を吐露するような作品にだけはしたくはなくて、撮ることに社会的な意味を見い出したかったんです。

ーー 『Night Order』は撮影に協力してくれた店舗に売上の一部を還元していますが、これはどのように決まったのでしょうか。

小田:もともと飲みに行くのが好きなので、バーのオーナーにも知り合いがいますし、困っていることも知っていました。だからこそ、オーナーたちと連帯して、少しでもお店の助けになる取り組みにしようと考えました。多くの飲食店は、個人で経営しており厳しい状態に追い込まれている。にも関わらず、闇営業などの保身に走らず身を削ってでも感染拡大防止に協力する秩序高いに感銘を受けました。過去に大企業病にかかりそうになっていた、自己保身に走りそうになった自分を思い起こすと、そうした姿勢がカッコよく見えたんです。だから「秩序ある夜」、つまり「Night Order」と名付けました。

加えて金額的には少ないですが、少しでもお店の役に立てばとオーナーの方々と相談をしてクラウドファンディングを思い付いたんです。まわりのメディア関係者も積極的に取り上げてくれたり、写真集を買ってサポートしてくれる方々がいて、結果的に約230万円が集まりました。

Night Order #60 / bar toilet

ーー いつもの人物写真とは違う側面が見ることができた反面、まわりの反応はどうだったのでしょうか?

小田:全体的にとても協力的で、好意的に捉えてくださる方が多く、本当に感謝の気持ちで一杯になりました。いつもは誰かからお仕事を頂いて撮影するわけですが、何もないところから自発的に撮影し、社会に問いかけていく。そんな楽しさを改めて、感じられました。

一方で、私の作品は多くの人に意外に見えたようにも感じました。日頃、ポートレート写真を撮影している人間がこういう写真も撮れるのだ…というような。そういう反応も垣間見て、皆さんが記号化というかタグ付けを通じていろんなものを認識していることもよくわかった。たとえば、(インタビュアーの)本多さんなら、フリーライター、どこどこの媒体で書いている、どんな記事を主に執筆しているのを調べて、というタグ付けの羅列から想像するストーリーによって本多さんという人が理解されている。本当はそれらとも違う側面を持っているはずなんですが、タグ付けし記号的に消費される。その方が人のことを効率的に認識しやすいのかもしれません。そうなるとSNSの登場によって情報を発信する敷居は下がったかもしれませんが、深いことや本質的なメッセージが伝わりにくくなっているのではないかという気付きを得ました。

ーー SNSの普及によってさらにそうした側面が加速しましたね。

小田:「みんなが消費しやすい情報」ばかりが氾濫している。でも人間や世の中はそんなに単純ではないですよね。SNSが普及する以前ならば、ある程度の能力や権威ある人がきちんと情報を精査し、読み手はその情報を解釈したり、咀嚼することで深みが生まれた。また、情報そのものが少なかったから、自分で調べるしかなかった。それは私の中高時代で言えば、ファッションや音楽でした。

しかし、現在は情報は浴びるほどあるので、効率よくキュレートしてハッシュタグをつけて世の中を認識しているように感じますね。私はどちらも経験している世代です。だから、自分をタグ付けしながら皆さんに伝えることも、特に経済的な成功を収める意味では重要です。ただし、個人活動では噛み砕き過ぎずに、解釈の余地を与えるような作品を制作するように心がけています。

ーー 小田さんは自身の作風を「Socio-Photography」と定義しています。社会と関わりながら、人を巻き込んでいく『Night Order』はまさにそれを形にしてものかなと思います。

小田:「Socio-Photography」という言葉は私がつくった造語です。社会とのつながりの中から着想を得た作品を制作し、人の心と行動を動かすことを意味しています。

クリエイターの中には、社会がどう変わろうが自身が作るものは変わらないという方もいるかもしれませんが、私は社会の中に存在する個人であり、社会からの影響からは不可避であるいう意識があります。それならば、社会の変化に合わせ、自分の考えも変わり、それが作品にも反映されていく状態を目指したいと思っています。

次ページ:アート作品を通じて「社会で起こっていること」を自分の頭で考えてみてほしい