CAREER | 2024/01/18

甲子園優勝・ロケット開発から初等教育にまで活用される
「システムズ・エンジニアリング」とは
 | 慶應SDM教授・神武直彦氏インタビュー後編

取材・文:白石倖介 写真:赤井大祐(FINDERS編集部) 一部画像提供:神武直彦

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

今回、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM)教授の神武直彦教授にお話を伺う機会を得た。神武教授は教育から街づくり、スポーツ、宇宙システムまで、多岐にわたる領域のシステムの設計やその実現、そして、マネジメントに関する研究教育や事業創出に携わる。

そのキャリアの道筋を紐解きながら、神武教授がどのように独自の視点を持ち続け、多くの困難を乗り越えてきたのか。そしてその経験と知識がどのように取り組みに影響を与えてきたのか。氏の専門分野である「システムズ・エンジニアリング」を軸に、あれこれと語っていただいた。

前後編の後編となる本記事では、宇宙開発事業から大学院教授へと転身し、そして現在に至るまでの氏のキャリアとそこでの取り組みについて聞いた。大学院教授と小学校校長の二足のわらじ生活や近年神武教授が手がける「KITE PROJECT」のこと、そしてそれらを支える「システムズ・エンジニアリング」について理解を深めるインタビューとなった。

インタビューの前編はこちら

神武直彦

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授

慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、宇宙開発事業団入社。H-IIAロケットの研究開発と打上げに従事。欧州宇宙機関(ESA)研究員を経て、宇宙航空研究開発機構主任開発員。国際宇宙ステーションや人工衛星に搭載するソフトウェアの独立検証・有効性確認の統括および宇宙機搭載ソフトウェアに関するアメリカ航空宇宙局(NASA)、ESAとの国際連携に従事。2009年より慶應義塾大学へ。日本スポーツ振興センターアドバイザーや慶應義塾横浜初等部長(校長)などを歴任。慶應義塾大学野球部や蹴球部(ラグビー部)のアドバイザー、宇宙政策やロケット開発などに関する政府各種委員。名古屋大学客員教授。大学発宇宙ベンチャーなどの12社で構成する宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合代表理事。

慶應SDMの最年少教授に就任「今でも飲み会の幹事です(笑)」

ーー慶應SDMに神武教授が参画したときというのは、何人ぐらいの組織だったんですか。

神武:大学や大学院は専任の教員や学生は定員が明確に決められていますので、たとえば10年前も現在も慶應SDMの専任教員の人数は12人です。それに加えて、その時々の目的に応じて研究教育を行う有期雇用の特任教員がいます。学生は学年ごとに修士課程が70人程度で、博士課程が10人程度です。修士課程は2学年、博士課程は3年以上在籍することが多いので、教員と学生を含めて200人程度の規模の大学院です。

ーー12人の教員の中では神武教授は最年少になるわけですか。

神武:今は私よりも若手の教員が1人いらっしゃいますので、2番目に年少ということになりますが、その若手の方が加わって下さるまでの10年以上はずっと最年少でした。多くの方が私より10歳くらい、もしくはそれ以上年上の先輩ばかりだったので、上司が大勢いて、私がずっと最年少という形でした。未だに飲み会の幹事的な役割は続けています(笑)。

ーーやりにくい部分もありましたか。

神武:慶應SDMへの転職のお誘いを下さったのは、当時、その責任者でいらっしゃった初代研究科委員長の狼嘉彰(おおかみ よしあき)教授です。NASDAの技術最高責任者も務められた世界的に著名な宇宙工学者の方です。私がNASDA新人の頃からご縁があり、博士課程入学の際にも、ESAに勤務する際にもいろいろなアドバイスを頂きました。狼先生に慶應SDM転職お誘いの理由をお伺いしたのですが「君は宇宙分野でシステムズエンジニアリングの実務経験がある。また、博士号を持っている。そして、組織での理不尽に耐えて乗り越える力を持っている。この3点」と言って頂きました。「理不尽とはどういうことなのかな?」と当時思ったのですが、転職してわかりました。上司が11人いて、私がいる、という感じで、特に転職したばかりの頃は、父親に近い年齢の方々が少なくなかったので、頭よりも手足を動かす役目が比較的多かったのです。

年齢も分野も経験も、私のライバルにもなり得ない関係の凄い先生ばかりで、お叱りをうけることもありましたけれど、それも含めてとても可愛がって頂いて、いろんなことを学びました。2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件の報道をNHKワシントン支局長として報道し続けられた手嶋龍一教授やTOKYO2020誘致の安倍首相のスピーチなどを手掛けられた内閣官房参与の谷口智彦教授、トヨタ自動車でハイブリッドカーの仕組みを発明された佐々木正一教授など、社会を先導されてきた先生方と日々を過ごし、食事などに連れて行って頂いたことは、本当に貴重な経験だったと思います。

ーー読者の中には苦手な上司がいるとか、自分が最年少であるとか、そういう状況に困っている方もいると思うのですが、そういった組織でうまくやっていくには、どんな心持ちでいることが大事ですか?

