EVENT | 2022/06/27

TikTokの流行はこれからが本番?ショート動画の未来はどこへいくのか

文:赤井大祐(FINDERS編集部)写真: Vook(photographer:梅田幸太/大竹大也/加藤雄太/山﨑悠次/...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

文:赤井大祐(FINDERS編集部)写真: Vook(photographer:梅田幸太/大竹大也/加藤雄太/山﨑悠次/山中玲)

映像制作にまつわるさまざまな知識やTipsを紹介するサービスを展開するVook社によるカンファレンス「VIDEOGRAPHERS TOKYO 2022(VGT)」が6月10日、11日の2日間にわたって開催された。初開催が2019年。2020年は新型コロナウイルスの影響によってオンライン開催。2021年は非開催だったため、3年ぶりの"リアルイベント"となった。

近年、Z世代と呼ばれる若者を中心にコンテンツに求められるスピード感が上がり続けていることが指摘されている。そんなムーブメントを牽引するのがTikTokをはじめとする「ショート動画」だ。

『#TikTok?#YouTubeショート? 超解剖!2022 最新映像トレンド』と題したセッションでは、そんなショート動画制作の現場にて、それぞれ異なる形で活躍する3名が登壇した。

若手クリエイターサイドからは、TikTokにて330万を超えるフォロワーを抱える人気TikTokerのあああつし氏と、「TikTok TOHO Film Festival 2021」にてグランプリを獲得した現役大学院生の吉川啓太氏が登壇。一方で広告業界からは、サイバーエージェント傘下にてオンライン動画広告の企画・制作を行う6秒企画の吉田真氏が登壇した。

個人と企業。創作と広告。動画と映画。さまざまな角度からショートムービーの現在を考える。

また、同日に行われたセッション『映像の「就業環境」を考える。海外から見た日本。』と、Vook代表の岡本俊太郎氏のインタビューもそれぞれ公開。こちらも合わせてご覧いただきたい。

大人はリファレンス分析で戦う

セッション会場の様子

TVCMからウェブ広告まで、時代をまたいで広告制作に携わってきた吉田氏は、現代の広告制作プロダクションに求められる戦い方の一つとして「徹底したトレンドとリファレンスの分析」を挙げる。TikTokやYouTube上で評価を得ている動画を「誰がどんなときに、どんなふうにどうやって発信するのか。あるいは受け手がどのように受け取るのか、という部分をすべて言語化」することで分析する。さらに、広告効果にも向き合い、同社グループの広告事業で培った知見を活用し徹底的に検証をする。これがこれからのデジタル広告制作に必要不可欠な工程だという。

しかしリファレンスの分析もそう簡単ではない。というのもスマホには個人の行動・閲覧履歴などのあらゆるデータが紐付いているため「ターゲティング」から逃れることは困難であり、必然的に出会える動画が限られてしまうため、リファレンス探しは基本チームで総当りとなる。

吉田真氏

リファレンスの対象はYouTubeとTikTokであるというが、吉田氏によればYouTubeは、キー局と同じか、またはそれ以上に“テレビで見られているコンテンツ”だというから驚きだ。さらにTikTokにはまだ伸びしろを感じているとし、すでに市場が完全に変わっていることを説明した。

次にあああつし氏が自身の制作スタイルについて披露。「動画の尺は意地でも15秒から22秒には収めるようにしている。基本的には11秒で表を見せて、もう11秒で裏側を見せる」ことを徹底しているという。またパッと見で興味を引く要素を開始1秒の中に絶対入れることは意識しており、「実は編集よりも撮影に力を入れている」と言う。「22秒の中に壁が何個もあって、常に2秒の壁を突破し続けていく感覚です。2秒の中で色々な“引き”を作り続ける必要があるんです」と、毎秒視聴者の興味を引き続ける必要があるショート動画ならではの努力を語った。

