ITEM | 2018/11/19

あなたは無意識の「上から目線」予備群になってない?得する言葉を纏うコツ【ブックレビュー】


神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

神保慶政

映画監督

1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。

「夕飯何でもいいよ」はNG―意志のこもった言葉を持つこと

会話において、「話す内容」だけではなく「話し方」そのものからも様々なことが伝わる。自分のことを指す言葉だけでも「わたし」「あたし」「僕」「俺」「自分」などといったバリエーションがある。トイレのことを「お手洗い」「便所」、あるいは登山中であれば「花を摘みにいく」と言うこともできる。五百田達成『話し方で損する人 得する人』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、話し方をほんの少しコントロールして、生き方をよりよく変える方法を伝授してくれる。

編集者、作家、プランナー、カウンセラーなど多彩な顔を持つ著者は、話し方、ひいては言葉のプロフェッショナルだ。本書はプレゼンが上手くなりたい、あるいは交渉を有利に進めたいというビジネスシーンにおける話し方だけではなく、日常生活における細かな心がけまでを教えてくれる。

「今日の夕飯何にする?」と聞かれた時、読者の皆さんの多くは「何でもいいよ」というどこにも着地しない一言が、相手の怒りをテイクオフさせることをご存知かと思う。

undefined

undefined

大切なのは「どうだろうねえ」「どうしたいの?」と一緒に考える姿勢を見せること。対面で向かい合うのではなく、一緒に同じ方向を見ること。その姿勢が大切です。(P38)

相手の悩みを「よくあることだよ」と片付けるのではなく、あらゆる局面において一緒に悩む、もしくはその姿勢を見せることが重要で、これは「今日どの服・靴にしようかなあ」などと聞かれた際にも同じことが言える。

上記の引用に関して映画監督という私の立場でいえば、演出というのはまさに話し方が命運をわける。役者さんの演技を引き出すには、演出者の自分が適切な話し方をしなければならない。だがどうしても抽象的なことや形なき物・イメージに関して話すことが多くなるので「なんか」や「ちょっと」という言葉を使ってしまうのが私の悩みだ。「今の演技はなんか違って、もうちょっとこういう感じですかね…」と抽象的な言葉が多くなってしまうことで、演出に不確実さが加わってしまう。しかし気をつけないとどうしても言ってしまう。「なんか」「ちょっと」「たぶん」「とりあえず」といった言葉はメリットの少なさに反比例してそれだけ吸引力が強い。

「損な話し方」は、自分で気がつければ引き寄せのチャンス

ソーシャルメディアによって、個人は比較的自由に、そして容易に言葉を世界へ向けて発信できるようになった。それは素晴らしいことだが、弊害として押し付け、余計なお世話、いわゆる「マウンティング」が話題になることも多くなったように思える。

本書では友人づきあい、飲み会やデート、職場など各シチュエーションでの言葉遣いに対して損得のパーセンテージが表示されるが、そのつもりはなくてもマウンティングになってしまったら大損だ。同じことを言及する場合でも、言葉遣いひとつで全く違う印象になることを著者はまとめている。

undefined

undefined

よく「あの映画、観に行ったほうがいいよ」「あのラーメン、食べておくといいよ」などと「いい」を使いがちな人がいます。そこには、上から目線の「評価」や「アドバイス」が垣間見えます。(P67)

こうした一言にムッとくるかこないかは個人差があると思うが、少なからずムッとくる人がいるからにはできれば違う言い方をしたほうが世渡り上手になれる。「個人的な意見ですが」という前置きをして上から目線を避けることがひとつ方法としてある。

しかし、そのように予防線を張りあって有益な意見交換が行われないようでは元も子もない。もし「いい」という言葉を使う場合であっても、どのような立場からそのことを言っているのかを明確にする必要があるだろう。

undefined

undefined

「○月×日までに」「○個用意してください」「予算は○円でお願いします」など。そうすると「仕事がデキる人」と思われて、「得」をします。ビジネスにおいて「数字のない話」はあいまいになりがちです。数字を出して、具体的に話しましょう。(P139)

この点は、筆者の悩みである「なんか」と似ているように思える。会議などでもそれぞれが具体的な数字を持ち寄って話すのが理想的で、用意しないで参加したり、自分の立ち位置を明確にしないで参加したりするのならばそれは自分にとっても会議全体参加者にとっても損だろう。「なんか〜~だと思う」「ちょっと違う」という曖昧な思考を自分の中で明確にしていくことは、得する話し方にもつながるのだ。

「話し方」は「考え方」につながる

話し方は、物事の頼み方・業務範囲の指示・ビジョン共有にもつながる。何を目指して、何を避けるべきか。それも全て「話し方」にかかっている。

undefined

undefined

ですからバランスがいいのは「相手にまかせるところ」と「まかせないところ」をきちっと線引きすること。どこまでが言うとおりにやってほしくて、どこからがおまかせなのか。そこを先に伝えておけば、お互いスムーズに仕事が進みます。(P140)

この考えに従えば、俗に言うホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)という標語も、それをすること自体よりも、いかにしてそれを行うかという具体的な思考回路の重要性を示しているということがわかる。

理想的な話し方を実現するには、細かな心がけが必要だ。本書巻末にはその足がかりとして「得するフレーズ15選」が用意されている。その一つをご紹介しよう。

undefined

undefined

もしビールを頼みたいなら「ビールがいい」「ビールを飲みたい」にしてみましょう。居酒屋に限らず、あらゆる場面で「○○がいい」という言い方にすると印象はグッとアップします。(P216)

この心がけは、筆者が今夏子ども映画ワークショップ(小学生がスマホで1~2分の作品を撮る内容)で、「これ『で』いい」ではなく「これ『が』いい」と思えるカットを積み重ねれば作品になると、子どもたちに終始繰り返し説いたことと全く同じポイントだった。選択の機会が尋常ではなく多い現代社会で、ひとつひとつの選択に集中力を研ぎ澄ますだけでも、話し方は洗練されていくだろう。

このように、自分の実体験にフィットする描写が書中にあると感じるのは筆者だけではないはず。読者それぞれにピンとくるポイントを網羅した本書は、得する話し方で良い人生のサイクルを引き寄せてくれる一冊だ。

関連記事:「これが自律神経失調症…?」多くのビジネスパーソンの悩みを解決する一冊【ブックレビュー】
https://finders.me/articles.php?id=422