神武:このことは、社会人の方にも大学生にも、小中学生にも質問頂くことがよくあります。私の経験にもとづくひとつの解決方法は「苦手、もしくは、嫌だなと思う人こそ、積極的にその方の懐の中に入る」気持ちと行動が大切だと思います。人との関係って、逃げれば逃げるほど追いかけられたり、避ければ避けるほど、相手も「避けられているな」「もう近づくことすらできないな」って感じると思うんです。苦手なこと、嫌なことからは逃げたり避けたほうが短期的、局所的には楽ですしね。でも、それだと、より一層、苦手意識が生まれたり、嫌だなって思う気持ちが強くなって、長期的、全体的には良くなりにくくなりますから、早い段階でその人の懐に入るというのが私のおすすめのやり方です。

たとえば、「この人が苦手だな」と思う人に毎週会うようにする。会うのが当然だとお互い思える何かしらの理由を決めてみる。もしくは、会うことがお互いにとって価値を生み出すゴールを設定する。その前には、まず、一緒にお茶するとか、ランチに行くとか、そして、飲みに行くとか。あえて懐に入ることで、今までとは違った側面が見えてくるので、大抵はその中で良いところも見えてくるんです。そうなれば普通は相手も心を開いてくれる。もちろん、すでに分かり合えているような人の懐にもっと入ることで、良いところがもっと見えてくるということもあると思います。慶應SDMは年齢も専門も異なる教員や学生ばかりですから、そういう意味で、あらゆる人の懐に入ることで、信頼を得ることができたり、様々な知識を得られたり、プライベートレッスンのようなものを受けさせて頂いたようなことが多々ありました。今思えば、それが私の視野を少し拡げ、視座を高めることに役立ったような気もします。

ーーその後、慶應SDMの教授として研究教育に従事されながら小学校の校長先生を兼任することになるわけですよね。どういった経緯からだったのでしょうか。

神武:私たちが扱っている「システムズエンジニアリング」は、理工系の言葉に聞こえるかもしれませんが、そのようなことではありません。「システム」とは「『目的』を達成するための『複数の要素』とその『繋がり』」であり、「システムズエンジニアリング」とは「システムを効果的、効率的に実現するための考え方やプロセス、手法」のことです。

たとえば「自動車」について考えると、自動車の「目的」は「ヒトやモノを安全に一定時間に移動させること」というように定義することができます。そして、その目的を達成させるための「複数の要素」は、エンジンやタイヤ、ハンドルやシャーシなど、更に細かく要素を分解すると、ひとつひとつのネジも要素としてとらえることができます。そして、それらが単に存在するだけでは「目的」を達成することができず、アクセルを踏んだらエンジンが動作し、タイヤに動力が伝わって、地面に摩擦が生じて前に進む、といった各要素の「繋がり」によって目的を達成することができるようになります。

組織もシステムと捉えることもできて、たとえばヨーロッパの国際宇宙機関であるESAは22カ国の人たちが共に宇宙開発に取り組まれていますが、その中でも、北欧出身の方々は家族との時間を長く持ちたい方が多く、昼食も仕事もさっと終えて夕方自転車ですぐ帰っちゃうんです。一方、イタリア人は昼食の後に昼食以上の時間をかけてカフェでお茶をしたりするんです。こういう違う文化の方々が、共に集って同じことをするにもシステムズエンジニアリングの考え方が重要になります。複数の異なる要素をいかに相互作用させてより良い成果を出すかということを考えるとき役立ちます。街づくりなどでも同じことが言えますね。

小学生でも実践できるシステムズエンジニアリングの考え方

―― なるほど。システムズエンジニアリングを活用できる領域は無限にありそうですね。

神武:その通りです。私の場合はスポーツの専門家、農業の専門家などさまざまな分野の専門家と関わりながら研究や教育、事業創出をしています。様々な方々と何かをすると、ワクワクすることが数多く生まれます。これはめちゃめちゃ面白くて、こうした考え方を大学生や大学院生だけじゃなくて小学生や中学生、そして高校生に伝えたいと思うようになっていきました。そのようなことから、小中学生を対象にした「ジュニアドクター育成塾 KEIO WIZARD」という取り組みや、データを活用して自分を客観視することができるスポーツアカデミーの「慶應キッズパフォーマンスアカデミー」などを5年程前から始めています。

