CULTURE | 2023/10/17

SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編)

連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編

文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部)

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

日本人はもう少し「こう振る舞ってほしい」と「お願い」してもいい

橋本:そうですね。その上でですが日本人住民の集合体として絶対に譲れないこと、ルールや原則があるなら、それは口を酸っぱくしてお願いし続ける、それでも全く効果が無い場合には、究極的には(罰則無しの)条例を作るなどの方法も考えられるかもしれません。そうすれば、「外国人だけを狙い撃ちにしている差別的な扱い」という反発も防げますし。

私はスイスに住んでいたことがあるんですが、ジュネ―ヴ市では21時以降はトイレを流すことも、シャワーやお風呂を流すのも、禁止なんです。とにかくちょっとでも騒音になり得ることは全面的に禁止。私の感覚からは「ちょっと非衛生的なのでは」と思って、ちょっとくらいなら大丈夫かなと最初は夜中にも流したりしてたんですが、即座に階下に住むおばあ様からお手紙があって、「今度、21時以降に流したら警察呼ぶぞ」と脅されました(苦笑)。私はザ・日本人で、毎晩ゆっくりお風呂に入りたい派でしたが、「郷に入っては郷に従え」、仕方が無いので観念して、全て「朝まで待つ」ようにしました。

何が言いたいかというと、日本人側も面倒くさいかもしれなくても、「日本のルールや伝統はこうなんですよ、尊重してください」とある程度強く言わないといけない場面もあるかもしれません。もちろん、それぞれの人が家の中で何をしようが、何語で話そうが、何教を信仰しようが、プライベートな場では自由でしょう。そこまで介入するのは、日本の植民地時代の悪名高い「皇民化教育」や戦後の「在日」と呼ばれる方々に対する強制的同化政策です。

でも、公共の場でどうふるまうのが「日本的」なのか、というのは日本人側がある程度リクエストを出しても良いように私は思います。例えばコロナ禍でのマスク着用義務を、日本はかなり最後まで頑張ったみたいな。

倉本:なるほど(笑)。そのスイスの話、めっちゃ面白いですね。欧州人はある意味で居丈高というか、「郷に入りては郷に従え」を自然に要求できちゃうところがあって、それが今まではある程度排外主義を抑え込んで多文化主義の「フリ」ぐらいはできていた根本的な理由ではないかと思いました。

ただそれは、欧州が「文化的に高潔だから人権に配慮できている」というより単なる「強者の論理」にすぎないところがあるわけですよね。逆に言えば日本人も、「こう振る舞ってくれ」とどんどん言えるような環境にしていった方が、相互理解は進むはずだってことなんですね。

橋本:地元住民の方々が抱えている現地の不満を放置し続けると、そこから極右政党の躍進のような暴発が生じてしまうような可能性もゼロではありません。それは日本で真面目に暮らして、税金や社会保障費をしっかり納めてくれている外国人にとっても迷惑極まりない話です。

川口の例で言うと、最近は日本クルド文化協会の方々が地元住民と一緒に夜のパトロールをしているそうで、本当に素晴らしい取り組みだと思います。

倉本:橋本さんがそのパトロールをしているグループの方のツイートを「いいね」してるのを見かけたことがありますが、それは本当にいい取り組みですね!

橋本:私自身色々な国に住んできましたが、住んでいる場所の現地語でコミュニケーションができるよう努力するのは最低限の礼儀ではないでしょうか?私自身はおそらくかなりリベラルな部類に入ると思いますが、それでもやはり日本国内に日本語が全くできない人達が増えるのは、双方にとって不安材料と感じます。

加えて感じるのは、日本社会は比較的遵法意識が高いということなんですね。そのこと自体は素晴らしいし、「日本の文化や様式は伝統的にこういうことになっています」というのを、もっとしっかり説明して分かってもらう努力を日本人側もすべきだと思います。ちなみに、私のリタイアメント・プランは外国人向けの茶道教室を開くことです(笑)。

倉本:なんかこう、それに関して話を蒸し返すようで悪いんですが、さっきから、スイスにおけるトイレの事例のように、日本人が「強く求める」となった時に何を言えば良いのか、という話を考えていたんですね。

そうすると、なにしろ日本人はそういうのを「言語化しない」国民性ですし、なんか明示的なルールにしなきゃってことで例えば「ゴミの分別を完璧にしろ」とか「電車に乗る時三列で並べ」とか言い出すと、それはそれで守ってない日本人もいっぱいいるし、「そもそも、そーいうことじゃあねーんだよなあ…」っていう気持ちが強烈に湧いてくる(笑)。

「日本社会に参加してほしい」という人々が求めているものは、もっと本能的なレベルの問題が重要だと思うんですね。

次ページ:体感治安を改善させる「交番フィロソフィー」を捉え直す