EVENT | 2022/06/02

大人が知らない「会社を辞めたいZ世代」のホンネ。就活・転職失敗を避けるために知るべき「会社選びの5つの基準」

今瀧健登さん(僕と私と株式会社)、写真右:寺口浩大さん(株式会社ワンキャリア)
幼少期からデジタルデバイスが、学生時代...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

今瀧健登さん(僕と私と株式会社)、写真右:寺口浩大さん(株式会社ワンキャリア)

幼少期からデジタルデバイスが、学生時代にはSNSが出揃った、デジタルネイテイブのZ世代も、新卒〜入社6年目ほどの時期に差し掛かっている(最初のZ世代である1996年生まれの人は今年26歳)。

ネットやSNSを通じてさまざまな価値観をインプットできるようになった昨今では、自身が勤める会社以外の環境や働き方を知ることも容易となった。上司とのジェネレーションギャップや時代錯誤な社内ルールに縛られて、仕事を通じた自己実現が上手くいかないことに悩むZ世代も多い中、自分のスキル・状況を理解したうえで「自分に合った働き方」を求め、会社を選び直そうとしている人も多いという。

そこで今回は、Z世代を対象とした企画・マーケティングで多数のヒットを飛ばす会社「僕と私と株式会社」を設立した今瀧健登さんと、株式会社ワンキャリアに所属し採用の最前線情報を多数発信する、寺口浩大さんとの対談を通じて「Z世代が大事にすべき、会社選びの5つの基準」を紹介する。

新卒就職先、転職先を探すZ世代はもちろん、「若手の離職率を下げたい」と悩む企業担当者もぜひ参考にしていただきたい。 

聞き手・文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部)

今瀧健登

僕と私と株式会社代表取締役社長

1997年大阪府生まれ。横浜国立大学卒業。Z世代を対象とする企画・マーケティング会社を設立。若者向けの企画・体験設計やSNSマーケティングを得意とし、“サウナ採用”や“KANGOL MEN'S NAIL”など、Z世代ならでは企画を多く生み出している。
社員の9割がZ世代で、フルリモート・フルフレックスを推奨するなど、新しい働き方を実施。一般社団法人Z世代の理事も務めている。
HP:https://boku-to-watashi-and.com
メディアの方向け実績資料:https://boku-to-watashi-and.com/kent

寺口浩大

株式会社ワンキャリア経営企画部 Evangelist

1988年兵庫県⽣まれ。京都⼤学⼯学部卒業。就職活動中にリーマンショックを経験。メガバンクで企業再⽣やM&A関連の業務に従事したあと、IT広告、組織⼈事のコンサルティングなどの経験を経てワンキャリアに⼊社。現在は仕事選びの透明化と採⽤のDXを推進。
「ONE CAREER PLUS」リリース後、「キャリアの地図」をつくるプロジェクトを推進。専⾨はパブリックリレーションズ。

伝わらない「Z世代の働き方のホンネ」とは何か

寺口:僕は今年35歳になるんですけど、ONE CAREER PLUSという求職者の本音の声や体験談を集めたメディアをやっていて、雇用する企業と、される若者との認識のズレみたいなものが、かなり大きくなっていると常々感じます。それをいかに埋められるかということをずっと考えていました。

(今瀧)健登さんはまさに新卒数年後ぐらいの年齢でなおかつ周辺世代の話も教えてくれる。世代が違う僕らが一緒に問題提起するという機会が必要なんじゃないかと思い、今回の対談をお願いしました。

今瀧:僕が今年25歳で、寺口さんとちょうど10歳違いなんです。お互いの世代が何を考えているのか、昔からよくディスカッションをしていました。ちょうど僕が新卒3年目の世代なんですが、転職する人や、キャリアの悩みを抱えた同世代がすごく増えているんです。

寺口:メディアで言われる「Z世代論」は消費行動やSNS事情の話が多く、「働くことに関する意識」のデータは徐々に蓄積されつつも、生の声があまり伝わっていない実感がずっとありました。「3年で辞める若者」的な話はZ世代以前から常にありますし、企業側から「若者の急速に移り変わる価値観を把握しきれず困っている」という相談も多い。それは一体何なのかということを今回の対談で話していきたいですね。

―― 今回はお二人に「Z世代が大事にすべき、会社選びの5つの基準」を作っていただきました。解説をお願いできますでしょうか。

Z世代が大事にすべき会社選びの基準①:表現できる

寺口:最近は就職面接で「副業もSNSもNGだけど大丈夫?」みたいなことを言われて「じゃあ」と辞退されてしまうケースも聞きます。業界・業種的に難しいところもあるとはいえ、本当にそれだけの理由で意欲のある若者を手放してしまっていいのか、企業側ができる努力は残っていないのかということは常に問い続けるべきだと思います。

今瀧:今の時代は国も副業・兼業を推奨しているにも関わらず、企業側が制度や運用を詰めきれず「就業規則上はOKになってるけど…」といった言い方をしてしまうミスマッチが起きていると感じます。

寺口:起業している学生に会うことも珍しくなくなっている気がします。規模が小さくとも物品のブランドを立ち上げてBASEなどで売っていることも多いですよね。大学生が有名企業のSNS運用を手伝っているケースも結構ある。

僕が大学生だった15年前はお金稼ぎ=アルバイトがメインでしたが、今の大学生はもう僕らの大学時代とは違う生活様式だということを認識した方が良いと思います。ビジネス経験は彼・彼女らにとっての「資産」であって、ビジネスパーソンがこれまで培ってきたスキルを活かした転職を志向するのと同様に「途切れさせたくないもの」だと考えられているのです。

今瀧:起業する人が増えていることに加えて、今はSNSを通じて同世代で起業している人を大量に見られるようになっているんですよね。なんなら同じ大学に在籍していたりする。

寺口:それはありますね。「あいつもやっているんだったら自分もできるかも」という感じで、ポジティブな同調圧力が生まれている印象があります。

今瀧:Z世代の一つの特徴としてそれまでの世代よりも「自分らしく生きたい」と思っている人が多い中で、「全員が同じことを同じようにやれ」と型にはめられることを嫌う傾向があります。チームの中で「この人にはこのやり方が合う」「それぞれのメンバーが輝ける場所を作ろう」という考え方が大切なんです。

―― 「表現できる」とは、例えばTwitterやInstagramなどで「イエーイ!」という写真を投稿したいという話ではなく、仕事を通じた自己実現がしたいということですよね。

今瀧:そうです。就活で「なぜ自分が御社にマッチするか」をアピールする必要があるのと同様に、会社も各社員に「なぜあなたが必要なのか」と示す取り組みができなければ退職されてしまうということです。

寺口:確かにそうだと思います。そしてそれはZ世代特有の志向ではなく、ミレニアル世代と呼ばれている僕らの世代でも同じようなことを感じていたと思いますし、世の中全体が「それを言ってもいいんだ、我慢しなくていいんだ」という風潮になってきたのではという気もしています。

多くの人がすし詰めの満員電車に乗って、夜遅くまで残業して、精神を病んでしまう人たちもいる。それって普通に考えておかしくないか?ということがようやく口に出せるようになってきたというか。 

今瀧:本当にそうですよね。数年前までは都心部に台風が直撃すると「出勤するために駅で大行列が〜〜」という風景が風物詩になっていましたが、「非効率だし危ないので今日はテレワークで勤務します」とようやく言えるようになってきたというか。

次ページ Z世代が大事にすべき会社選びの基準②:知ることができる

next