FINDERS

NFTアートの危ういところ、その対策はあるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(4)
  • CULTURE
  • 2021.07.27
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

NFTアートの危ういところ、その対策はあるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(4)

自由に売買できることで、危ういこと

NFTアートの売買そのものについても、今は何も制限はありません。誰でも自由に販売できるし、誰でも好きなときに購入できるようになっています。法的な制約もないので、世界中の人たちが、NFTアートの売買に参加しています。

ただ、このことは、危険な取引も紛れ込んできます。例えば、マネーロンダリングに利用することも可能で、暗号資産での取引で行われるからこそ、誰と誰が取引をしたのかは分からなくなります。

あるいは、表向きはアート作品の取引という形を取りながら、実際は違法な商品の売買手段として使われるということもあり得ます。

暗号資産という匿名性があり、さらに、NFTアートの新しい市場で、数千万、数億といった取引が行われているので、高額の取引であっても怪しまれないというのは、かなり危ない売買が行われる素地を持っています。

次ページ:法整備はどうなっていくのか?

< 1 2 3 4 >
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!
  • Jイノベの挑戦

SERIES

  • 最先端研究×産学融合で日本を変える!「Jイノベ」の挑戦
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • 幻想と創造の大国、アメリカ
  • 阿曽山大噴火のクレージー裁判傍聴|阿曽山大噴火|芸人/裁判ウォッチャー