EVENT | 2018/11/16

つまらないネットグルメ情報よりも「食べログオタク」を信じろ!人気レビュアーが選ぶ6つの「最強クリエイティブ麺」

Photo By Shutterstock
かつて、ネットで飲食店情報を検索すると、グルメオタクの個人サイトやブログが...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

Photo By Shutterstock

かつて、ネットで飲食店情報を検索すると、グルメオタクの個人サイトやブログが大量ヒットし、彼・彼女らの舌によって厳選されたいい店を気軽に知ることができる良い時代があった。

だが今は違う。「●●駅周辺のオススメ居酒屋20選」といった粗雑濫造の記事がはびこり、わざわざ検索しなくても知っているチェーン店ばかりが掲載されるような空間になってしまった。

そんな状況下において、グルメオタクたちが集い、しのぎを削り合う、数少ない大規模コミュニティが「食べログ」である。今回はラーメン・うどん・蕎麦の人気レビュアー3人にご登場いただき、今どんなふうに店を探しているのか、そしてFINDERSのテーマでもある「クリエイティブ」な麺を提供し、なおかつ美味しいお店を1人2軒、合計6軒教えていただいた。

聞き手・文・構成:庄司真美 写真:神保勇揮

亜喜丸

システムエンジニア

麺全般に造詣が深いが、もっとも得意なジャンルはラーメン。食べ歩いた軒数は1,800軒以上。写真のクオリティにも定評がある。

kennny

メーカー勤務

元々食べるのが好きなことから、食べログで数多くのレビューを展開。得意ジャンルはうどん。同サイトでうどんの食べ歩き軒数はトップを誇る。

蓼喰人

自営業

関東を中心にあらゆる蕎麦屋を巡るレビュアー。大人の嗜みとしての“蕎麦飲み”を主体に、華麗な食感レビューを展開。

チェリー先生

司会業

おいしいものに目がない、国内外を食べ歩く食べログレビュアー。さまざまなジャンルに強い有力な食べログレビュアーとのパイプも太い。今回のメンバーを招致した影の司会者。

各ジャンルの食嗜好の人が集まるコミュニティが情報ソース

―― みなさん、今日はお忙しいところ、お集まりいただきありがとうございます。今回の座談会のメンバーは、亜喜丸さん、蓼喰人さん、kennnyさんの3名です。また、チェリー先生には影の聞き役として参加いただきます。よろしくお願いします。まずは、それぞれの得意ジャンルや活動状況について教えてください。

亜喜丸:基本的に仕事の昼休みを利用してラーメンを食べ歩いています。僕の場合、食べに行くときは2杯連食するのがお決まりです。1軒行ったら、近くの2軒目に寄ってもう1杯。食べるのはほぼラーメンで、つけ麺をなるべく避けているのは、量が多くて2杯食べるのが難しいという事情もあるんです(笑)。

蓼喰人:子どもの頃から都内の老舗蕎麦屋には、親によく連れて行かれました。また、近所に高級蕎麦屋の草分けの「ねりま田中屋」があったことや名店「一茶庵」を創業した片倉康雄さんのお弟子さんで、今では蕎麦打ちの名人と謳われる高橋邦弘さんの店に学生時代から通っていたことも、蕎麦に惹かれるきっかけになりました。これまで都内だけで400軒ほどの蕎麦屋レビューを書いていますが、私の場合、“蕎麦屋酒”をモットーにしており、“蕎麦前”という肴の出来を含めて店の良し悪しを判断するため、スタンド系の蕎麦屋にはほとんど行きません。

チェリー先生:蓼喰人さんのレビューは作家の池波正太郎の筆致のようで、本当に引き込まれます。小説『鬼平犯科帳』の1シーンに出てくるような飲み方を蕎麦屋でなさっていますよね。

蓼喰人:私も若い頃は池波正太郎さんの文献は参考にしていました。でも、池波さんが亡くなってから30年近く経っており、その間に蕎麦屋の情報は大きく塗り変わっています。今でも池波さんの足跡をたどって食べ歩く方もいらっしゃって、礼賛者も多いです。その一方で、批判的なレビュアーも散見されますが、ちょっと的外れですよね。池波さんがもう少し長生きしていれば、まったく違った食べ歩きの記録を残したと思いますよ。

亜喜丸:蕎麦屋で飲むとき、蕎麦を食べるタイミングはいつですか?

