神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。
場所そのものではなく、場所と人の関係性こそが「空間」
人の間にあるべきなのが「人間」ならば、「空間」は何の間にあるべきなのだろうか(「空っぽ」の間に存在するというのはなかなか難しそうだ)。公共R不動産編『公共R不動産のプロジェクトスタディ―公民連携のしくみとデザイン』(学芸出版社)を読むと、今面白い「空間」が世の中に増えているということがわかる。思わず巡ってみたくなるような空間の紹介とともに、公共スペースの「使い方」がこれから数十年の未来を左右することを読者に教えてくれる。
本書では公共スペースの活用に関する国内外の様々な事例が紹介されているが、1976年につくられたブラジル・サンパウロのミンホカオは歴史が比較的長い公共空間だ。
70年代当時、渋滞緩和のためにつくられた高速道路沿いにアパートが建ち並び、騒音が問題になっていた。そこで、市は日曜・祝日の夜から早朝(1990年代に平日の夜から早朝も追加)に高速道路を3.5kmにわたって封鎖し、時間限定で広場にするというコンセプトでミンホカオをつくった。歩行者・サイクリスト・DJパーティーなど、多様な用途でいまだに市民に親しまれているという。
undefined
undefined
このプロジェクトが面白いのは、時間限定で公共空間を生み出しているところ。必ずしも物理的な変化を必要としない、新しい空間の使い方が提案されている。白黒はっきりさせず、こんなトランジションがあってもいい。 (P35)
トランジションという言葉が使われていることに注目したい。映像編集でも、映像同士をどのようにつなげるか(徐々にフェードしていったり、サッとワイプで切り替わったり、派手なエフェクトが入ったり…)という際にトランジションという言葉が使われる。空間の使われ方は一括りに決してできず、様々なパターンがある。空間そのものというよりも、どのようなトランジションがあるかが空間の特性を決定づけるのではないか。筆者はこの言い回しからそう感じた。
公民連携はしなければいけないもの?
公民連携ということが、今なぜ必要とされているのだろうか。わざわざトランジションしなくても、場所があり、意欲のある人が好き勝手に使って良いのであれば苦労はない。しかし、複雑多様な現代社会はそれでは太刀打ちできなくなっている。
本書のもとになっている「公共R不動産」というウェブサイトでは、既に使われなくなった、あるいは時代が変わり用途がニーズとマッチしなくなった公共空間の情報を全国から集め、その活用者・プランの募集や売買が行われている。
参考記事:地域再生の実例が示す「勝手に楽しくやっている人」の重要性|加藤優一(Open A)【前編】
undefined
undefined
そもそも、行政と民間企業とでは組織の目的が異なる。行政は「社会便益の最大化」を目的とし、企業は「利益を生み出すこと」を目的としているから、行動基準がまるで異なっている。したがって、行政が企業のノウハウを持っていないことはある意味当然で、企業が潜在力を発揮できるような要項の作成を行政に期待することは難しい。(P78)
ある場所を再活用するアイデアや運営者を効率よく見つける仕組みは、行政の枠組みの中だけでは生まれにくい。いつの間にか用途や目的が空っぽになってしまった場所。その詰め直し作業には、やはり公民の連携が必要な場合が多いのだ。
公共R不動産はそうした情報の仲介・マッチングを行っているだけでなく、利活用のプランニングや自治体のコンサルティングなども手がけている。これまでに手がけた空間の例を紹介しよう。静岡県沼津市にある「泊まれる公園」のINN THE PARK。元々は、1973年につくられた「少年自然の家」という林間学校などに使われる市の施設だったが、近年は年間数千万円の赤字施設となっていた。高速を使えば都心から1時間半というアクセスの良さに注目した公共R不動産(正確には同サイトを運営する設計事務所のOpen A)が、2016年に運営事業者の公募に応募し、採択され、リノベーションを行った。インスタ映えしそうな球形型ホテル、バーベキュー、豊かな自然や星空など、ネット検索で評価を見るととても満足度が高いようだ。
undefined
undefined
柔軟な運用のポイントは、役所内の公民連携部署と公園課が協働し、できるだけ民間の要望に応えようと調整を図る体制にある。宿泊や飲食にとどまらず、ウェディングやフェスなど、この森でできるアクティビティのポテンシャルはまだ引き出せそうだ。(P99)
「こんなことがしたい」とアイデアを出せば出すほど場所が進化していくのは、利用者にとっても楽しさが倍増する。「磨けば輝く原石」とこの場所を評している同社の、今後の動向が見逃せない。
「まだ見ぬ何か/誰か」は「良い空間」づくりのエッセンス
空間は勝手に進化するものではなく、随時細かい気配りや創意工夫が必要だ。空間をデザインするということはどのようなことなのだろうか。
デンマークの首都コペンハーゲンの集合住宅が立ち並ぶエリアにある公園・スーパーキーレンには、世界57ヵ国から108種類の遊具が設置されており、タイ・台湾・モロッコ・アフガニスタン・タンザニア・アルゼンチン・日本という名前が並んでいる。多国籍の人が住み、遊具設置前にはご近所同士の言い争いなどもしばしばあったというが、スーパーキーレンという空間ができた後に変化が起きた。
undefined
undefined
これらの遊具があることで、各国からやってきた住民がこの公園に愛着を持つようになり、地域の治安の向上にもつながった。公共空間はその場所に暮らす人たちの関係性さえもデザインできるのだ。(P125)
岩手県で公民連携のオガールプロジェクト(東北の方言で「おがる」は「育つ」という意味)にランドスケープアーキテクトとして携わる長谷川浩己氏は、「まだ見ぬ誰か」を想像することが空間にとっては大事だという。
undefined
undefined
「1人でただ気持ちよく過ごせればいい」という潜在的なユーザーはワークショップには来ません。だけど、僕らは、そういう人々にも届くデザインをしないといけないと思っているんですね。そうじゃないとランドスケープデザイナーとしての存在価値がないとすら考えています。(P177-178)
空間の「空」とは「まだ見ぬ何か/誰か」のことなのかもしれない。そう考えると、今目の前にある「業(おこない・ありさま)」だけの「世界」で構成される「業界」という概念は、だいぶ時代遅れだ。建築・リノベーション・公民連携に関してだけでなく、あらゆる仕事に対するアティチュードを見直させてくれる一冊だ。