EVENT | 2022/04/05

「実業家・本田圭佑」を取り込む自己啓発ビジネス 「自己責任で稼いだもん勝ち」は何が問題か

Photo By Shutterstock

レジー
1981年生まれ。一般企業に勤める傍ら、2012年7月に音楽...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

Photo By Shutterstock

レジー

undefined

1981年生まれ。一般企業に勤める傍ら、2012年7月に音楽ブログ「レジーのブログ」を開設。アーティスト/作品単体の批評にとどまらない「日本におけるポップミュージックの受容構造」を俯瞰した考察が音楽ファンのみならず音楽ライター・ミュージシャンの間で話題になり、2013年春から外部媒体への寄稿を開始。著書に『夏フェス革命 -音楽が変わる、社会が変わる-』(blueprint)、『日本代表とMr.Children』(ソル・メディア、宇野維正との共著)がある。
Twitter https://twitter.com/regista13
レジーのブログ(note)https://note.com/regista13

社会に広がる「ファスト教養」

本稿は、

・筆者が当サイトで執筆した「ファスト映画、自己啓発オンラインサロンの人気に共通する「ファスト教養」への欲望。「古き良きコンテンツ」に勝ち目はあるか」(2021年8月7日)

・中央公論2022年4月号の巻頭特集『読書の役割、教養のゆくえ』に寄稿した「ファスト教養は何をもたらすのか」

のそれぞれで展開した「ファスト教養論」について、具体的な事象を取り上げながら解説を加えるものである。

ファスト教養という概念には、いくつかの文脈が絡み合っている。

まず、文字通り「ファスト」に摂取できる教養コンテンツとしての側面。様々な領域の知識を「ざっくりわかりやすく」編集する形で伝える動画や書籍が「教養」という言葉とともに提供されるケースが増えている。たとえば「新時代を生き抜くための教養」をコンセプトとして掲げる「中田敦彦のYouTube大学」や、「教養としての○○」を標榜するビジネス書などがそれにあたる。ここで重要な視点はコストパフォーマンス、俗にいう「コスパ」である。手っ取り早く何かを知ることが特に大事にされている。

ただ、こういったダイジェストとしての知識を提示するコンテンツ自体は以前から存在していたものである。筆者がファスト教養という言葉で説明したい概念において重要なのは、昨今のそういった情報の裏側にある2つの思想である。

1つ目は「ビジネスの役に立つ」という考え方である。教養という言葉に含まれていた「心の豊かさ」といった意味合いに目を向けることなく、「これを知っていると決裁者と話を合わせられる」などのビジネスシーンにおける効用ばかりが強調されるのが現在のファスト教養の状況である。

2つ目に指摘したいのが「自己責任の発想」である。なぜビジネスのために教養を身につけなければいけないのか?という問いを突き詰めていくと、「ビジネスシーンで自分を何とか差別化していかなければ生き残れないから」「生き残れず脱落したら誰も助けてくれないから」という今の社会に通底する自己責任論にたどり着く。自己責任論がベースの社会で生き残るためのツールとして教養というものが都合よく使われている。その状況こそが、ファスト教養という現象の本質である。

自己責任社会を生き抜くために、ビジネスシーンで役に立つツールとして、コスパ良く摂取することを是とする教養。いわゆる「新自由主義」との関連性を指摘することもできるだろう。

こういったファスト教養の考え方は、「堀江貴文のビジネス書の決定版」(幻冬舎サイトより)こと『多動力』で唐突に登場する「骨太の教養書を読め」というメッセージや、田端信太郎『これからの会社員の教科書』における「ぼくも有名な音楽、映画はひととおり網羅しています。作家なら、夏目漱石、司馬遼太郎、村上春樹、三島由紀夫はおさえています」といった教養のあるビジネスパーソンとしてのボースティングなど、ビジネス系のインフルエンサーの発信においてたびたび登場する。

また、ビジネス系のインフルエンサーの牙城でもあり、彼らの支持層とも親和性の高い経済系メディア「NewsPicks」においても教養をフックにした記事や特集が多数公開されている。2020年代の「できるビジネスパーソン」にとって、教養を語るのはある種のお作法として定着している。

