ライゾマティクスによるギャラリーでの初の大規模な展覧会
真鍋大度・石橋素が主宰するクリエイティブ技術と表現の新しい可能性を探求し、研究開発要素の強い実験的なプロジェクトを中心に活動を展開しているライゾマティクスは、「Rhizomatiks Beyond Perception」 をKOTARO NUKAGA (天王洲)にて、6月28日(土)~9月29日(土)に開催する。
本展は、ライゾマティクスによるギャラリーでの初の大規模な展覧会で、「AIと生成芸術」 をテーマとし、「創造的思考プロセス」 自体を作品化、AIモデルがどのように学習し新しいイメージを生成するかを可視化するという。


本展示を通じては、誰もがAIを使って画像を生成できる現代において、改めて 「生成される画像の価値とは何なのか?」 問いかける。展示作品を作成するために、新たに開発したAIの元となる学習モデルはライゾマティクスが独自に作成した画像のみを学習。そしてライゾマティクス初の試みとなる販売作品は、“AIモデルデータ”。作品の購入者はこのAIモデルを使って入力を変えることにより、無限に画像を生成する体験が可能となるという。
ライゾマティクスは独自のAIモデルを作り、そのモデル自体を購入可能な作品とすることで、AIとアートに関する新しい視点や考察が生まれることを期待しているとしている。
興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。
開催概要
Rhizomatiks Beyond Perception
アーティスト:ライゾマティクス
会期:6月28日(土)~9月29日(土)
開廊時間:11:00~18:00 (火~土、日・月・祝は休廊)
会場:KOTARO NUKAGA (天王洲)
住所:東京都品川区東品川1-32-8 TERRADA Art Complex II 1F

ライゾマティクスは、技術と表現の新しい可能性を探求し、研究開発要素の強い実験的なプロジェクトを中心に、人とテクノロジーの関係について研究しながらR&Dプロジェクトや作品制作を行うクリエイティブコレクティブ。アーティスト、デザイナー、エンジニアで構成され、ハード・ソフトの開発からオペレーションまで、プロジェクトにおける全ての工程に責任を持つ。また、外部のアーティストや研究者・科学者などとのコラボレーションワークを通じ、カッティングエッジな表現作品、研究を世の中に発表している。