アナリティクスを感覚的に分析するZ世代の脅威

また「それぞれの制作スタイルがどのように確立されたのか?」という質問がMCから投げかけられる。

あああつし氏

「僕が映像を始めたきっかけは大川悠介さんのオンラインサロンです」とあああつし氏。「いくら独学でやってもかなわないと思ったから方向転換をしようと思ったんです。調べてみるとiPhoneのみで撮影しているという人はいなかった。ちゃんと空いている座席を目指していった形です」と戦略的に現在の制作スタイルをとっていると明かした。「編集アプリはみんなが使っている『CupCut』を使っています。つまりエフェクトやフォントに馴染みがあるので受け入れてもらいやすい」とTikTokerならではの視点でツール選びを行っていることを明かした。

「TikTok TOHO Film Festival 2021」にてグランプリを獲得した吉川氏も、「最初の1秒は意識していて、映画でも一番最初に良いセリフを持ってくるようにしてる」とのこと。撮影はミラーレス一眼カメラで行っており、望遠レンズによる圧縮効果などを指して、「iPhoneでは撮れないような映像を意識」しており「ターゲットはいわゆる映画好きではなくてTikTokを見ている人です」と自身の制作スタイルを語った。

吉川啓太氏

一方で吉田氏は、広告制作において、「縦」「横」「スクエア」すべての画角で複数のパターンを用意する必要がある大変さを語る。中でも「縦は表現できる領域が狭いのでやっぱり難しくないですか?」と、スマホネイティブ世代の若手クリエイターたちに対して思わず問いかける場面も。

続けて話題はコンテンツづくりのトレンドに。あああつし氏は、「すべての動画をトレンドに対して完全に合わせにいく」「今週流行ってる音源と来週とでは絶対に違ってくるのでそこは外さない。音源によってはダンス向きのものも多いですが、そこは気にせずとにかくトレンドのものを使うことは意識してる」とTikTok上で注目を集めるためのテクニックを語る。

それに対して、「まだ、世代によっては『TikTokって女の子が踊ってるメディアでしょ?』というような認識をされていることもあり、日々新しいトレンドが生まれているので、アップデートし続けることを意識している」と吉田氏。

次に話題に上がったのが「アナリティクス」、いわゆるアクセスや視聴状況を解析するツールだが、分野を問わずプラットフォームの中で数字を勝ち取っていくには、アナリティクスツールとのにらめっこは避けて通れない。

ここに最もコミットしいるのもやはりあああつし氏だった。「ぼくは自分の動画を愛してるので、おそらく誰よりも見ている自信があります。アナリティクスも同じで、初速、1時間後など全部見て、記録に残すようにしているんです。自分のコンテンツは資産であるように、アナリティクスも資産なので」とアナリティクス愛を語る。

そして「恐ろしいのは、中高生のZ世代はその分析まで感覚的にやれてしまっている印象があるので、しがみついている側としてはそこは頑張ってる」と、20代後半のあああつし氏が、さらに若い世代に脅威を感じていることを明かした。

「ショート動画の波は絶対来ると思います」

最後にMCから3人へと、これからのキャリアについて、質問が投げかけられた。

あああつし氏は「むしろここからだと思ってる」「波は絶対に来ると思います」とショート動画のトレンドがまだ入口にあると説く。「ショートムービーはなるべく早くやって、なおかつ続けることが一番大事。これからプロが流入してくる前に、みんなで縦型のショートムービーに参入してほしい」と先駆者としての思いを述べた。

続いて吉川氏は、「自分は映画やドラマが撮りたくて、それでグランプリをいただいたんですが、特になにが変わったということはない」と本音を漏らす。「ただ今回みたいにイベントに呼んでいただく機会も増えた。自分は映画監督を目指しているので、残りの学生生活の中でもっと作品を撮っていきたい」と語った。

最後に吉田氏は広告のプロデューサーとしてのあり方も変わってきてることを説明し、「業界全体がデジタルにシフトしていく流れの中で、その最前線でプロデューサーとしても新しい価値を作っていきたい。僕は会社が大好きなので、6秒企画というチームでの成長を後押しすることを大切にしていきたい」と、二人とは異なる角度の言葉でイベントを締めた。

YouTubeと比較してまだまだこれから、という印象もあるショート動画業界。あああつし氏の言う通り「波は来る」のだろうか。映像制作の最先端にあるそれぞれの活動から目が離せない。


Vook