ビジネスの役に立つ、自己責任社会、コスパ重視、そんなメッセージを強化するインフルエンサーとメディア。これらの要素が教養と結びついていく流れは、全ての学びが個人の金儲けに回収されていくことを意味する。学びの喜びといった情緒的な意味合いも、知を社会に還元するというノブレスオブリージュの視点もそこには存在せず、経済的なメリットのために深い思考プロセスや守るべき倫理が放棄される。ファスト教養の行き着く先に待っているのはそんな社会像ではないだろうか。

本稿で着目したいのは、そういった考え方が本来この手の価値観とは遠そうなエンターテインメントの領域へも染み出しているということである。ここではスポーツに関する具体例を引きつつ論を深めていきたい。

次ページ:「勝者」としてのサッカー選手

「勝者」としてのサッカー選手

大妻女子大学准教授の牧野智和の論文「身体をめぐる大衆的想像力の現在 ―「パーツ」への注目、スポーツとビジネスの節合―」(2017)によると、「近年の「身体」をめぐるベストセラーに注目すると、以前からみられるダイエット関連の書籍に加え、開脚、体幹、ふくらはぎといった特定の身体部位に注目し、それらへの働きかけによって人生の諸問題が一点突破的に解決するとする書籍をいくつかみることができる」という。この流れは、パーツ単体にアプローチすることでクイックに成果を出したいという心理の現れだろう。身体のコントロールに関してもコスパ重視のファスト教養に向かう構図が見られる。

こういった文脈で登場する「体幹」というキーワードと結びつきが深いのが、『長友佑都体幹トレーニング20』といった書籍も出版しているサッカー選手の長友佑都である。

サッカー選手がトレーニングに関する書籍を出すのはそこまで不自然ではないが、一方で長友には『日本男児』(2011年)という40万部を越えるベストセラーもある。自伝としての側面を持つこの本は、「意志あるところに道あり」といった多分に自己啓発的な内容を含んでいる。長友に限らず、吉田麻也『レジリエンス -負けない力』、酒井宏樹『リセットする力 「自然と心が強くなる」考え方46』など、自己啓発書を出版するサッカー選手は2010年代以降目立つようになってきている。  

サッカー選手と自己啓発本の関係は、中村俊輔『察知力』(2008年)が一つの転機だったとされている。その後大ベストセラーとなったのが、長谷部誠『心を整える』(2011年)。この本には長谷部の読書遍歴として、『超訳 ニーチェの言葉』、松下幸之助『道を開く』、太宰治『人間失格』などが挙げられている。

雑誌『日経ビジネスアソシエ』の教養特集に出てきそうなタイトルの並びからは、長谷部が「現代のビジネスパーソン」としての側面を持っているのがうかがえる。2010年代の日本代表をキャプテンとしてまとめあげ、今後ドイツでコーチとしてのキャリアを積むことが既定路線となっている長谷部は、グローバルリーダーの理想像ともいえるだろう。このタイミングで『心を整える』の続編が出れば、再びベストセラーとなるのではないか。

長谷部がロックバンドのMr.Childrenのファンであることはよく知られた話だが、不思議とサッカー選手には「ミスチル好き」が多い。特に「終わりなき旅」の<高ければ高い壁の方が 登った時 気持ちいいもんな>というラインは、サッカー選手に限らず多くのアスリートにとっての座右の銘とでも言うべきポジションを占めている。

Mr.Childrenの発するメッセージは本来シンプルな自己啓発ではなく、その裏側にある葛藤や多様な価値観への目配せが随所にみられる。一方で、自身を高めるためのサプリメントとしてMr.Childrenを使うサッカー選手の振る舞いは、彼らが作る音楽に対する世間の「誤読」を深めているように思える(もっとも、バンドのフロントマンである桜井和寿は大のサッカー好きであり、自身の音楽がサッカー選手を奮い立たせていることにネガティブな気持ちは持っていないはずだが)。

そして、一部のサッカー選手はその「自身を高めるためのサプリメント」を自らの思想そのものとして取り込んでいるかのような言動をとることも多い。

前述の通り自己啓発色の強い書籍を発表している長友が自身への日本代表でのプレーについての批判に対して発した

「厳しい批判、意見の中に、自分を成長させるチャンスが眠っている」
「もっと批判されてもいいし、人々が感動するのは、そこから這い上がる姿」

という言葉(スポーツ報知「長友佑都、自身への批判を感謝 サッカー文化の進化を実感、さらなる批判も求む」2022年1月30日)は、自己責任論を内在化した自己啓発書の一節のようでもある。

