CULTURE | 2024/06/04

いちばい旨い玄米を決める「玄米王2024」が今年も開催決定!

日本初の玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリの第二回目となる「玄米王2024」がエントリー受付を開始

FINDERS編集部

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

今年の「玄米王」は誰だ?!

米などの販売を手がける 株式会社Replow (リプラウ)は、2024年6月3日、第二回目の開催となる玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリ玄米王2024 のエントリー受付を開始した。

「玄米王2024」 とは、ただでさえ米の消費が減っている現代においては、「炊飯が難しい」「堅くて食べにくい」 といったイメージから、玄米を食べる人は少ないと言われている。

しかしながら玄米は、豊かな土壌を感じさせる香ばしい香りや、プチッとはじけるような食感や黒糖のような優しい甘さなど、白米とは違う楽しみがあり、栄養面でも体に嬉しい効果があると広く知られている。

本グランプリを主催するReplowの代表で、「玄米王2024」 の審査員、実行委員長を務める小野寺理騎は、開催にあたり以下のようにコメントしている。

― 私たちは、お米の消費減や高齢化・担い手不足など打開策の無い問題を抱える米農業に対し、「玄米」という切り口でお米との新しい向き合い方を消費者に提案し、米需要の喚起につなげていきたいと考えています。

また、世界的なオーガニック志向の高まり、SDGs、みどりの食料システム戦略など社会全体が有機農業や持続可能な農業生産に目を向ける中、よりオーガニックが求められる「玄米」に特化したグランプリを開催することで、先進的に取り組む生産者をバックアップしていくことも目的の一つです。

本グランプリでは、玄米の繊細な違いを土鍋炊飯によって引き出すことで今年いちばん旨い米「玄米王」を決定するとともに、米の消費拡大を目指しながら、農薬や化学肥料に頼らず持続可能な農業を実践する生産者を応援していきます。

米の専門家に加え、日本料理の料理人、薬膳料理研究家など食のプロが審査を務める

本グランプリでは、「有機JAS米」「自然栽培米」の栽培区分の玄米を受け付けている。エントリー数は先着50点(予定)。一次審査・二次審査では、五ツ星お米マイスター、米・食味鑑定士がすべてのお米を食味する。一次審査で12点、二次審査で6点まで絞り込み、最終審査会で、米の専門家や食のプロによる実食審査にて、二次審査を勝ち抜いた6点の中から玄米王を決定。

また、最終審査会では米の専門家に加え、日本料理の料理人、薬膳料理研究家など食のプロを招聘し、玄米を審査する。

審査員

実行委員長 株式会社Replow 代表取締役 小野寺 理騎
JAやお米の通販企業にて、産地の新規開拓や販売促進、お米の食育イベントや輸出事業、お米コンテストなど多数の企画・立案を手がけ、2020年に独立。全国200箇所以上の生産者を訪問し、年間200種類を超える食味鑑定を行い、美味しいお米を発掘している。また、地球に優しい農法で作られたお米だけを取り扱う米屋Natural Farmingをオープンし、有機・自然栽培に取り組む生産者の支援活動も行っている。
五ツ星お米マイスター/米・食味鑑定士。

小野寺 理騎

日本料理一凛 店主 橋本 幹造
京都と東京の名店にて経験を積み2007年に日本料理 一凛を開業。2009年にミシュランひとつ星、2012年にはふたつ星を獲得。旨い料理はもちろんのこと、それを支える文化や習わしまでも料理や空間に生かし、食の五感で楽しめるもてなしを提供してくれる。巧みな技から生まれる味わいとともに、その温かな人柄に惹かれて訪れるファンも多い。NHKをはじめとするメディア出演やイベント出演、調理道具の監修など、多方面で活躍の場を広げている。

橋本 幹造

一般社団法人 東洋美食薬膳協会 代表理事  谷口 ももよ
「美味しく楽しく美しく」 を何より大切に、わかりにくいといわれる薬膳をより一人でも多くの方に伝えることを使命とし、身近な食材で簡単で美味しい薬膳レシピを提唱。薬膳を通じて伝統医学や伝統食文化を伝える人材育成活動を全国で展開。レシピ本のアカデミー賞といわれるグルマン世界料理本大賞グランプリ2度受賞、世界で日本の薬膳が認められ、世界にも名をとどろかせる。
メディア出演、著書も多数発刊。国際中医師/医療登録販売者
一般社団法人 東洋美食薬膳協会

谷口 ももよ

お米ライター、米・食味鑑定士  柏木 智帆
大学卒業後、神奈川新聞の記者を経て福島県の米農家に嫁ぐ。年間200種類以上のお米を試食しながら、米文化の再興とお米の消費アップをライフワークに、執筆、ワークショップ、講演などお米の魅力を伝える活動を精力的に行っている。現在、こども園に通う娘の食事やお弁当づくりを通して、食育にも目を向けている。「お米ライターが探る世界と日本のコメ事情」(Forbes Japan)、「農家に嫁いだコメ好きライター日記」(時事通信社Agrio)等に連載中。はてなブログ 柏木智帆のお米ときどきなんちゃら

柏木 智帆

審査基準
本グランプリでは、食味計や味度計など機械審査は一切行わず、予選から全て土鍋で炊いたお米を実際に食し、すべて官能審査にてお米を評価する。 審査は下記5項目に加え、審査員毎に「玄米の扱いやすさ」「トータルバランス」など加点項目を設定し、評価される。

審査基準

第一回 玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリ「玄米王」受賞玄米も購入できる

尚、Replowが運営する、玄米の概念を覆す濃厚な旨味・食感をお楽しみいただける“旨い玄米”のみを取り扱うECショップ玄米王米穀店では、第一回 玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリ「玄米王」受賞玄米も購入できる。


 玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリ 「玄米王2023」 受賞者と審査員
玄米王2023 「最高金賞」 および 「金賞」 受賞玄米

開催概要

第二回 玄米限定・土鍋炊飯食味グランプリ 「玄米王2024」

応募資格:全国のお米生産者、有機JAS米または自然栽培米であること
*有機JAS転換中および自然栽培での作付け2年未満は出品不可 
*化成肥料含有の育苗培土を使用している場合は出品不可
エントリー数:先着50点限定
エントリー料:1点あたり12,000円 (1団体1名かつ最大2点まで)
エントリー期間:2024年6月3日(月)~8月30日(金) 
*公式サイト内の申込みフォームにて受付
最終審査会および表彰式:2025年1月19日
主催:株式会社Replow
協賛:株式会社華月、有限会社白神山美水館
後援:農林水産省
公式サイト:https://www.replow.net/brownriceking