LIFE STYLE | 2019/01/18

賛否両論の中でも「こんまりの片づけ」が世界中で大ブレイクする理由【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(10)

過去の連載はこちら

渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott
エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

過去の連載はこちら

渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott

エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者

兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。他の著書に『ゆるく、自由に、そして有意義に』(朝日出版社)、 『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『どうせなら、楽しく生きよう』(飛鳥新社)など。最新刊『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)。ニューズウィーク日本版とケイクスで連載。翻訳には、糸井重里氏監修の訳書『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP社)、『毒見師イレーナ』(ハーパーコリンズ)など。
連載:Cakes(ケイクス)|ニューズウィーク日本版
洋書を紹介するブログ『洋書ファンクラブ』主催者。

アメリカの片付け本とこんまり本は何が違ったのか

2014年10月にアメリカで刊行された『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵著、サンマーク出版)の英語版『The Life-Changing Magic of Tidying Up: The Japanese Art of Decluttering and Organizing』は、2015年初頭に全米ナンバー1の大ベストセラーになった。

この時は、とても不思議に思った。

というのも、アメリカではこれまでたくさんの「片付け術」の本が刊行されているし、テレビでも片付け術の紹介は何度もあった。また、私が知るアメリカ人の家は平均的な日本人の家よりずっと片付いていて、夫の家族や友人の家は常にインテリアデザイン雑誌に載せられるような状態だ。そんなアメリカでなぜ日本人の片付け本がなぜこんなに売れるのだろう?

興味を抱いたので、私自身も2015年に英語版を読んでみた。

読んでみて感心したのは、著者が「片付けられない人」と「片付けが得意な人」の心理と傾向を熟知していることだった。モノが溜まった理由や、捨てられない理由など、心当たりがあることだらけ。事例も、「これは私だわ!」とか「これは夫。これは義母」と自分や周囲の人がすぐに浮かんできた。

また、アメリカの片付け本は、おおむね方法論でしかない。「キッチンはこう収納し、デスクはこう片付ける」といった細かいハウツーが載っている。それはそれで役立つのだが、「やる気」はあまり与えてくれない。

だが、近藤麻理恵の本は違った。読んでいると「そうか、私もやってみよう!」という気になってくる。「Does this spark joy?(これは、ときめきをもたらすか?)」と自分に問いかけるメソッドは簡単で魅力的だった。

私よりもアメリカ人の夫がハマった「Spark Joy(ときめき)」の魔力

ちょうどその頃、アメリカのボストン近郊にあるわが家では大規模な増改築をすることが決まっていた。そのためには家をいったん空にしなければならない。東京から香港を経てボストン郊外の現在の家に引っ越してきた時に不要なものを捨ててスッキリしたはずだったのに、20年の間にモノがバクテリアのように増殖していた。

私は単に掃除が苦手なだけだったが、夫は年季が入った「コレクター」だ。アポロ計画関連やグレイトフル・デッドのコレクションでは名前が知られているし、それ以外にも高級腕時計からポスター、バッジなど何でも集めたがる。せっかく私がモノを捨てて場所を作っても、夫がその空白をすぐに埋めてしまう。だから片付けのモチベーションが上がらない。

そこで、私と娘は夫に「増改築後はすっきりした家に住みたい。私だけでは解決しないことなので、同じルールで片付けをしたい」と“こんまり(KonMari)”の本を薦めた。すると、夫のほうが私よりもハマってしまったのだ。クロゼットを大幅に整理しただけでなく、高級腕時計もかなり売却し、買い物をする時に「それSpark Joyする?」とかジョークを言うようになった。それくらい印象的で頭にこびりつく表現なのだ。「ときめき」をSpark Joyと訳した翻訳者は天才だと感心した。

建築士とビルダーとの増改築ミーティングをしているときのわが家のリビングルーム。サイドテーブルの上に積み上げられた本の山や、夫のアポロ計画コレクション、ごちゃごちゃ置きすぎの飾り棚などが見える。