蓼喰人:気の利いた肴で一杯やった後、締めに食べることが多いですが、中間で蕎麦を食べながら飲むこともありますよ。

kennny:僕の場合、学生の頃から食べるのが好きで、学生時代はお金もないので、最初はラーメンから入り、旅行も好きなので方々で食べ歩くようになりました。興味の幅は広くて、サラリーマンが気軽に食べられるカレーなどにも興味があります。中でも特にうどんが好きなので、必然的にレビュー数が増えていったかたちです。

チェリー先生:kennnyさんは食べログでうどんのレビュー数トップなんですよね。

kennny:はい、一応そういうことになっています(笑)。

―― それは説得力がありますね。すごいメンバーが揃いました。みなさんの店を選ぶソースは何ですか?

亜喜丸:僕は食べログを参考にすることが多いですね。自分と嗜好の近い信頼のおけるレビュアーさんの口コミはかなり参考にしています。それからまわりで評判のいい店に行くこともありますよ。おいしいラーメン屋があると聞けば、遠くでも平気で遠征しますし、都内から泊まりですけど、湯河原まで行ったこともあります。ほかの情報ソースとしては、雑誌などを参考にすることもあります。ウェブメディアだと、ぐるなびはそもそも広告サイトなので避けているのと、Rettyは深く読み込めばいい情報が載っているんだと思いますが、食べログよりはわかりにくい印象です。

蓼喰人:私もやはり信頼のおけるレビュアーさんが何人かいて、参考にさせていただいています。それから蕎麦の場合、マニア的に毎日のように蕎麦屋をめぐっている有名ブロガーさんがいて、時々遭遇するのですが、その方からの情報は大きいです。たまに蕎麦好きなみなさんが集うオフ会を企画して、情報交換することもありますよ。

kennny:僕の場合、なかなか遠くまでは行けないのですが、東京にはラーメン屋や蕎麦屋と比べるとうどん店は少ないので、東京でメジャーな店は8割方行っていると思います。新店情報は常にチェックしていて、ブロガーさんやライターさんなどの情報を参考にしています。食べログレビュアーさんも含めて、SNSでつながって情報交換することもよくありますね。

―― それぞれのジャンルで同じ嗜好の人たちとのコミュニティをお持ちで、そこで情報交換することもあるんですね。最初は雑誌や書籍、そのあとブログ、SNSというふうに時代を経て情報ソースが移り変わっていったということですか?

kennny:僕はまったくその通りの変遷をたどっています。点数で飲食店を評価するサイトの中では現状、食べログが一番活用しやすいと思っています。

―― みなさんが店を選ぶポイントは何ですか?

亜喜丸:僕がグッとくる店は、塩ラーメンが好きなので、基本的に塩ラーメンがおいしい店です。あとはネタとして、店名が変とか、見た目が変わっているラーメンなど、特徴があって面白い店です。食べログのレビューはそれなりに参考にしますが、行ってみないとわからないのが正直なところなので、行ってみてひどければ、それはそれで、「ネタ、ゲット!」ということでラッキーとしています(笑)。

蓼喰人:江戸前の老舗も捨てがたい魅力がありますが、老舗出身の店主が自分なりにオリジナリティを発揮している新しい店にも惹かれますね。また、蕎麦屋の場合、修業経験が短くても開業可能なので、脱サラ後に蕎麦打ち教室などでノウハウを学び、自宅を改装して開店するケースも多いです。でも、蕎麦打ちは奥が深いので、蕎麦の品種や産地などにこだわるときりがなく、マニアックに陥るケースもありますが、それはそれでなかなか面白いです。

チェリー先生:麺の場合、季節によってメニューが変わることが多いので、季節ごとに老舗店に限定メニューを食べに行くレビュアーさんも多いですよね。

蓼喰人:特に蕎麦は和食のカテゴリーですから、季節を意識したものは多いです。蕎麦自体に色や香りを加えることも伝統的な手法で、冬場に柚子を練り込んだ限定メニューなどが出ると、思わず注文したくなりますね。

kennny:うどん店で興味が湧く店は2パターンあって、老舗店にいた人が独立したケース、それから、街中から外れた郊外店。特に後者の場合、薬味のネギは裏の畑から引っこ抜いたものを使うとか、ちょっと変わったシステムの店に興味が湧きます。もしくは、自宅を改装して土間を店にした店とか、山道をこれでもかと登りつめたところにある店とか。そうした店で、実にまっとうでおいしいうどんと出会ったり、ユニークなサービス、たとえば庭でとれた木の実で作ったジャムを出してくれたりすると嬉しくなりますね。

