CULTURE | 2023/07/05

電柱はなぜグレー?鉄塔の電線はどうやって張られている? 企画作りに役立つ「疑問」トレーニング

「高橋晋平のアイデア分解入門」は今回で8回目。普段はおもちゃやゲーム、遊びを作り出す仕事をしてる私、高橋晋平が、身の回り...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

「高橋晋平のアイデア分解入門」は今回で8回目。普段はおもちゃやゲーム、遊びを作り出す仕事をしてる私、高橋晋平が、身の回りにある物から、アイデアや工夫、発想の種を見つけ出そうという連載です。

今回のテーマは「電信柱」。どこにでもあるのに普段はなかなか意識しないものだからこそ考える材料としてはうってつけだと思うんです。今回は特に企画やものづくりの仕事についたばかり、という方にはぜひお伝えしたい内容になっています。

高橋 晋平 (たかはし しんぺい)

undefined

おもちゃクリエーター、アイデア発想ファシリテーター。秋田県生まれ。2004年に株式会社バンダイに入社。第1回 日本おもちゃ大賞を受賞し、発売初年度に国内外累計335万個を販売した「∞(むげん)プチプチ」など、イノベイティブトイの開発に約10年間携わる。14年に株式会社ウサギを設立。玩具・ゲームの考え方を活かした事業を企業と共同開発し、企画アイデアの発想セミナーやワークショップを全国で実施している。得意なのは笑い・遊びのある企画を作り、話題にし、販売につなげること。TEDxTokyoでのスピーチは累計200万回再生。近著『1日1アイデア』(KADOKAWA)など、著書多数。

構成:赤井大祐(FINDERS編集部)

電信柱が最強の「お題」である理由

Photo by Shutterstock

今回は「電信柱」をテーマにいろいろと考えていこうと思いますが、僕にとって電信柱は色々なことを考えるための「お題」に見えるんです。

電信柱って遺伝子レベルで「当たり前」のものになっていませんか?もちろん地中化している国なんかもあるので一概には言えませんが、少なくとも日本で生活している人にとってはどこにでもある、目立たないグレーの柱なわけです。つまりほとんど意識の外にあるものなので、疑問を持ちづらい。けれど、その分考える余剰はたくさんありそうです。

まずは、なぜ今の形に落ち着いたのかを想像してみる。

グレーってやっぱ味気ないから別にカラフルでもよくない?とか思いませんか。グレーは見えにくいからぶつかりやすい。だから黄色と黒のしましまの「警告!」的なカバーが巻かれるじゃないですか。これってちょっと機能的ではないですよね。

たとえばポップなパステルカラーとかだと目立ちそうだし、街が楽しくなるかも。けどそれはそれで景観の邪魔になりそう。目障りで嫌に思う人も多いかもしれない。真っ黒もちょっと存在感が強すぎるし、真っ白もすぐ汚れそう、という意味でやっぱりグレーに落ち着かざるを得ない。

それにコンクリートという材料。値段が一番安いのかわかりませんが、強度や製造工程、運用面を考えるとどうやら木材や金属よりも良さそうです……なんて考えていくと、現段階でほとんどすべての要素が最適な形に落ち着いているんだろうと思うんです。

次は「他の使い途」も考えてみましょう。

広告は昔から貼られているし、住所の番地も貼れますよね。最近はブロック塀も少なくなってきましたので、これは大切。それに電灯を設置するための柱としても使われていますよね。もしかしたら日本の都市が明るく安全なのは、電信柱の分だけ電灯がついていることが大切な要素になっているかもしれない。他にも正確な位置情報を示すマークとしても活用されているそうですね。地中化できるできないといった話もありますが、動かすのが難しいものだからこそ、「じゃあ他にどんな使い方ができるかな」と考えるにはうってつけな「お題」ではないでしょうか。

じゃあ「鉄塔の電線」はどうやって張られている?

電信柱に似たところでいくと、山を越えて電線を渡すような巨大な鉄塔ってありますよね。うちの近所にもあるので、いつもつい観察してしまうのですが、あれってものすごい高さに太い電線が繋がれています。

ここで問題。あの電線はどうやって鉄塔に張られたのでしょうか。

下を引きずってつけるには民家や森があるから無理そう。じゃあ街ができる前からあったかというとそんな昔からはない。ドローン?と一瞬頭をよぎりましたがもちろんそれは違う。

と、僕も色々考えてはみたんですがこれだ!という答えにたどり着けずギブアップ。調べたところYouTubeに説明の動画がありました。答えを知るとなんてことはないわけですが、ヘリコプターで繋いでいたんです。なぜドローンまで考えといてヘリコプターが出てこないのか、と自分にツッコミを入れたくもなりますが、やはりこれも普通に生活しているとなかなか考えたりすることのないお題ではないでしょうか。

今の時代だいたいのことは調べれば答えは出てくるし、そうじゃないことでも誰かが教えてくれるけれど、このように「なぜこれはこうなってるんだろう」「どうやって作ってるんだろう」ということを一旦立ち止まって考えてみるのは、発想の訓練として本当にオススメです。

普段コンビニで何気なく手に取る商品のパッケージひとつとっても、なぜこの商品名で、なぜこのキャッチコピーを載せていて、なぜこの色で……と、作った人たちが辿った思考や工程を想像するとすごく面白いし、自分が同じようにものを考える際のトレーニングになるんです。

企画やものづくりをする人たちには、これを日常的な「基礎練」としてぜひおすすめしたいですし、そうじゃない人にとっても物事に疑問を持ち、考える習慣付けは人生の色々なシーンで役立つはず。ぜひ習慣づけてみてください!


【編集部からのお知らせ】
高橋さんの著書『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』が発売中です。世界中の事例や高橋さんの経験から「人生を楽しくラクにするアイデア」を1日1つずつ、日付入りで365個紹介。すぐに試せるものから仕事のスキルを上げるものまで、日々の生活の中でアイデアの種を探す人は是非手にとってみてください。