「納品のない受託開発」を提供するソニックガーデンは、全社員リモートワークで本社オフィスがない。さらには、全社員がセルフマネジメントで管理職もいない。管理をなくして遊ぶように働きながらも、ビジネスは順調に成長することができている。その自由と成果の両立を実現する経営に隠された謎を紐解く。
倉貫義人
株式会社ソニックガーデン代表取締役
大手SIerにてプログラマやマネージャとして経験を積んだのち、2011年に自ら立ち上げた社内ベンチャーのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを設立。ソフトウェア受託開発で、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しいビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。会社経営においても、全社員リモートワーク、本社オフィスの撤廃、管理のない会社経営など様々な先進的な取り組みを実践。著書に『「納品」をなくせばうまくいく』『リモートチームでうまくいく』など。「心はプログラマ、仕事は経営者」がモットー。ブログ http://kuranuki.sonicgarden.jp/
職場における雑談はアリかナシか
前回は、チームが互いに遠慮なく言いたいことを言い合いながらも、尊重や尊敬を失わずいられる心理的安全のある状態が、これからの仕事の生産性を高めることに影響があるという話をしました。
心理的安全が保たれているチームかどうかを判断する方法の1つが、メンバー同士が気軽に雑談をし合えているかどうかです。気兼ねなく雑談が生まれているとしたら、心理的安全は高いと言えるのではないでしょうか。
頭で考えることで価値を出す仕事や知識などの専門性が求められる仕事では、たった1人で仕事をするなんてことはなく、同僚や上司それにクライアントとも相談しながら進めることは大いにあります。
相談をしているうちにアイデアが閃くこともあれば、自分の知らなかった知識で助けてもらうこともあります。単なる質疑応答であれば文書化して共有しておけば良いし、インターネットで検索すれば答えがあるかもしれません。しかし、これまでにない価値を生み出すには相互のやりとりが必要です。
そんな相談の様子は、はたから見ると雑談してるようにも見える時があります。実際に、相談しながら雑談することもあれば、雑談してるうちに相談になってアイデアが生まれることも多くあります。相談と雑談のあいだに明確な境界線を引くなんて難しいことなのです。
生産性を下げるからといって雑談を禁止してしまうと、おそらく相談さえもしにくい雰囲気になってしまうでしょう。それに相談をするときも、用件だけで済ませてしまおうとするのは、相談を受けた側にしても良い気持ちはしません。
また、普段から雑談がしあえる関係ができていたら、何か困って相談したい時にも声をかけやすくなります。普段はまったく話をしていないのに、困った時だけ頼って声をかけるのは抵抗があるものです。
雑談ができる関係になると、その人の性格やプライベートなこともわかってきます。少しでも、その人のことを知るようになると情も湧いてきます。合理的ではないけれど、そうした感情があるかないかで、チーム内の助け合いも変わってくるものです。
一見すると無駄に思える職場の雑談にも、間接的な生産性につながる効果があるのです。
ホウレンソウからザッソウ(雑談・相談)へ
私たちソニックガーデンには「ザッソウ」というキーワードがあります。これは「雑談」と「相談」を組み合わせた造語です。もちろん元ネタは、報告・連絡・相談の「ホウレンソウ」です。私たちは、この「ホウレンソウ」よりも「ザッソウ」を大事に考えています。
社会人になって最初に徹底されるのが「ホウレンソウ」ではないでしょうか。上司や関係先への報告、チームや同僚への連絡、困ったときは勝手に判断しないで相談すること、組織で働く上では欠かせません。
ホウレンソウのうち、報告と連絡において重要なポイントは、届けたい相手にきちんと伝えるということです。昔だったら、回覧板みたいなもので伝えてハンコを押してもらうことをしたかもしれませんが、今はメールやグループウェアを使うはずです。
私たちの会社で言えば、メールだと宛先漏れがあったり、ccで読む必要もない大量のメールが届いたり、後から探しにくかったりといった問題があるので、メールは使わずに自作のコミュニケーションツール「Remotty」を使うようにしています。お客様とのやりとりや、仕事の進捗状況を管理するのも専用のツールを使います。
そうなると、報告や連絡のために時間をとって打ち合わせをしたりすることが減ってきます。状況を知りたいと思えば、タスク管理のツールを見れば良いし、報告事項もツールの中で確認できるからです。これによって会議時間は減って、本質的な議論をする時間が増えました。
