EVENT | 2019/03/27

すべてをインテリジェントに、世界を多様に。IoTは問いに満ちている。【連載】デジハリ杉山学長のデジタル・ジャーニー(8)

旅路は続くよ、どこまでも。デジタルハリウッド大学学長・杉山知之さんによる連載、第8回のテーマは「IoT」。すべてのものが...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

旅路は続くよ、どこまでも。デジタルハリウッド大学学長・杉山知之さんによる連載、第8回のテーマは「IoT」。すべてのものがネットワークでリンクし合う未来像は、データに含まれた「本当の自分」を互いに許容できるかという倫理の問題までつながる。テクノロジーをめぐる道は、私たちの社会の核心を貫いている。

聞き手:米田智彦 構成:宮田文久 写真:神保勇揮

杉山知之

デジタルハリウッド大学 学長/工学博士

1954年東京都生まれ。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年 日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月 デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学・大学院・スクールの学長を務めている。2011年9月、上海音楽学院(中国)との 合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、同学院の学院長に就任。VRコンソーシアム理事、ロケーションベースVR協会監事、超教育協会評議員を務め、また福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員など多くの委員を歴任。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。著書は「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)、「クリエイター・スピリットとは何か?」※最新刊(ちくまプリマー新書)ほか。

IoT前夜、「ユビキタス」に見た未来

私はかつて、IoTにつながる概念を、コンピューター科学の偉人である坂村健さんの講演を聞いて教わりました。約30年前、80年代の終わり頃だったと思います。

もっともその頃、IoTという言葉はなく、坂村さんがお話されていたのは“ユビキタス“という概念でした。コンピューターのネットワークが世界中どこでもつながって、いつでも欲しい情報が手に入る、そんなユビキタスが達成された時の社会はどうなるか、といった講演だったのです。

いまだにハッキリ覚えている話は「ユビキタスの時代に、あなたが薬局から薬を買ってきたとします」というものです。あなたがテーブルの上に薬を置く。すると、その薬がこう言い出すのです。

「ご主人さま、私の近くに別の薬がありますね。これは一緒に飲んではいけませんよ」と教えてくれる――これがユビキタスなんだ、と

「ああ、なるほど!」と目から鱗が落ちました。そしてこれこそが、IoTの基本的な考え方であるわけです。

「道具を使う」という人間らしさから、IoTを再考せよ

すべてのものの情報がつながっていて、お互いに状況を把握している。近くに人間がいるということもわかっていて、その関係から当然予想される――人間がすでに蓄えてきた知恵や知識がきちんと伝わる、ということです。当時の時点で既に、IoTの完成形のようなものを教えてもらえていたんですね。

今、IoTというと、いろんな機器から取得したデータをクラウドに上げ、そのビッグデータによってAIを発達させる――というストーリーが真っ先に語られがちです。

しかし、道具を使うということを人間らしさのひとつと捉えるならば、AIやビッグデータでどうこうということよりも、道具のすべてがネットにつながって、インテリジェントになるということこそが、IoTの核心だと思うのです。

IoTのための環境は、既に達成されている!?

これは絵空事ではまったくありません。というのも、現状のIPアドレスの数は、全世界の人間が生まれて死ぬまでの道具すべてにIPアドレスを割り振っても使い切れないものなんです。つまり、情報技術としては不可能ではないんですよ。お金はかかりますけれども、やろうと思えば技術的にはやれる、という状況なんです。

たとえば廃棄物などに関して、トレーサビリティ(追跡可能性)ということが議論されますよね。しかしあれも実は、やろうと思えばすべてチップを埋め込むくらいのアドレシングは可能ではあるのですね。

すべてをインテリジェントにする。そのすべてネット上につながっていくという未来は、技術的にはとっくに解決しているのです。

プライバシー問題は、社会規範の変化こそが望まれる

ただ、IoTを進めるとなると、各人のライフログに近いデータを提供しないといけないわけですから、どうしてもプライバシーの問題がつきまといます。

これに関しては、「諦めるほかない」というのが私の意見です(笑)。……いえ、実は決して笑いごとではなく、プライバシーやアイデンティティをめぐる、倫理観や社会通念こその変化が望ましい、と感じているのです。この話は、私の感覚としてはLGBTQといったトピックまでつながるものでもあります。

もちろん、データが悪用されるような事態は防がれるべきですし、そのためのセキュリティは整備されるべきでしょう。しかしその上で、IoTと表裏一体であるデータ提供をめぐっては、社会の倫理の変化こそが需要だと思っているのです。

データを提供したくない、プライバシーを守りたいという思いの裏にあるのは、「本当の自分を他人に見せたくない」という感情なのではないでしょうか。「本当の自分」を晒すことはヤバいことだ、とみんな考えているわけです。

しかし、「本当の自分を見せること」がヤバいことではない社会になったらどうでしょう? 

現状の倫理観、社会通念のままIoTをプライバシー問題として語ると窮屈になってしまうわけですから、そもそも社会の側の許容範囲を広げておけばいいわけです。生きづらい社会の規範を変えて、他人に危害を加えるものでない限り、どんな人でもどんな生き方でも、悪いことをしなければいい、ぐらいに考えられるようになればいいのです。

ダイバーシティ(多様性)という「百年の計」へ

決して、一朝一夕で達成できることではありません。しかし、IoTというデジタル技術を発展させるためには、こうしたリベラルな態度こそが必要なのです。

デジタルハリウッドでは、LGBTQをはじめとして、たとえば「自分はアニメオタクである」といった高校時代まではオープンにしなかった趣味領域まで含めて、いろんな「本当の自分」をカミングアウトしやすい風土をつくるように心がけています。

入学前までは他人に伝えられなかった「自分」のことを、入学後1~2年経つとオープンなものにしていく人が多い。そして周りの誰も、それを普通に受け止める。そんな空気が、デジタルハリウッドの中には流れています

ダイバーシティ(多様性)があることこそが、普通である。そんな環境から、新たな技術を考える。IoTの今後、デジタル技術の未来のためには、こうした「百年の計」に近い大きな問いも、考えるべきだと思うのです。


次回の公開は4月28日頃です。

過去の連載はこちら

デジタルハリウッド大学