また、長友とともにロシアワールドカップに出場した槙野智章がJリーグのホームタウン制撤廃報道(後にJリーグはこの報道が決定事項ではないことを公式にリリースした)についてツイートした

も、前述の堀江貴文『多動力』の編集者でもある箕輪厚介の著書『死ぬこと以外かすり傷』から引用したかのような言葉遣いになっている。

誰よりも努力をすることで大きな成功を収め、富も名誉も手に入れたサッカー選手は社会における明確な強者である。そんな彼らが、自身の成功をバックボーンに自己責任論を加速させるような発信をたびたび行っている。

努力とチャレンジを続けることはもちろん素晴らしい。しかし、ことさらに努力とチャレンジの結果こそすべてというような考え方を披露することは、自己責任をよりどころとする社会のあり方を強化する側面もある。そんな危険性を彼らはもう少し自覚する必要があるのではないか。

この流れを昨今もっとも強く表現しているのが、長友や槙野と同世代の本田圭佑である。

強烈な努力と強靭なメンタルでここまでの地位を築き上げた彼は、周囲にも同様のスタンスを悪気なく要求する。その考え方が凝縮された

というツイート(15~39歳の死因でもっとも多いのが自殺であると記したネット記事についてのコメント。2017年5月30日)は、ミュージシャンの米津玄師をはじめさまざまな層からの批判を浴びた。自身がプロデュースするソルティーロファミリアサッカースクールなどを通じて次世代の育成にも関心を示す本田だが、こういった自己責任一辺倒の考え方は多様な人材と向き合う上では幾分バランスを欠いているかのように思われる。

なお、本田は前出の長谷部と日本代表在籍時にこんなやり取りをしていたことが雑誌『Number』に記されている(2010年9月号。長谷部が本田のバッグの中の本を見つけて声をかけるシーン)。

「『お前、白洲次郎なんて読むの?』多少の驚きと共に、持ち主に声をかけると、それに倍するトーンで驚きの声が返ってきた。『えっ?白洲次郎知ってんの?』笑いと共に返す。「なに言ってんだよ、知ってるよ」」

日本を背負って世界と戦った2人は、「教養」においてもともに高め合う存在だったのだろうか。「成功するビジネスパーソンには教養が必要だ」がこんな場所でも体現されている。

次ページ:利用される本田圭佑

利用される本田圭佑

ワールドカップで3大会連続ゴールという本田の実績は、2018年のロシア大会時点で世界で6人しか達成していない。それ以外にもいくつもの場面で試合を決定づける働きをしてきた本田は、チームへの影響力も大きい。それゆえ、そのパワーは正しく使われないと周囲に悪影響を及ぼす。

その本田が今ではスポーツの世界を飛び出して、ファスト教養を推し進める重要プレーヤーの1人になっているというのはどこまで知られているだろうか?

近年彼が運営に関わる有料音声サービス「NowVoice」には、大阪維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文が参画している。以前から橋下徹の「インテリ批判」のツイートに応援のリプライを寄せるなど(2017年11月4日)、本田と維新の会周辺の距離の近さははっきりしている。 

維新の会がとろうとしている「旧来の枠組みにとらわれない革新的なポジション」とファスト教養文脈のプレーヤーの相性は非常に良い。この2つの勢力は、自己責任をベースにした社会の忌避という観点で密接につながっている。

吉村、橋下といった維新の会ラインからファスト教養に関連する論者まで、本田は彼らと様々な形で接点を持っている。

・2016年にNewsPicksで堀江貴文と対談

・2019年に自身のYouTubeチャンネルで橋下徹と対談

・自身が発起人のサッカークラブ「Edo All United」にはひろゆきや箕輪厚介が参画(箕輪は2021年2月に退団

NewsPicksでの堀江との対談(2016年9月2日)では、サッカー選手を育成する観点では中学校や高校にも行く必要がないのではという持論を

「「プロになれない子もいるんだから、そのときのために学校に行っておいたほうがいい」という人が多いんですが、そこは自己責任でしょう」

とこの文化圏におけるキーワードとともに説明している。

この対談記事を含む特集の7回目(2016年9月4日)で、本田は堀江に肩書を問う中で自身についても逡巡するスタンスを見せる(「堀江さんは今、いくつもタイトル(肩書)を持っていますが、もし1つだけ選べと言われたら、どれを選びますか?」「悩みますよね。僕も逆に聞かれたら悩むなあ」)。日本代表として活動していたこの時期にはすでに「自分がサッカー選手である」という自己認識が最初に出てこないメンタリティになっている。