増改築後、ときめくものだけになったわが家のリビングルーム。気に入らない伴侶の持ち物が目についたら、互いに「これSpark Joyする?」と問いかけることで解決。

それから4年以上経ったわけだが、2014年に刊行された近藤麻理恵の本が、2019年の最初の5日間に約1万5,000冊(紙媒体のみ)も売れて、再びベストセラーリストのトップに躍り出たのである。

その理由は、1月1日から配信が始まったNetflixのリアリティ番組『Tidying Up with Marie Kondo(日本でのタイトルは『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』)』だとみられている。

Netflixでの最初のエピソードは、近藤麻理恵が幼い子どもが2人いる白人夫婦の家を訪問してアドバイスするものだ。パートタイムで仕事をしている妻は大嫌いな洗濯をしてくれるお手伝いさんを外注しているが、夫は「それは自分たちでできることだと思う」と不満を抱いている。それだけでなく、家が常に散らかっていることがストレスのもとになって夫婦の関係が悪化していることがわかる。

近藤は家のドアを開けて夫婦と会ってすぐに相手とハグを交わし、母親が抱えていた幼い娘を抱っこし、そのまますんなりと家族に溶け込む。そして、2人の説明に笑顔で耳を傾けた後、子どもたちが疲れて眠り込んだ機会に「家への挨拶」をする。

「正座して目を閉じ、家にご挨拶をする」というのは、アメリカ人にとって奇妙な行動に見えるはずだ。だが、一緒に目を閉じて瞑想した夫婦は、毎日の忙しさと散らかった状態ですっかり忘れていた「自分の家の素晴らしさ」を思い出し、じんわりするのだ。ツイッターでの反応を見ると、一緒に涙ぐんだ視聴者が結構いたようで、ここですっかり「こんまり」の虜になってしまった者がいたことがわかる。

(Marie Kondoを観ていてほんとに泣いている。なんてこった)

(Marie Kondoが跪いて家と一緒に瞑想したときの僕)

近藤の片付けメソッドは、本人が一つずつのモノに対面して「ときめくかどうか」を自問しなければならないので時間がかかる。そこで、何週間かにわたって継続的に夫婦を訪問することになる。そのすべてを1つのエピソードで通して見る視聴者には、夫婦の間の緊張感が消え、結婚当時のことを思い出してまた仲良くなっていく経過がよく見える。そして、Marie Kondoを信じて片付けることで、本当に人生が変わることも。

近藤麻理恵の本が2014年から15年にかけてアメリカで大ベストセラーになった理由をこのリアリティ番組は可視化している。

それは次のような理由だ。

・「Spark Joy(ときめき)」という印象的でシンプルな決断方法

・断捨離など他の整理術には「モノを所有する」ということや「散らかす」ことに批判的な態度が多い。だが、近藤はモノに対して「ときめく」いうポジティブな感情に的を絞っている。捨てる時でも、ときめかなくなったモノに感謝するというポジティブさがある

・誰にでもできそうで、やってみたくなる服の整理からスタートするプロセス

・これまで「モノ」としか考えていなかった家や服に人格を与えて感謝する、というアメリカ人にとって開眼的な発想

これに加えて、子どものように華奢でニコニコ礼儀正しいのに、片付けに関しては徹底したプロの顔に変貌する近藤のイメージギャップがアメリカ人にとって独自の魅力になっている。

ネットで論争が起こり、リアルにも波及した「こんまり現象」

娘が幼い時に集めていたコレクションは、本人がときめかなくなったので処分。

現在のハリウッドでは、老舗の映画会社や主要テレビ局よりも力を持っているのはNetflixだと言われている。そのNetflixでリアリティ番組をヒットさせた近藤麻理恵は、著作を4年後に再びベストセラーのトップに押し出しただけでなく。全米で「Marie Kondo現象」を起こしつつある。

まずNetflixで番組が始まってから数日の間に、ツイッターでMarie Kondoをテーマにした話題が激増した。

多いのは、エピソードに刺激されて片付けた達成をシェアするものだ。

“spark joy”は2015年にすでに流行り言葉になったのだが、これについてのツイートも再び増えた。

一方、この現象をおちょくるツイートも沢山ある。

(「これって僕に必要?ときめく?」と自問している泥棒を描く有名なニューヨーカー誌の風刺漫画)

賛同者だけでなく、批判もある。「本は30冊以内に収めるのが理想」という彼女の主張に反論する図書館員や活字中毒者たちだ。

(おいおい君たち、彼女はナイトスタンドに乗っける本は30冊以下にしろって言っているんだろ? まさか、全部で30冊以下なんてことはないはずだ。そんなの、馬鹿げている)

(本は異世界への戸口。いったい何考えてんのよ、Marie Kondo?)

