FINDERS

ヨーロッパで、日本発「宮脇方式」の植樹が急速に拡大。従来の10倍の速さで成長し、地球環境保全の切り札に
  • SUSTAINABLE
  • 2020.07.06
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!

ヨーロッパで、日本発「宮脇方式」の植樹が急速に拡大。従来の10倍の速さで成長し、地球環境保全の切り札に

ヨーロッパで広がる「ミニ森林」

この日本生まれのミニ森林が今、ヨーロッパで熱い視線を注がれている。野生生物学者であるエリック・ダイナーシュタイン氏も「ミニ森林は、野生生物にとっての通路を作ることにもつながります。森に住む虫たちがワタリドリのエサとなるかもしれません」と『The Guardian』の取材に、語っている。

オランダでは、自然保護団体が2015年から支援を行い、宮脇方式のミニ森林を100カ所に設ける活動を行っている。2022年までには、2倍以上に増やす予定だ。また同様の取り組みを12カ国でも行われている。

フランスでは2018年3月に最初のミニ森林が誕生。パリの交通量の多い4車線の道路のそばに騒音を減らし、近隣の地域の空気をろ過することが目的にミニ森林が設けられた。パリ以外でもトゥールーズでミニ森林がつくられている。ベルギーでも、博物学者が2016年からミニ森林をつくるため、ボランティアと自治体と協力し、300本の木を植えた。現在3メートルの高さにまで成長しているという。

イギリスでも、オックスフォードシャー州に200平方メートルに6000本の木が植えられたミニ森林が生まれている。現在オックスフォードでも新たなミニ森林をつくる計画が進行中だ。欧州に広がるミニ森林。悪化する地球環境を食い止める一歩になるかもしれない。


< 1 2
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • はてブ!
  • FINDERS_twitter

SERIES

  • READ FOR WORK&STYLE|岡田基生|代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ
  • 大麻で町おこし?大麻博物館のとちぎ創生奮闘記
  • 高須正和の「テクノロジーから見える社会の変化」|高須正和|Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス Global Business Development
  • 高橋晋平のアイデア分解入門
  • オランダ発スロージャーナリズム|吉田和充(ヨシダ カズミツ)|ニューロマジック アムステルダム Co-funder&CEO/Creative Director
  • あたらしい意識高い系をはじめよう|倉本圭造|経営コンサルタント・経済思想家