LIFE STYLE | 2022/03/01

日本と全然違う?「どれだけ泣けたか」を競い合う小説紹介TikTokerのゆくえ【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(29)

バーンズ・アンド・ノーブルの#BookTokコーナーはYAコーナーやペーパーバックを収めている2階にある。『A Litt...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

バーンズ・アンド・ノーブルの#BookTokコーナーはYAコーナーやペーパーバックを収めている2階にある。『A Little Life』や『Station Eleven』などの重厚な文芸書も何作か含まれている

渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott

エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者

兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネス人文庫)、レベッカ・ソルニット著『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)など。最新刊は『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)。
連載:Cakes(ケイクス)ニューズウィーク日本版
洋書を紹介するブログ『洋書ファンクラブ』主催者。

若い女性がTikTokでアメリカのベストセラーリストを根こそぎ書き換えた

新型コロナのパンデミックは数々の産業に影響を与えているが、少なくともアメリカでは紙の書籍の売上は増加している。2022年1月10日版の出版業界紙Publishers Weeklyの報告では、2020年には販売数が前年より8.2%、2021年にはそれよりさらに8.9%増加した。

同誌の1月31日版を読んで、コリーン・フーヴァーの『Reminders of Him』というソフトカバー(Trade Paperback)が、新刊のハードカバーを含む紙媒体の書籍でダントツNo. 1のベストセラーになっていることを知った。NPD BookScanによると1月18日の発売から5日間で6万3672部売れ、その翌週にも3万3589部売って1位の座を保った。

この作品の内容は不遇な環境で育ったヒロインが飲酒運転で交通事故を起こして最愛の恋人を亡くしただけでなく懲役刑を受け、服役中に産んでから一度も会っていない娘に5年の懲役刑を終え会いに行くというもので、読者を泣かせるための状況がいくつもちりばめられている。

文章やプロットが特に優れているわけではないし、大手新聞社が書評を書くような本ではない。だが、作者のコリーン・フーヴァーはこのように女性主人公が不運や残酷な人間関係によって打ちのめされる筋書きを得意とするロマンス小説作家であり、それを求める若い女性に人気がある。

数年前から情熱的なファンを増やしているのは知っていたが、これほど売れたのには何か特別なきっかけがあるはずだ。そう思っていたら、ソーシャルメディアのTikTokが引き起こしたベストセラーだとわかった。TikTokがベストセラーを生み出す現象については、これまでにもThe New York Times紙などで話題になっていたが、『Reminders of Him』の販売数は、その影響力の強大さを知らしめる出来事だった。

バーンズ・アンド・ノーブル(マサチューセッツ州)の正面入口を入ってすぐにあるハードカバーのベストセラーコーナー。30%割引でアピールしている

冒頭でパンデミックの影響で紙の書籍の売上が増加していることを書いたが、前年より30.7%増で2021年に最も成長したジャンルはティーン対象のYA(ヤングアダルト)であり、その数字に貢献したのが、約69万部売れたアダム・シルベラの『They Both Die at the End 』(2018年刊)と、約77万部売れたコリーン・フーヴァーの『It Ends with Us』(2016年刊)だった。

『They Both Die at the End』は、近未来の世界を舞台にしたラブストーリーで、その日の終わりに死ぬことを告げられた2人の10代の少年が出会い、恋に落ちる。『It Ends with Us』は主人公の女性のロマンスを通してリアリスティックなドメスティック・バイオレンスの例を教えてくれる。

販売から何年も経ったこれらの古い作品をベストセラーに引き上げたのもTikTokだった。パンデミックで本を読む時間ができたことに加え、リアルで人と繋がる機会が減って人恋しくなった若者たちが他人とのコネクションを求めてTikTokで好きな本への情熱をシェアしはじめたことが背景にあると考えられている。

次ページ:「この本はすごく泣けた」を強調する米#BookTokタグ動画の特徴

next