報告・連絡はツールで解決できますが、相談は残ります。どうしても相談はリアルタイムに行いたいし、その方が手っ取り早く解決するのは間違いありません。相談をせずに仕事をすると勘違いしていて手戻りが発生したり、悩む必要のないところで時間を浪費することになったりします。
一般的には困ったことがあれば上司に相談をするはずですが、私たちの会社には上司がいないわけです。その代わりに得意分野をもった仲間がいます。データベースについては彼が得意、デザインなら彼に相談といったように、自分の抱えている問題を解決してくれそうな人に相談をしなければいけないのです。
管理職のいないフラットな組織においては、ホウレンソウよりも雑談と相談(ザッソウ)の方がより重要になるのです。
雑談・相談しやすくするための環境づくり
チームの生産性に影響を与える雑談・相談をしやすくするために、マネジメントでできることは何でしょうか。
私たちソニックガーデンは物理的な本社オフィスを持たず、全員が在宅勤務をしているため、雑談・相談が難しいのではないかと心配されることがあります。しかし、実際のところは普通のオフィスと同じかそれ以上に雑談・相談をしあって仕事をしています。
私たちがリモートワークを続けてきて気付いたことの一つは「雑談・相談しやすい心理的安全を生み出すのに、物理的に同じ場所にいることは必須条件ではなかった」ということです。では何が必須条件だったのか。私たちは3つあると考えています。
1つは、同じ時間帯に働くことです。在宅勤務といえどメンバーたちはだいたい9時か10時には仕事を始めます。コアタイムのないフレックス制度を導入しているため、途中で抜けたり、長い休憩時間をとったりすることは自由にしていますが、それでもだいたい同じ時間帯に働いています。
気軽に「ちょっといい?」と声をかけることができるのは、同じ時間帯に働いていればこそです。話しかけるときに相手がいなければ、雑談も相談もできません。同じ場所よりも同じ時間帯というのが大事なポイントです。
2つ目は、給与制度で働くことです。フリーランスの方と一緒に仕事をする際に気を使うのが、相手の時間を使ってしまうことです。特に雑談なんて一見すると、その方にとっては成果を出す時間ではないので、余計に時間を奪っているのではないか、迷惑ではないかと感じてしまいます。実際にはそんなことはないとしても、そう感じることが問題なのです。
もし同じ会社の社員として働いて、会社という共通の財布の中で価値を出すこと、会社を成長させることが自分にとっても価値があると思えれば、互いに気兼ねなく雑談・相談することができます。短期的に自分の成果が下がったとしてもチーム全体での価値になれば良いというコンセンサスを持つことができるからです。
そして3つ目が、雑談・相談できる相手が目に見えること、社内で話をしている様子が見えることです。たとえ同じ時間帯にいても、相手の時間を気にしなくてよくても、それでも相手がいるかいないか、それがわからないと雑談・相談はしにくくなります。
オフィスにいれば雑談・相談したい相手がそこにいることがわかるので、それほど気をつける必要はないかもしれませんが、それでも社員が増えてきてオフィスを増床してくると、社内の会話が聞こえなくなったり、自席のまわりで行われていた雑談に途中から参加するというのが難しくなります。フリーアドレスを導入すると、さらに難しくなります。
さらに、私たちはリモートワークなので、なにもしなければ物理的な存在感が完全に消えてしまいます。そこで導入したのがバーチャルオフィスです。仮想的なオフィス環境として、仕事中の互いの様子が見えることと、社内で行われているチャットによる会話を誰もが見えるようにしています。バーチャルオフィスについては、今後の連載の中で紹介します。
雑談によるインフォーマルな情報とナラティブの価値
もちろん、いくら雑談が大事だといっても、成果を生み出す仕事をせずに雑談ばかりをしていても困ります。それに、雑談とはいえ、愚痴をこぼすだけだったり、ただひたすら実のない話を続けても仕方ありません。少なくとも前向きな話をしたいものです。
ザッソウは雑談・相談なので、実際には仕事の相談をしながら雑談的に発散したり、仕事仲間との雑談なので会社で困ってることやよかったことなどがテーマの中心になります。ただし扱う内容が同じテーマであっても、フォーマルな会議で話すことと、雑談・相談の中で話すことには大きな違いがあります。
フォーマルな会議で話す内容は、なるべく効率を重視するために、必要な部分以外を削ぎ落として密度を高めようとします。そうすることで情報の精度は高まるし、簡潔で多くの人に伝えるのには向いています。しかし、それ故に情報の背景にある思いや感情が削られてしまいます。
インフォーマルな雑談・相談には、たくさんのノイズが含まれています。話さなくても良いようなことや繰り返しの内容になっていたり冗長なのです。しかし、そうして語られる内容こそが記憶に残りやすく、新しい発見が含まれていたりするのです。
これこそが最近「ナラティブ」と呼ばれて注目されているものの価値ではないかと考えています。
次回の公開は10月20日頃を予定しています。