聞き手・文:神保勇揮
杉浦太一
CINRA, Inc. / Inspire High, Inc. 代表取締役
1982年東京生まれ。2003年大学在学時に創業し、2006年株式会社CINRAを設立。官公庁や自治体、大手企業や教育機関のブランディングやデジタルマーケティングに従事する。自社事業としては、アートや音楽などのカルチャーメディア『CINRA.NET』や、シンガポールやタイ、台湾などアジアを中心とした多言語クリエイティブシティガイド『HereNow』など、多数の自社メディアを運営。2020年2月、13〜19歳向けに『Inspire High』をスタート。博報堂グループのインバウンド専門会社「株式会社wondertrunk&co」の社外取締役CTO、台湾の日本紹介雑誌『秋刀魚』を発行する「黒潮文化有限公司」の社外取締役を兼任。
川上哲治
長野県軽井沢高等学校
教職歴20年。同校に赴任して7年目。学年主任、進路指導主事を経て今年度より教務主任。担当教科は芸術科(音楽)。
カルチャーWEBメディア「CINRA.NET」を運営する株式会社CINRAが、今年2月から新たにオンライン教育事業「Inspire High」をスタートした(現在は分社化し運営)。利用できるのは13~19歳までのティーンエイジャーのみ。月額1500円(税別)で、アーティストやビジネスリーダー、研究者といったフロントランナーたちがその世界のガイド(講師)として登場し、隔週日曜日に90分のライブ配信を行う。
配信前半ではガイドたちが自らの経歴や生き方を語り、後半ではガイドの仕事や思考に紐づくテーマに対して、自分自身の考えやアイデアを画像・テキストで表現し送信。その場で講師や一緒にセッションを受けている中高生からフィードバックがもらえるという内容だ。ガイドはこれまでに詩人の谷川俊太郎やモテクリエイターのゆうこす、ホテルプロデューサーの龍崎翔子などが出演しており、今後は声優の梶裕貴や、社会起業家・安部敏樹などの登場も決まっている。
ガイド一覧:https://www.inspirehigh.com/guide
これだけ聞くと「ああ、10代向けのカルチャーセンターみたいなものね」と思うかもしれないが、そうではない。CINRAはテストマーケティング段階から全国の中学・高校と連携し、実際に生徒たちにサービスを使ってもらったうえで、「これは教育に役立つ」という確かな手応えを感じているという。
今回のインタビューでは、CINRA代表取締役の杉浦太一氏のみならず、テスト運用に協力した公立高校・長野県軽井沢高等学校(以下、軽井沢高校)の川上哲治氏もお招きし、「このサービスが10代にとってどんな役に立っているのか」というテーマで話をうかがった。
Inspire Highは「学習エンタメ」とどう違うのか
写真上がCINRA代表取締役の杉浦氏、下が軽井沢高校教員の川上氏
―― Inspire Highはどんな経緯で立ち上げることになったのでしょうか?
杉浦: CINRAを学生時代に立ち上げて15年ぐらい経ちましたが、メディア運営や企業・行政のウェブサイトや広告制作などのクリエイティブエージェンシー業務などを通じて「人や社会に新たな変化を届けたい」と思ってずっとやってきました。
教育関連事業は15年前の創業当初からずっとやりたいと思っていたんです。今37歳なのですが、2年ぐらい前から「もう『いつかやろう』とか言ってる場合じゃないぞ!」と思って本格的に準備を進めてきました。
Inspire Highは13~19歳限定、いろんな人生を楽しむ大人の生き方を見てもらうのがコンセプトです。アーティスト、ビジネスリーダー、研究者など人生を極めた人の生き方を通じて、「こういう生き方もあるのか、面白そうだな」と思ってもらうことで未来への活力、好奇心を持ってもらえるように立ち上げました。準備期間中に国内外のいろんな学校に訪れ、世界中の教育がどうなっているかリサーチも力を入れてきました。
―― リサーチを重ねる中で印象的だったことは何ですか?
杉浦:Inspire Highとしても抱えている課題ですが、「テストの点数や偏差値で測れない能力や、好奇心をどれだけ持てたか」といった項目をどう評価できるのかということをずっと考えていますね。
この取り組みを始めるにあたって、アドバイザリーボードとしてサンフランシスコの実験的な中学校「ミレニアムスクール」校長のクリス・バルムさんや、デンマークの起業家養成学校「KAOSPILOT」校長のクリスター・ヴィンダルリッツシリウスさんなど、世界各国の先進的な取り組みを行う学校の方々に入ってもらっていますが、こうした学校は数値的評価をしない、重視しないところも多いです。成績表も実際に見せてもらいましたが、自分でつける方式なんですよ。「自分はこんな風に成長したと思う。次はこうしていきたい」という主観がまずあって、それに対して先生から客観的なアドバイスがもらえるイメージです。
―― 少子高齢化社会の日本において、ティーンエイジャーだけを対象とした月額制サービスというのは、正直マネタイズがなかなか大変なようにも感じてしまいます。ビジネスモデルはどう考えていらっしゃるのでしょうか。
杉浦:まだまだ試行錯誤です(苦笑)。この料金を支払うのは主に親御さんだと思いますが、このサービスが何と比較されるのかが重要かなと。エンタメでいえばNetflixのスタンダードプラン1200円なのか、教育でいえば海外留学にかかる何十万、何百万なのか、塾の月謝なのか。
やはり僕らとしては、「ライブ配信のエンタメ」ではなく「教育コンテンツ」なのであるという軸はブレないようにしていきたいと思っています。既存の学びよりずっと面白い、やる気になるサービスとして輝かせたい。料金体系も教育コンテンツとしてどうであるかを軸にアップデートしていくことも考えています。
株式会社arca CEOでクリエイティブディレクターの辻愛沙子さん回の模様
―― どのようにして会員を増やしていく予定ですか?
杉浦:3つ考えています。1つは、Inspire Highのコンセプト自体に共感してくれる、「いろんな生き方、働き方を知りたい」と思っているアクティブな中高生たちに広げていくために、学生団体などと連携しながら地道に広げていくこと。
2つめは、出演いただくガイドの方々に著名人が多いため、彼ら・彼女らのファンに体験いただき、楽しければそのまま継続していただくこと。
3つめは、中学や高校と連携し、授業で体験いただいて、気に入った人には会員になっていただく方法です。こちらはすでに総合学習の時間などに導入していただくケースは増えています。