神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。
夏目漱石とかけて「マウンティング」と説く、その心は?
読書感想文を書くのは気が向かないが、人の読書感想文を覗き見るのはなんだか楽しい。そんな昔の記憶がある方も、本を読んだら積極的にアウトプットを考えるのが好きという方も、ホストクラブ経営者の読書感想文が読める手塚マキ『裏・読書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は興味深く読むことができるはずだ。本書は、「ハフポスト日本版」で連載されていている人気コラム『カリスマホストの裏・読書術』が書籍化されたものだ。
取り上げられている本は全部で13冊。夏目漱石『こころ』、村上春樹『ノルウェイの森』、又吉直樹『花火』、吉野源三郎・羽賀翔一『漫画 君たちはどう生きるか』、俵万智『サラダ記念日』、乙武洋匡『五体不満足』、山田詠美『ぼくは勉強ができない』、平野啓一郎『マチネの終わりに』、東野圭吾『容疑者Xの献身』、林真理子『野心のすすめ』、川端康成『眠れる美女』、太宰治『走れメロス』、西原理恵子『ぼくんち』という、新旧入り混じったラインナップだ。筆者が読んだことがあるのは半分ぐらいだったが、ストーリーの概略が簡潔に書かれているし、著者もまだ読んだことがない読者を配慮しながら書いてくれているので、極論一冊も読んだことがないとしても本書は十分楽しむことができる。
教科書に載っていて「良い本」とされている『こころ』に対しては、主人公の「私」が主にやりとりしていく「先生」のマウンティングが甚だしいとした上で、『こころ』は賞味期限が切れているので教科書に載せるべきではないと主張する。
undefined
undefined
『こころ』が教科書から消えて、ホストクラブが今の競争システムをやめる。男性がマウンティング中心の男社会の夢から覚めて、女性を対等な存在として認識する。そんな社会が実現した時、日本人はもっと健全で新しいジェンダー観を手に入れているのではないでしょうか。 (P27)
『ノルウェイの森』の主人公・ワタナベが、「女性は一般的にこんなものだ」という特定の像を決めつけずに主体性を引き出す「受け」の姿勢を、ホストだけでなく世の男性が見習うべき姿と絶賛するように、夏目漱石や村上春樹といった作家の有名さや既存の評価は一切気にせず、独自の視点から考察が繰り広げられていく。
ひねくれ根性と、おもてなしの違い
ホストという一個人の立場としてだけではなく、ホストクラブというひとつの社会を統括する経営者としての視点も本書では披露されている。『漫画版 君たちはどう生きるか』の章では、貧富の差やいじめなどといった単純には解決できない問題や論争の本質を、ホストクラブでかつて自分が経験した上下関係・評価軸・いざこざを引き合いに出しながら著者は説明していく。
undefined
undefined
競争心を煽る要素が多い方が、お金は回る。「年上か年下か」「後輩からの信頼度」などホスト同士の対立軸がたくさんあるのです。複雑で難儀な世界です。だから、緊張感が生まれます。(P83)
こうした複雑な世界を一歩引いて見る経営者である著者は、主人公のコペル君が弱者に手を差し伸べる機会をことごとく逃し、さらに「できなかったこと」を悔いていることに釈然としない気持ちを抱く。それは著者が『漫画版 君たちはどう生きるか』を好きではないということではなく、主人公のコペル君に感情移入するという方法以外で読書を楽しんでいるということだ。
優等生もいれば問題児もいるホストたちを、それぞれの個性を捻じ曲げることなくどのように最善の方向に持っていくか日々模索している著者は、物語の主題がコペル君の気持ちではなく、コペル君に重くのしかかっている複雑な現実のほうにあると捉えたのだ。典型的な読書方法や既存の評価にとらわれない著者のスタンスは、全くジャンルが違う歌集『サラダ記念日』の感想からも垣間見ることができる。
undefined
undefined
たとえ紋切り型の言葉を受け取ったとしても、それに対する自分の気持ちと、他人の気持ちが同じはずはありません。決して決めつけない。相手と同じ絵を描けていると過信しない。そういう前提に立って、言葉の豊かさと、いい加減さに寛容である方がいいんじゃないかなと思います。 (P112-113)
ホストはお客さんとの「言葉の交換」を生業としているゆえに、一言一言に敏感になる。著者が経営するホストクラブでは従業員と一緒に読書会や歌会を定期開催しているそうだが、ただ「変わった視点」を誇ってひけらかすのではなく、多様な物の見方を学ぶことでより豊かな「おもてなし」が実現するのだろう。
たったひとつのセリフから膨らむ、ホストクラブ経営者の小宇宙
好きな小説のワンフレーズがある読者の方は多いかと思うが、『マチネの終わりに』の「未来は常に過去を変えてる」というセリフから、著者はホストクラブの顧客体験に話を膨らませる。
ホストクラブにはまっている人を「だめな人」とみなし、ハマっている本人も「だめなひととき」としてその時間を認識する傾向があるというが、著者はより豊かな「未来」をお客さんに提供して「過去」を変えることで、ホストクラブの一般的イメージを変革することに努めてきた。
undefined
undefined
でも、僕たちの頑張り次第で、ホスト業界のイメージがもっとよくなれば、いまは「黒歴史」と思っている方でも、将来は「あの時ホストクラブに通っていたから、今の私がある」と自信を持って公言していただけるようになるかもしれない。消したい過去が、誇りたい過去になるかもしれない。 (P162-163)
従業員であるホスト側も源氏名を使う人が減り、「昔はホストだった」と発言すると面白がってもらえるような場も増え、「ホストクラブでお金を稼いだらクリーンな通常社会へ戻っていく」というような流れも少なくなってきているという。
女性の生き方が主題のエッセイ『野心のすすめ』の章では、繰り返し登場する「社会」という言葉の曖昧さに著者は目をつける。読書体験そのものも「自分の社会」に揺さぶりをかけることだが、「社会」と「自分」の関係性の曖昧さは、「世界の広さ」に気づくきっかけに順次変換していけるのだと著者は説いている。
undefined
undefined
付き合う相手を少し変えれば、その全てが簡単に覆ってしまう。もし「社会」というもののプレッシャーに押しつぶされようとしていたり、順応しなければならないと思い込んでいたりするとしたら、「自分の世界は狭い」ということをまず自覚して、安易に「上」を目指すのをストップしましょう。(P207-208)
ナンバーワンを目指す競争が日々繰り広げられているイメージのあるホスト業界。その最先端にいる著者は、より豊かな生き方の秘訣を、悠々としたホストクラブのソファーに座るような読み心地とともに提供してくれる。