そして、数日後には「本は30冊以内」でこんまりをバッシングした人たちに対する「本をたくさん持っていれば偉いのか?」、「彼女はそんなこと言ってないだろ?」といったバッシングまで起こった。

このように賛否両論で燃え上がるのは、アメリカ人が近藤麻理恵に感情レベルでつながったことを示している。

本は私にとって大切なものだから30冊以下にはしなかったが、それでもこんまり式でときめかない本を大量処分してすっきり(左は増改築前、右は増改築後)。

そして、この現象はネットだけに収まらなかった。

アメリカには就職に困っている退役軍人などを雇用し、中古品をリサイクルショップなどに売却するGoodwillなどの非営利団体がある。こんまりの番組が始まってから、全米でGoodwillや図書館などへの寄付が激増したという。

こういった「こんまり現象」について英米のメディアが一斉に記事を書いた。その中には「Gospel of Joy(歓喜の福音)」と表現するものもあり、近藤麻理恵は「お片付け」のスーパースターだけでなく、「お片付けのグル(尊師)」としての地位を確立したと言えるだろう。

日本人の海外進出にも希望を与えた、こんまりの人間力

もうひとつ日本人にとって興味深いことがある。

それは、この人気番組で近藤が日本語を普通に使っていることだ。

近藤は通訳兼アシスタントを同伴しているが、お仕事モードではなく、「お子さん、かわいい!癒やされる〜」と同等の友達のような感覚で日本語のおしゃべりを交わしている。それがサブタイトルで訳されている。アメリカで人気があるリアリティ番組では、出演者が陰で互いの悪口を言っていることが多いのだが、アメリカ人にはわからない日本語で語っている時でも、近藤たちが礼儀正しくてポジティブだということをかえって印象づけている。

散らかった家に足を踏み入れるときにも、近藤は「わあ、汚い」というネガティブな反応ではなく、英語で「I love mess!(私、散らかっているのが大好きなんです!)」とウキウキしてみせる。これも、アメリカ人の心にぐっとくるポジティブさだ。

このように、近藤はときおり「I feel happy」といった英語も挟むのだが、それがネイティブの英語らしくなくても、日本語の訛りがあっても、アドバイスを受けている家族や視聴者は全然気にしていない。それどころか、最初のエピソードでは、お世辞など言えない幼い子どもまでが、「私は彼女が一番好き!」と近藤にすっかりなついていた。

海外で活躍している日本人が英語を話す時、必ずと言っていいほどネットで「彼/彼女の発音はおかしい」といった批判が出てくる。その多くは、日本で暮らしている日本人からの意見だ。アメリカ在住者はよく「英語圏、特に人種のるつぼであるアメリカでは、英語の発音よりも伝える内容の方が重視される」と反論するのだが、近藤麻理恵はそれが事実だということを実証している。

近藤が「英語がうまくなる努力をしていない」とは言わない。それどころか、彼女の発音を聴くと、努力を積み重ねていることがわかる。近藤がことに優れているのは、「英語が完璧ではない」ということで臆病になったり、卑下したりせず、「片付けのプロ」としての自分の価値をしっかりと見極めたうえで、上から目線でもなく、同じ人間としてアメリカ人のクライアントと感情レベルで繋がっているところだ。

近藤麻理恵がアメリカに移住することを決めた時には、「どうせ上手くいかない」と反対したり、批判したりした人がきっと多かっただろうと想像する。海外在住の日本人は、必ずと言っていいほどそういう体験をしてきたから。

そういったネガティブさを無視してアメリカで大成功した「こんまり」は、日本で行き詰まりを感じている若者たちに「選択肢はある」と希望を与えてくれることだろう。