亜喜丸:うどん屋でジャムですか。それは面白いおもてなしですね。

kennny:デザートにアイスが出てきて、それに添えるジャムだったんです。武蔵野うどんの場合、定食として提供されるスタイルで、かけうどんにつけ汁、それにプラスしてお新香などの野菜を付ける文化があるんですよ。プラスされるもので店それぞれの特色が出るんです。うどんをゆでる間、ある程度時間がかかるので、待っている間、自家製の漬物を提供してくれる店もありますよ。そこで気の利いたものが出ると、思わず嬉しくなっちゃいますね。

店のレビューを書くのは大好きな店をみんなに知らせたいから

―― 食べることと、レビューを書くモチベーションはまた別なのですか?

亜喜丸:一番好きなラーメン屋さんがあって、「どうにかしてこの店をみんなに知らせたい!」というのが食べログでレビューを書くようになった動機で、今もそのスタンスは変わっていません。僕のようにアホほどラーメンを食べている人間が、一番好きなラーメン屋はどこなのか?ということは、やはりみなさん気になると思うんです(笑)。

kennny:確かに気になります……!(笑)

チェリー先生:お店への愛を感じますね〜。店をともに育てていくという気概が感じられるなぁ。

亜喜丸:僕が後押しせずとも、その店はちゃんと育ってますけどね(笑)。

―― 「この情報を知ってもらいたい」という動機があるのは、メディアの編集者と一緒ですね。

蓼喰人:私も贔屓の店をみなさんに知ってもらいたいという思いはありますね。一方で、子どもの頃から親しみのある老舗に対して、頭ごなしにけなすレビュアーには心穏やかではないです(笑)。食べログの書き込みについては、一時期、“食べログ文学”という言葉が流行ったように、小説風のレビューを書く人もいましたね。店や料理についての内容が展開されるのかと思いきや、突然、恋人が登場して、むしろその人との関係性がメインに綴られているような(笑)。

―― 不特定多数の人が読むサイトだから、そっちの方向ではないような気がしますが(笑)。

kennny:僕の場合は、不特定多数の人が読むことよりも、自分の記録用としてレビューを書いている側面が強いです。以前はブログで店の情報を書いていたので、自分の行った店の記録が残るプラットフォームがあるといいなと思って、食べログで書くようになったんです。レビューを書くモチベーションについて強いて言えば、レビューを見た人に、「こんなうどんのバリエーションの店があるよ」ということを読み取っていただいて、うどん屋全体が盛り上がるといいなという思いはあります。

チェリー先生:すごい。まさか、業界全体を背負って立っているとは(笑)。

(一同爆笑)

アメリカ逆輸入の抹茶色のラーメンがインパクト大!

―― いよいよみなさんの“推し麺”を2品プレゼンいただきます。店の特徴をはじめ、メニューにクリエイティブを感じる点について、熱く語ってください!

亜喜丸:はい、では、ラーメン担当の僕から参ります! ひとつ目は、個性的でクリエイティブなラーメン店を展開する麺庄グループの阿佐ヶ谷にある店舗箸とレンゲの「ぶどう山椒の麻婆麺」です。ここ1年ぐらいで一番衝撃だった店ですね。軽い香りのぶどう山椒を使っていて、“麻婆”と謳いながらも、豆板醤を使わない点にクリエイティブを感じた1品です。ゆえに食べ始めは「これが麻婆?」という感じなのですが、食べ終わった時に確かな“麻婆感”が感じられるんです。食べてみれば、ぶどう山椒などのスパイスのバランスはもちろん、具材として素揚げのごぼうやナスが添えられているなど、“麺を食べるための麻婆”だということがよく理解できるはずです。こんなに悪ふざけしているのに、うまい!ということで、衝撃的なメニューでした(笑)。

東京・阿佐ヶ谷のラーメン店「箸とレンゲ」の「ぶどう山椒の麻婆麺」

チェリー先生:実はクリエイティブの概念って難しいですけど、のっけからクリエイティブな麺、出ましたね〜(笑)。

蓼喰人:味の想像がつかないです。興味深いですね。

亜喜丸:よかった(笑)。ありがとうございます。続いて2品目は、こちらも麺庄グループの海外店舗メンショー サン フランシスコを逆輸入した国内店舗の「抹茶鶏白湯ラーメン」です。

東京・新宿にあるラーメン店「メンショー サン フランシスコ」の「抹茶鶏白湯ラーメン」

チェリー先生:ラーメンとは思えないほどの鮮やかな緑のスープですね……!