本田に密着した書籍『直撃 本田圭佑』によると、彼がビジネスに特に力を入れ始めたのは2014年のブラジルワールドカップ以降。優勝を掲げて臨んだ大会で惨敗し、クラブシーンにおいても中堅国であるロシアのCSKAモスクワから当時低迷していたイタリアのACミランへの転身後の道を示せなかった。傷心の中、バブソン大学で失敗学を教える山川恭弘准教授の薫陶も受けながら、彼は2012年にスタートさせていたサッカースクールを入口とするビジネスの世界にさらに没頭することとなった。 

『直撃 本田圭佑』の著者である木崎伸也は、本田が実質的な指揮をとるサッカーカンボジア代表にも関わるなど彼と深く交流している。また、木崎はNewsPicksとの関係も深く、同メディアの在籍経験もある。後にワールドカップ本大会直前に解任される当時の代表監督のハリルホジッチを糾弾する記事「【本日決戦】四面楚歌。ハリルホジッチの「2つの問題点」」が本大会出場のかかったアジア最終予選のオーストラリア戦当日という奇妙なタイミングでNewsPicksに掲載されたが、この記事を執筆したのが木崎だった。本田自身も、自身が参画したファンドに関する失敗の述懐がNewspicksに掲載されるなど同メディアと近い関係を保っている(2021年2月26日「【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る」)。

サッカースクールを運営するという自身の出自に近い領域から始まった本田のビジネスは、今ではベンチャー投資などその範疇にとどまることなく拡大している。2010年代の日本サッカーを牽引した選手が堀江、橋下、箕輪、ひろゆき、NewsPicksと名前が並ぶ存在になっている現状には、スーパーヒーローが「要はお金」という土俵に降りてきてしまった虚しさを個人的には感じる。

現役時からセカンドキャリアのことを考えて、引退後にビジネスで成功するアスリートは以前から存在する。アスリートがビジネスに関わること自体にも善悪はない。ここで指摘したいのは、本田のバイタリティと行動力がファスト教養の文脈に属する人たちの価値観を広げるのに結果的に利用されている点である。圧倒的な努力で競争を勝ち抜いてきたカリスマ性のある本田の存在は、自己責任による社会のあり方を推し進めるシンボルとして適任である。本田が自身のビジネスのためにチャレンジすればするほど、それは自己責任ベースのファスト教養の世界の養分となる。

本田は母校の石川・星稜高で教員をしていた縁で付き合いのある馳浩元文科相との縁で、2022年2月2日に自民党のスポーツ立国調査会に出席した(2022年2月2日朝日新聞「「公園での遊びが…」 サッカー本田圭佑は自民党で訴えた」)。

2010年代の日本サッカーを背負ったレジェンドは、いまや維新の会だけでなく自民党からも担がれるようになっている。サッカー選手としての目立ったキャリアはここ数年残していない中、彼はこの先の社会でどんなポジションを占めるようになるのだろうか。


レジーさんにFINDERSで執筆いただいた「ファスト教養」に関する記事は他にもございます。こちらもぜひご覧ください。

『花束みたいな恋をした』から考える、社会人になったら趣味を全部諦めなきゃいけないのか問題

ファスト映画、自己啓発オンラインサロンの人気に共通する「ファスト教養」への欲望。「古き良きコンテンツ」に勝ち目はあるか

エリート会社員も気に病む「無限スキルアップ地獄」、それを煽る「ファスト教養」の圧力…時短とクオリティを両立する情報摂取は本当にできないのか?(前編)

【お知らせ】
FINDERSでは現在、今後の企画制作の参考とするため読者アンケートを実施しております。
5分ほどで回答できますので、ぜひご回答ください。
回答は↓のバナーをクリックしてください。