CULTURE | 2020/09/08

芸能人の「誹謗中傷はやめよう」発言に違和感。覚悟なきものは人前に出るべきではない【連載】青木真也の物語の作り方〜ライフ・イズ・コンテンツ(10)

過去の連載はこちら
15年以上もの間、世界トップクラスの総合格闘家として、国内外のリングに上り続けてきた青木真也。現在...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

過去の連載はこちら

15年以上もの間、世界トップクラスの総合格闘家として、国内外のリングに上り続けてきた青木真也。現在はアジア最大の「ONE」を主戦場とし、ライト級の最前線で活躍。さらに単なる格闘家としての枠を超え、自ら会社を立ち上げるなど独自の活動を行う。

そんな青木は、自らの人生を「物語」としてコンテンツ化していると明かす。その真相はいかに? 異能の格闘家のアップデートされた人生哲学が今ここに。

聞き手:米田智彦 構成:友清哲 写真:有高唯之

青木真也

総合格闘家

1983年5月9日生まれ。静岡県出身。小学生の頃から柔道を始め、2002年に全日本ジュニア強化選手に選抜される。早稲田大学在学中に、柔道から総合格闘技に転身。「修斗」ミドル級世界王座を獲得。大学卒業後に静岡県警に就職するが、二カ月で退職して再び総合格闘家へ。「DREAM」「ONE FC」の2団体で世界ライト級王者に輝く。著書に『空気を読んではいけない』(幻冬舎)、『ストロング本能 人生を後悔しない「自分だけのものさし」』(KADOKAWA)がある。

人生は「自分」が主人公の物語であるべき

人が生きていくうえで、“主語”をどこに置くかは重要なことだ。そしてその主語は、どのような立場であっても常に「自分」であるべきだ。

僕の場合で言えば、いついかなる相手と試合をする時でも、必ず主語は自分であると考えるようにしている。つまり、誰かの当て馬として使われるのではなく、自分の物語として見られるように試合を作っていくことを考えるのだ。

もちろん、誰と誰が戦うかというマッチアップは、興行の主催者側に委ねられている。それでも、試合が決まってから当日までの流れを自分軸で考え、準備することで、物語の見え方は大きく変わる。

たとえ試合に負けてしまった場合でも、ネットニュースで「誰々が勝った」と語られるのではなく、「青木真也が負けた」と表現されるようになればしめたもの。負けてもニュースの見出しが自分であれば、それは自分が物語の主人公たり得た証しなのだ。逆に、負けてもニュースにすらならなくなったら、格闘家として終わりだろう。

こうした考え方は、人生にもそのまま当てはめられる。常に自分の側に視点を置き、自分を主人公として人生という物語を考える。そうすることで、「では、自分ならではの物語とは何か?」「自分なら一体何ができるのか?」という視点が生まれるし、負けたり失敗したりしても、物語にまだ先があることを意識して、前を向くことができるだろう。

次ページ:辰吉丈一郎の発言に込められた真理

next