亜喜丸:きれいな緑色ですよね。見た目通り、味にも抹茶が前面に出ていますが、これがちゃんとラーメンとして成立しているので驚かされます。海外の発想で生まれたからこそのラーメンの既成概念を覆す一品だと思いました。僕の場合、見た目にインパクトがあるラーメンに惹かれる傾向があるので、始めはマズくて元々だと思って食べに行ったら、いい意味で期待を裏切られ、かなりおいしかったんですよ。

チェリー先生:ここは、新宿ミロードに出店した店舗ですね。これまで飲食部門が弱かった新宿ミロードが日本初上陸の店を招致するなど、非常に力を入れてフロアを開発した経緯があって、オープン当初、かなり話題になりましたね。

江戸前の遊び心が際立つ、季節の味や香りを加えた「変わり蕎麦」

―― 亜紀丸さん、冒頭からインパクトのあるラーメンの“推し麺”2品のプレゼンをありがとうございます。それでは続いて、蕎麦ジャンルを代表して、蓼喰人さんの“推し麺”の発表をお願いします。

蓼喰人:まずは、石神井公園にある雷鳥の「変わり蕎麦」。毎月季節ごとに提供されるのですが、これが面白いんです。つけ汁にも工夫があって、たとえば、冬に提供されていた黒ごまの蕎麦には、白ごまのつけ汁がセットされたり、夏にはトマトの蕎麦にトマトのつけ汁が提供されたり。それから柑橘系を使う場合、オレンジもあれば、冬場には柚子やキンカンを使うなど、季節に応じて使い分けています。これには伝統的な江戸前の遊び心が反映されていると思います。今回写真で紹介した「三色そば」に入っている「変わり蕎麦」は、「あおさ海苔切り」で、これにも専用の塩だれが付いています。

東京・石神井公園にある蕎麦屋「雷鳥」の「変わり蕎麦」

チェリー先生:新しいお店なんですか?

蓼喰人:はい。比較的新しく、2016年にオープンした店です。

チェリー先生:しかも、蓼喰人さんが食べログでの初投稿者になっていますね。

亜喜丸:これはかなり惹かれるものがありますね。

蓼喰人:ありがとうございます。2品目は、高田馬場にある汐見という店なのですが、和食の名店「松下」の弟子であった汐見さんが蕎麦を出す和食割烹としてオープンさせた店です。もともと「松下」の2階にあった、「松庵」という蕎麦屋を任されていたのが、汐見さんでした。蕎麦をメインに色々な料理が組み合わされた昼のランチが充実していて、1カ月分のメニューが事前に発表されるため、近所の常連を飽きさせません。そんな店で、締めに出してくれたのが、はまぐりベースのダシを使ったトマト冷やし蕎麦でした。

東京・高田馬場にある蕎麦割烹「汐見」のトマト冷やし蕎麦

チェリー先生:私もこの店に行ったことがあるんですが、鴨料理がとてもおいしかったです。

蓼喰人:鴨料理もおいしいですよね、ここは。鴨せいろをはじめ、鴨ロースの炙りや塩焼きなどのメニューが揃っています。ここは店もきれいで、接客や応対面も行き届いているんですが、けっこう蕎麦屋においてはそういう点は大事だと思っています。接客面でいえば、蕎麦打ちのご主人は職人気質でムスッとしているけど、おかみさんや花番さんの愛想がよくてバランスがとれているとかね。

チェリー先生:ここのカウンターは天ぷらを揚げるなどの仕事が見えるから楽しいですよね。

新・麺ジャンル!ラーメンとうどんのハイブリッド型

―― 何度も訪れたくなる素敵な店であることが伝わってきますね。蓼喰人さん、ありがとうございました。それでは、最後にうどんをこよなく愛するkennnyさんの“推し麺”のプレゼンをよろしくお願いします!

