神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。
「そんなこと」ってどんなこと?自分の幸せと、他者の幸せ
MeToo運動を皮切りに女性が生きづらさを口に出せば、「男だって生きづらいヤツもいっぱいいるよ!」という意見もSNS上で散見されるようになった。一体生きづらいのは誰なのだろうか。そして、女と男の「生きづらさの対立」は今後深まっていってしまうのだろうか。
鈴木涼美『女がそんなことで喜ぶと思うなよ〜愚男愚女愛憎世間今昔絵巻』(集英社)からは、慶應卒・東大院卒・元AV女優・元日経記者など多数の肩書を持つ著者が、「男には特に感謝していない」と一見女性優位な考えを示しながらも、様々な矛盾を咀嚼した先の博愛を感じさせてくれるエッセイ本だ。
同世代の男を見くびり、年上の男をなめくさっているという著者は、「10~20代の生きやすさ」を謳歌して30代に突入してからある変化を感じた。それは、自身の変化ではなく周囲の対応の変化である。
undefined
undefined
男が年を重ねるごとに何かしらを得ているのだとしたら、女は30歳の誕生日に、持っているものの9割くらいを毟り取られ、その後は年を重ねるたびに残った1割をさらに数パーセントずつ剥ぎ取られているような気分で生きている。(P12)
30代に入って地位や名誉を手にした男たちは、20代の頃に手が届かず見向きもされなかった若い女に向かっていく。一方で20代の女を小馬鹿にしている年上の男たちは、俺は器の大きい男だと言わんばかりに「女性は30代に入ってからのほうが魅力的だ」と言い寄ってくる。ここで題名の通り「女がそんなことで喜ぶと思うなよ」という心の声が発されるのだ。
では、どんなことで女は喜ぶと著者は考えるのだろうか。もちろん買いものをしたり、美味しいものを食べたりという瞬間的な喜びはあるだろう。しかし、そうした喜びは細かく具体的なカテゴライズのもと、表層的なものとして描写されている。題名に含まれている「そんなこと」という抽象的な表現が象徴する通り、実は著者自身も何が「喜び」につながるかはわからず、むしろその「わからなさ」を経て他者と自分の幸せがマッチする瞬間を真に楽しめることで、本書のような人生讃歌を書くことができるのではないだろうか。
物事のバランスは「好き嫌い」で決まってよいのか?
本書には「男のわかっていなさ」「男のくだらなさ」「男の勝手さ」が数多く描かれており、男性の筆者にとっては目をつぶりたくなる場面も正直多かったが、男性としてではなく映画監督として考えが誘発された点があった。「男性が想像するナチュラルメイク」というのは、お金と労力がかかるという点についてである。
undefined
undefined
そう、男はこぞって濃い化粧より薄い化粧、セクシーワンピよりさりげない色気、整形顔より普通の童顔、作られた礼節より天然ぽい笑顔、が好きと言いがちなのだけど、女のスッピンを本気で好きな男などほとんど存在しない。(P38)
映画を撮る前には脚本・美術・衣装・メイク・演技・スケジュールなど様々な打ち合わせがあるのだが、私が最も身構えて挑むのが衣装とメイクの打ち合わせである。普段自分の服も人の服もさほど気にしないし、メイクはしない。そんな私が衣装・メイクの打ち合わせをするときに、NGワードとして自分に課している(しかし時々言ってしまう)のが「いい感じで」や「自然な感じで」といった言葉だ。
実は演技でも「自然」というのはNGワードで、自然と不自然のバランスをどうコントロールするかが演出や監督の腕の見せどころともいえる。往々にして「自然さ」が良いとされるが、実は印象に残るシーンというのは「不自然さ」がうまく表現されていることが多い。衣装・メイクも「いい感じ」「自然な感じ」に持っていくには、ちょっとだけ何かを施せばいいとは限らない。引き算が必要なときもあるし、盛りに盛った派手な衣装・メイクが妥当な場面もある。このように、「自然/不自然」を静止した一定のものと考えない視点が必要なのだ。
物事の妥当性が麻痺してしまった事例として、東京医科大学の入試における女性差別などに言及しながら、女と男の「らしさ」についても本書では考察がなされている。
undefined
undefined
女性の意思を尊重し、「女らしさ」「男らしさ」の呪縛を断ち切ろうとして、結局男のいいところを踏襲するのを放棄している。断ち切るべきは間違った男らしさの呪縛であって、素敵な男らしさを放棄するのであれば、もう女になればいいじゃないかと思う。(P117-118)
差別や偏見をなくそうと唱えて意識し続けることは重要かもしれない。しかし、それは簡単に取り払えるものではない。むしろそうした「好き/嫌い」が入り混じった複雑さを抱えていてこそ「人間らしい」なのではないかというのが、本書のスタンスだ。
男の態度を忌み嫌っても、数周まわって好きになることがある
本書で巡り巡っておこなわれている議論は「数周まわって」という形容詞が適切であるように思える。ただの「女の愚痴」になってしまいそうな話のネタを、憎しみだけでなく人生愛をこめた形で回収しているのだ。
そんな著者が最も問題視しているのが、「男のフェティシズム」で、昨年公開されてヒットした映画『パッドマン 5億人の女性を救った男』を独特な視点で分析している。
『パッドマン』は、インドに安価な生理用ナプキンを普及させた、実在する男性の話だ。映画の終盤で主人公は、「パッドマン」の行いを手助けした知的で美しい女性ではなく、田舎のイノセントでピュアなキャリアのない妻のもとに帰っていく。
undefined
undefined
女性が輝く社会の本当の歪みは、それを心から後押しするような人格者でさえ、輝いた後の女性を自分の伴侶として選ばないことの方なんじゃないか。(P134)
先日、イタリアでテック業界の大物たちが撮った集合写真でその場にいなかった女性が追加されていることがニュースになったが、「もっと女性を採用しよう」といったスローガンはどんどん形骸化していっている。女性を活躍させようといくら唱えても、人生愛を欠いて「その後」を考えた総合的なサポートがなければ、結局男性の嗜好に偏った社会が形成されてしまう。
『パッドマン』のストーリーは、「夫婦なので当然田舎の奥さんのもとに戻るだろう」と考えることもできる。ただ、ストーリーメイキングの選択肢としては、「生理用ナプキンの普及を通して、奥さんの悩みは解決し、より自分に合った人(知的で美しい女性)に出会えた」という展開もあったわけだ。
もちろん実話を元にしている点と、インドの慣習によってそうした表現を実現することは難しかっただろう。しかし、視点を持つことは自由だ。筆者は「そういう考え方があったのか」と著者の感想に思わず膝を打ち、未知の価値観を発見する思いだった。
undefined
undefined
自分のオンナの成功を自分の喜びと思えない男。
自分のオトコの成功を完全に自分の成功と思い込む女。
この性質がある限り、結局女は成功しない方がいいってことになる。(P186)
男女間の出来事は人類にとって「永遠の命題」とも言える。解決されるべきものではなく、疑問は疑問のままであり続けていいのかもしれない。一見辛辣ながらも愛に溢れた本書は、性別問わず「生きづらさ」を払拭させてくれるパワーを持っている。