名物は定食だけじゃなくて「看板」も?
店内のカウンター席。テーブル席にはコロナ対策仕様の仕切りが設置されている
これまで続けてこられた理由を尋ねても、ただただ謙遜するばかり。しかし“普通の町場の食堂”だからこそ、この店が愛されていることは事実だろう。事実、子連れからお年寄りまで、客の年齢層は幅広い。
「年齢層なんて、(両手を広げて)ここからここまでだね。不特定多数。地元の人と、あとは会社がいっぱいあるからサラリーマン。他にも病院の先生から、派遣の人からアルバイトから、学生から、いろんな層の人がいるからさぁ。そう、誰かが言ってたなぁ、『やしろ食堂は人生の縮図だな』って(笑)」
価格の安さも魅力のひとつ。日替わりの定食は690円で、この日はオムレツだった。ふっくらとしたオムレツの乗った皿には、キャベツの千切りとマカロニサラダ。ご飯と味噌汁がつき、さらには煮物と漬物も。明らかにコスパがよく、ひとつひとつていねいにつくられている。
強烈な個性があるわけではない、いい意味でオーソドックスな味。単身者であれば、故郷を思い出すかもしれない。とはいえ、ちょっとしたところにプロならではの仕事の緻密さが感じられる。
しかも、長く続けてきたからと言って決して奢るようなことはしない。なぜなら、「普通の町場の食堂でしかない」という思いが根底にあるからだ。当たり前のことを、当たり前にやるだけ。だからこそ、多くの人々に愛されるのだろう。
なお、この店には、道ゆく人から人気の高いもうひとつの特徴がある。日替わりメニューの書かれた黄色い看板に添えられた、内山さんの手書きメッセージだ。
時事ネタだったり、意味不明のことばだったり、予想がつかないので見ていて楽しいのだ。
新型コロナが世を騒がせているということで、伺った日は「おうちにいましょう」であった。お店としては来店してもらわないと困ると思うのだが、そのあたりもご愛敬である。それにしても、どうしてこれを続けておられるのだろう?
「どうしてって、別に意味なんかないよ。最初はおもしろ半分で書いてたんだけど、そしたらみんながさぁ、『あれ、やめるな』って(笑)。でも、あれだけの(短い)文章で毎日(書く)なんて、誰もやってないんだよ。書いてることは、その日の新聞のパクリとか、その日のニュースとかさぁ」
実を言うと私はもう10年ほど、ほぼ毎日、この看板を撮影してSNSにアップし続けているのだが、某有名ラッパーなど、「あれが楽しみで!」と言って下さる方がとても多い。もうかなりのストックがあるので、いつかまとめて公開したいとも企んでいる。
ところで40数年にわたってこの地で商売を続けてきた内山さんの目から見て、教会通りはどう変わったのだろう。昔に比べれば、ずいぶん綺麗になった印象があるのだが。
「いや、元々はみんな建物が古くてさ。で、一軒建て直すと他も建て直さなきゃならなくなって、結局は同時期に一斉に建て直したから綺麗になった。それだけだよ」
ただ昔から、独特の人情を感じさせる商店街ではあった気がする。
「人情はあったよね。今はテナントがいっぱい入っちゃったけど、昔は田舎と一緒だったもん。あの時代はみんなまわりが面倒見てくれたっていうか、“時代”って片づければそのとおりかもしれないけど、みんな面倒見がみんなよかった」
「(若かった)俺らが金なくても、『飯食いに行こう』ってなったら、あの時代は先輩がみんな出したんだよ。下っ端の俺らは『お前らは払う必要ねえ』なんて言われて、そういう時代だったから。みんな人情味があったね。今みたいに殺伐としてなかったもん。俺も古い人だから、テナントに入ってるような人より、まだ情があるとは思う(笑)。まして田舎の出だからなおさら」
時代の変化に流されない、昔ながらの正統的な食堂である。荻窪に用事があったら、ぜひ訪ねてみていただきたいと思う。
undefined
undefined
undefined