そうしたら、あるとき、慶應義塾の経営に責任をもつ方から連絡を頂き、コロナ禍で多くのキャンパスが閉鎖しているのに三田キャンパスの本部に来て欲しいとお話しを頂きました。直感で「これはただごとゃないぞ」と感じました。そして、数日後にお伺いしたところ、「あなたを小学生の指導者としても評価しているので、慶應義塾の10ある一貫教育校のひとつ、横浜初等部の部長(校長)に着任して欲しい、世界のダイナミズムを感じられる初等教育に貢献して欲しい」というお話を頂きました。全く予想していなかったことなので、とても驚きました。こういうことは誰にでも相談できることではないですが、幸いにも私の学生時代の指導教員が元慶應義塾長の安西祐一郎教授や元慶應義塾理事の徳田英幸教授ですので、そのような恩師の方々に相談をしました。

また、この夏、甲子園で優勝した慶應義塾高等学校野球部の監督で慶應義塾幼稚舎の教員でもあり、学生時代からの同級生の森林貴彦さんには異なる2つの役割を担うことのやり甲斐や難しさをお伺いしました。そして、最終的には「私の経験や立場で大学や宇宙と小学校を繋げて、小学生やその保護者、教職員と一緒にワクワクする未来を創ることが先導者育成に役立つかもしれない」と考えて、大学院教授を務めながら兼務で校長に着任することにしました。ある意味二刀流です。小学校経営の経験はゼロですから、慶應義塾の幾つかの一貫教育校や公立の小学校、立命館小学校や新戸部文化学園など様々な小中学校にお伺いして、あらゆることを教えて頂きました。

ーー教授を務めながら小学校の校長先生を兼任するというのはかなりハードな経験だったのではないでしょうか。

神武:ハードでしたね。大学院の授業も研究の役割もその負担のボリュームも変わらない。そこに生徒と教職員を合わせて700名を超える小学校経営の責任者の役割がプラスされたので睡眠時間を削りました。肉体的にはかなりハードでしたが、精神的には楽しいことがとても多かったです。たとえば、着任してすぐに生徒全員と直接コミュニケーションを取りたいなって思いました。生徒一人一人が相手の目を見て笑顔で挨拶ができるようになれば、その本人も学校ももっと良くなるんじゃないかって感じたことがいろいろあったんです。それからは定期的に朝の登校の時間に校舎の入口に立って、全員に挨拶をするようにしました。なかなか目を見て挨拶ができない生徒も、大抵の場合、こちらが一人ずつ挨拶をしていくと、何日か繰り返していくうちに徐々に目を合わせてくれるようになります。また、これを継続すると、一人一人の気持ちの良し悪しも見えてくることがありますし、ご家庭や学校で起きている嬉しいこと、悲しいことをそっと話してくれる生徒がとても増えました。

小学校がある江田と大学院のある日吉キャンパスは車で30分くらいの距離なのですが、1日に3往復するなんていうこともありました。小学校で朝の挨拶をして朝礼をし、校長室からオンラインで国連関係の国際会議に参加して、その後、大学院に移動して留学生向けの授業をして、研究の実証などした後に小学校に戻ってくる。そして、小学校での保護者面談と教員会議に参加する。そうしているうちに夜になるので、軽食を取りつつ大学院に移動して研究セミナーに参加して、夜遅くに博士学生の指導をする、というようなライフスタイルでした。そんな毎日を繰り返して気づいたことがあります。小学生に伝えていることも、大学院生に伝えていることも根本は一緒なんです。何かというと「自分で考えて、自分で行動して、そのことに責任を取りましょう」ということ。

小学校で問題が起きたときに、問題を起こしてしまった子の中には、とっさに「私はやってない」とか「あいつがやれって言ったからやった」と言う子がいます。事実を確認して、傾聴していくと大抵は事実を認めて反省するということになるのですが、「そういう言い方や考え方は誰も嬉しくないよね」って話をするわけです。その足で大学院に行って研究指導をすると「そもそもこの研究テーマは私が本当にやりたいことではなかった」とか「先輩が勧めた研究テーマだから取り組んでいる」と言う学生がいます。実務経験豊富な社会人の学生でもそういうことがあります。「こんな話、小学校で朝にも聞いたぞ。言ってることが一緒だな」って思うことがよくありました。反対に、小学生でも、しっかり考えて、自ら行動して、責任まで取れる生徒は大勢いますから、「知識と経験の量はなんとかなるから、できることなら明日から慶應SDMや僕たちの研究室に来て欲しい」と思える小学生もいます。