kennny:正直なところ、うどん屋はお店の数が少ない上に、比較的地味なので、斬新でクリエイティブなメニューというと弱いんですよ(苦笑)。珍しいメニューというカテゴリーになるかもしれませんが、強いて2つ挙げたいと思います。ひとつ目は、店自体は会食でも使えるような和食割烹に近く、コース料理も揃う銀座 佐藤養助の「比内地鶏使用 タイ風グリーンカレーつけ麺」。これが個人的にはクリエイティブかなと。実は、タイではグリーンカレーに麺を合わせるのはわりと普通らしいので、斬新というほどでもありませんが、日本では珍しいアレンジだと思います。辛さもバランスよくマイルドに仕上がっていて、ハマるおいしさです。

東京・銀座にあるうどん屋「銀座 佐藤養助」のグリーンカレーだけでなく、レッドカレーも同時に楽しめる「タイカレー二味」

チェリー先生:「8」の字のような麺の結び目がきれいですね。

kennny:稲庭うどんの場合、大体この結び方で提供されることが多いですね。稲庭うどんは乾麺なので麺が細いんです。ゆでて水で洗った後、きゅっと絞るからこういう盛り付けになるんですよ。

チェリー先生:この店、平日は深夜2時までやっているから、飲んだ後の締めにもいいですね。

kennny:ちなみにここではレッドカレーうどんもあって、辛いもので締めたい人にもおすすめです。もうひとつは、ちょっと変化球なのですが、実はうどん屋ではありません。ラーメン店純手打ち 麺と未来の塩ラーメンなのですが、極太の非常にモチモチした麺が特徴で、うどんとラーメンのハイブリッドといえる1品です。なかなかうどん側から境界線を破って斬新な表現をするメニューは少ないですが、この場合、ラーメン業界からのアプローチでできたうどんとのコラボ・メニューといったかたちですね。

東京・下北沢のラーメン店「純手打ち 麺と未来」の「塩ラーメン」

亜喜丸:ほう。これは面白いですね。

kennny:ラーメンとして具材が面白いとか、スープが変わっているということは特になく、やはり最大のポイントは麺のおいしさにありますね。もち小麦100%を使用しているそうなのですが、うどん屋との横の交流があって、こうした麺の開発に至ったという話を聞いています。うどん好きの僕としては惹かれるものがありますが、ラーメンファンからするとどうですか?

亜喜丸:考えてみたら僕も行ったことがあって、食べログで4点付けさせていただいていました(笑)。あんなに太い麺なのに、キレのある醤油ベースのスープとのバランスが非常によくとれていますよね。

kennny:本当にそう思います。麺が太ければ太いほど、スープはそれにからむようなしっかりした味になりがちですが、ちゃんと麺の小麦の味わいが楽しめるようになっていますよね。ダシには、手羽先や丸鶏、あさり、昆布、かつお節などが使われているので、シンプルながら、麺に負けずに調和する豊かな味わいです。

―― ということで、ラーメン、蕎麦、うどんの“推し麺”6品がすべて出揃いました。本当は今回、この座談会を通じて、点数をつけ合い、“ナンバー1クリエイティブ麺”を決定しようと思っていましたが、勝敗つけ難いので、止めましょう(笑)。みなさん、ほかの人の“推し麺”で気になるメニューはありましたか?

亜喜丸:今回の趣旨ではありませんが、蓼喰人さんが最初に紹介した「雷鳥」のアボカド漬けはおいしそうで食べてみたいと思いました。ゆず胡椒を添えてあるのも斬新ですよね。

蓼喰人:私は亜紀丸さんの“推し麺”「抹茶白湯ラーメン」は、どんな味なのか、食べてみたいと思いましたねぇ。麺や具材も含め、スープもすべて味わいたくなるメニューですよね。蕎麦を食べた後、蕎麦湯で割ってつゆを飲んで締めるのと同じように、ラーメンもスープに一番お金がかかっているんだから、全部飲めた方が、充実感がありますよね。

kennny:僕は、今日みなさんがプレゼンされたメニューすべて気になりました。なので、1カ月以内にすべて訪れてしまう可能性大です(笑)。

蓼喰人:「雷鳥」でも今度オフ会をやりますので、よろしければ来てください。

kennny&亜紀丸&チェリー先生:ぜひぜひ……!!


食べログの人気レビュアーのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。別ジャンルのクリエイティブメニュー座談会第2弾に続く!?

※紹介したメニューは店の状況や季節により変更がある場合があります。