昭和創業の銭湯が新時代の社交場に生まれ変わる
京都市北区にあった昭和創業の銭湯「明治湯」が、地域と人を結ぶ新たな“銭湯2.0”として、本日、2025年8月1日(金)、「明司湯」の名で再出発する。
本プロジェクトを手がけたのは、京都銭湯甦生プロジェクト委員会。発起人は住宅建築を手がける株式会社ハイトラストの代表・坂口祐司氏。坂口氏の「もう一度、銭湯を地域の中に取り戻したい」という想いに賛同した若手実業家やクリエイターたちが集い、約1年をかけて準備を進めてきた。
掲げる理念は「地域と、育む、銭湯」。ただ湯に浸かるだけでなく、人が出会い、語らい、暮らしと地続きの文化が芽吹く場所として、明司湯は再構築された。




プライベートサウナ級の空間設計、“ぶらん・ねっぱ・あぐら”の3エリア構成
昭和の外観を活かしながら、内部は大幅にリニューアルされた。浴室はすべて新調されたタイルが美しく、湯温は42度に設定。深風呂による熱の伝達を重視し、温冷交代浴にも最適だ。
注目は本格仕様の全長7mのサウナ。最大20名が利用可能な高湿度設定の「ボナサウナ」を採用し、3つの温度帯から選べるエリア構成が特徴だ。

最上段の「ぶらんエリア」では、足を宙に浮かせるような座り方ができ、血流が促される設計。中段の「ねっぱエリア」ではスチームの直撃を受ける蒸気浴が楽しめる。下段の「あぐらエリア」は、初心者向けに設計され、洞窟のような静かな空間でゆっくりとととのうことができる。さらに、16℃設定の水風呂は、冷却装置により季節を問わず安定した“気持ちよさ”を実現。
明司湯は、入浴施設の枠を超え、カルチャーの発信拠点としての役割も担う。京都という土地柄を活かし、ローカル文化を内外に発信するプラットフォームを志向している。
本日10:00からはメディア関係者を招いた「入湯式」も開催される。式典では経緯説明や施設案内のほか、象徴的な「入湯の儀」も行われる予定だ。
“銭湯文化”を次世代につなぐ試みとして、そして新たな地域の居場所として。明司湯は、京都のまちに新しい息吹をもたらす存在になりそうだ。
明司湯
京都市北区紫野西藤ノ森町1-2
営業時間:平日14:00~26:00/土日祝8:00~26:00
入浴料:大人880円(レディースデイは780円)、中人440円、小人220円
設備:高湿度サウナ(定員20名)、16℃水風呂、42℃浴槽ほか
Webサイト
https://meijiyu.jp
Instagram
@meijiyu_kyoto
X
@meijiyu_kyoto