ーーその視点自体がシステムズエンジニアリング的だとも感じます。ものごとを俯瞰的に捉えて本質を捉え、個別の事業に当てはめていくということですよね。

神武:そうですね。実際に私たちの研究室に小中学生や高校生が遊びに来たり、相談に来たりすることは定常的です。来て頂くときには「最初に自己紹介をして大学院生にあなたが何者なのかを伝えてね。そして、ミーティングの最後や帰る前には参加した議論で自分が感じたことや質問を必ずしてね」と事前に話をします。そうすると、小学生でも堂々と「最初の人の研究の目的がちょっと良くわかんないところがあって、私ならこういう方法もあると思いました」とか言うわけです。ものごとを伝えるためには、本質的なことを相手の目線に立って分かりやすく示す、情報量が多い場合にはその中で重要なものを残してそうでないものと割愛する取捨選択の能力が必要になりますが、大学院でもそれに苦労している学生はいます。そういう力を小学生の頃からつけていくことは本当に大切だって思います。

変わらないのは「宇宙に行きたい」という気持ち

ーー小学校の校長先生を退任して、現在は KITE Project などいろいろ新しいことに取り組んでいる神武教授ですが、このプロジェクトの発足のきっかけは?

神武:これまでの話にも繋がるんですが、私は校長を退任したので学校で直接指導することはできないけれど、通常の小学校では生徒に提供することが簡単ではない面白いことをなにか提供できないかなって思っています。大学や大学院で起きていることや、学生や研究者が挑戦していることを小中学生や高校生に共有することは工夫すればできます。未来のことをワクワクしながら具体的に想像できると、モチベーションがとても大きくなると思いますし、実際、そのようなことを目の当たりにしてきました。

たとえば、校長を務めていたとき、6年生の数日間の校外活動に加わって、寝泊まりを共にしたことがあります。自然観察やドッジボール、鬼ごっこ、トランプなど仲間に加えてもらって仲良くなると何か面白いことをしてみたいという話になるので、研究室から持ってきた高精度GPS受信機やGoProなどのウェラブルカメラ、ドローンなどを取り出して「使ってみる?」と。そして、翌日の登山のときにGPS受信機やGoProを持って行って山の麓から上の方まで行って帰ってくるまで位置情報のログを取りました。それをちょっと分析して登山の距離やスピード、運動量、経路などをGoogle Earthなどを使って見せて考えてもらうと「最初みんなで頑張って歩いていたけれど、途中で疲れちゃったのかも」とか「ここの速度が上がっているところは道路をみんなで急いで渡ったときのことだな」「そのときの映像見てみよう」という対話が生まれました。こういう対話ではいつもそうですが「先生、なんでこんなことができるの?」「どうすれば、僕でもできるようになるの?」という質問も出てきました。そうなると、普段、大学院の授業で話しているようなことをかみくだいて伝えるのですが、知りたい動機があるので、そういうときの理解度は想像以上に高い気がします。後日「自分のパソコンで見てみたいので、登山データを下さい」と言ってきてくれた子もいました。

自分自身の体験の中で「ワオ!」とか「なにそれ?」って感じたことは、その仕組みを知りたいなって思う強い動機になると思います。それって、各個人で興味も異なるので、属人的なところもありますが、学校という仕組みの中で大学と小学校を関係づけて色んな取り組みができると思います。当時はまだまだコロナ禍全盛でしたので、できることに制約が多かったですが、星出宇宙飛行士らと相談して国際宇宙ステーションと接続してのライブ通信をしたり、英語の教員や大学生と相談してTOKYO2020に出場されたイギリスのパラリンピアンとビデオ対話をしたり、朝礼でドローンの仕組みを説明したり、いろいろやりました。

小学校退任の際に、「神武部長(校長)がいなくなったら、大学の研究の話とか、宇宙や世界の話がなくなっちゃうんですか?いつも楽しみにしてたのに」って言いにきてくれた生徒、手紙を書いてくれた生徒、メールまでしてきてくれた生徒もいました。嬉しいけれど、困ったなって思ったんですが、それだけ希望があるのであれば、慶應義塾の小学生でなくても興味を持ってくれるかもしれないし、小学生のみならず中高生も興味をもってくれるかもしれない。元校長として彼らにもメッセージを伝えることができるなと考えて、「君たちと今までやってきた面白いことは、これからはオンラインで配信するね」ってお伝えしたんです。確か、退任直前のことだったと思います。「君たちが普段あまり出会えなかったり、経験できことをオンラインで配信します。大学院で伝えているシステムの話にも絡めながら。そういうプログラムを作ります」ということで。そして「KITE Project」をスタートしました。KITE って ”Keio Meet the Future” の略ということにしているのですが、凧(KITE)のように風に乗って高いところから世の中を見渡す機会を提供したいという思いがあります。

ただ、そうは言ったもののそのための予算があるわけでもないし、プログラムも決まっていないし、どうしようかなと思案しました。それで研究室のメンバーに思いを伝えたら「それ、すぐやりましょうよ」って、みんなが言ってくれたんです。そんな背景があるので、未だに運営は研究室の現役生と少なくない数の卒業生が担ってくれています。慶應SDMって本当に多様な方が入学してくれるので、毎回のプログラムで登壇してくれるのは、若手の料理人の登竜門であるRED35の審査委員長である狐野扶実子さんや、元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗さん、ソウル五輪シンクロナイズドスイミング(現アーティスティックスイミング)銅メダリストの田中ウルヴェ京さん、ザンビアなどからこられてとても素晴らしい研究をして修士号や博士号を取得された留学生なのですが、ほぼ全員私たちの研究室の関係者で、皆さん積極的に協力してくれています。

ーー今後のKITE Projectは、どのように発展していくのか、またどのように育てていきたい、というような展望はありますか?

神武:私たちもそうですが、子供って、普段会えない人と出会うことでエンジンがかかったり、スイッチが入ったりすることが多い気がします。私の周りでもそんな小中高生が今までに数多くいました。そういうタッチポイントをいっぱい作ってあげたいです。私の場合は祖父や親戚との出会いがあったし、大学時代に星出さんに出会えたことも大きかった。「星出さんがなれたんだから、私も宇宙飛行士になれる」と、いまも思っていますから。そういう体験は本当に大事だと思います。そしてそういう体験をオンラインでできることも重要で、東京や大都市にいる人は出会いが比較的多いけれど、少し地方に行くと「生まれて初めて大学生に会いました」みたいな人もたくさんいる。そういう人に、出会いや学びを身近に感じてもらえるようなプログラムにしたいです。いろいろな子が、気づきを得て、可能性を感じて、「考えて、行動すれば、あれも、これも、できるかもしれない」と思えるように。

ーー最後に、神武教授の今後の展望や、"野望"はありますか?

神武:まず個人的な野望としては、宇宙に行きたいですね。私はもう50歳ですが、昨年の宇宙飛行士候補者選抜試験も受験しました。今回の選抜で求められたのは世界的に進められているARTEMIS計画に基づくもので、月に行く宇宙飛行士、場合によっては火星まで行く宇宙飛行士を養成するというものです。火星に行くには片道1年程度かかります。そのための訓練も今までとは異なるもので、それなりに年月を要することになるでしょう。そんなことを勝手に想像して「私の年齢で選抜されるのは難しいだろう」とは思っていたんですが、結果的には、それほど年齢が違わない世界銀行勤務の諏訪理さんが候補者選抜2人のうちの1人に選抜されました。年齢に関係なく合格できる可能性があるということが示されたのは大きなことだったと思います。今後、私が宇宙飛行士の試験に合格できるかはわかりませんが、いずれにせよ宇宙に行ける時代がやってくると思うので、地球の引力から外れた場所に行ってみたい。それが野望です。

あとは、日本人って世界から見るととても強いアドバンテージを持っています。街は安全で衣食住に困る方は多くなく、質が良い義務教育が全国どこででも受けることができる。そういうアドバンテージを現在は持っているけれど、これが将来、失われてしまう可能性がある。また、ビザなしで行ける国の数が世界トップレベルの「日本国パスポート」を手にすることができる。だから今のうちに世界に出て、日本の枠を超えた連携をすることが大事だし、そういう取り組みをやりやすい時代なのかなと思います。国境や文化や年齢を超えた面白いことをいっぱいやりたいし、そういう事業とそのようなことを生み出し、拡げることのできる人を育てていきたいと思っています。


KITE PROJECT

【関連記事】

連載「Road to 2020 スポーツ×テックがもたらす未来」

〈ラグビー日本代表スタッフ特別対談〉 生成AIも活用する 「日本代表チーム・データ活用の現場」