
- CULTURE
- 2019.06.11
「チェックアウトの時、布団は畳まないで!」旅館の清掃係の呼びかけが話題に。その真意とは?
Photo By Shutterstock
文:岩見旦
旅館やホテルでチェックアウトの際、部屋の中はキレイにしておきたいもの。清掃係の手間が省けるよう、自分の寝た布団くらいは畳んでおきたいと思う人も多いのではないだろうか。
しかし、その考えはどうやら間違えのようだ。ある旅館スタッフのツイートが注目を集めている。
旅館の清掃係の投稿が5万2000リツイート
旅館の清掃係を名乗るTwitterユーザーが、「チェックアウトの時は、布団は畳まないで、そのままで部屋を出てください」と投稿した。
その理由とは、布団に挟まった忘れ物をチェックするため、畳んだ布団を広げなければならないだから。そして再度、畳み直さなければならないという。丁寧に布団を畳むお客さんがいるが、結局二度手間になるとツイートした。
旅館の清掃係からのお願い。
— ぱおた (@paota33) 2019年6月2日
チェックアウト時は「布団は畳まないで、そのまんまで部屋を出て」ください。
丁寧に畳んで下さってる方がいらっしゃいますが、
・「布団に挟まった忘れ物チェック」と
・「結局、畳み直し」
…で、二度手間になります。
部屋はそのまま、出発のほどお願いします。
2日に投稿されたこのツイートは、瞬く間に拡散され、現在5万2000件以上のリツイートを記録。「なるほど!知らなかった」「目から鱗でした」「話を聞いて納得しました」など、多くの反響を呼んでいる。
旅館やホテルで働く人から賛同の意見、続々
またこのツイートに対し、同じく旅館やホテルで働く人からも、「善意なのは分かるけど、畳まれるとめっちゃ困る」「これは切にお願いしたいです」「旅館だけでなく、ホテルも同じ」など、賛同するコメントが多数寄せられた。
ペンション経営をしている知り合いがいるというあるTwitterユーザーは、酔ったお客さんが爪楊枝などを布団で持ったまま寝ることがあるので、安全チェックのため布団を畳まないように頼まれたとのエピソードを明かした。
知り合いがペンション経営してるけど、
— ちみ (@chimi_neko1) 2019年6月3日
酔っ払いが爪楊枝とか布団やベッドで、持ったまま気が付かず寝たりして刺さってたりするから
安全チェックも同時にするんで
畳まない方向でヨロと教わった。
修学旅行で先生からの指導で常態化か
しかし、私たちはなぜ旅館で布団を畳むのだろうか? 多く寄せられた意見が、修学旅行の際、先生に布団を畳むように指導されたという経験だ。「自分で使ったものは自分で片付けましょう」と先生に言われ、キレイに畳まれているかチェックされたという。筆者自身も同じような経験が確かにある。
ツイート見てふと思い出したけど小学校の時、帰るときは畳んで行けって言われて畳んだけどみんな畳み方汚くて先生に無茶苦茶怒られてたのはいったいなんだったのか https://t.co/Gy4tmLiFe0
— ゆうすけ (@y_yusuke0820) June 2, 2019
相手を思って行っていたことが、実は相手にとって迷惑であったということはよくあること。「案内の時、口で伝えるのがベストでは」「インフォメーションブックに書いておけばいのではないか」などの意見も寄せられたが、客側も親切心でやっているため、旅館側も積極的に伝えられなかったという事情も理解できる。
こういう「こうしてくれたらお互い楽なんです」みたいなことは部屋とかに書いといてくれたら喜んでする。個人的には、「お客さんがこうしてくれたら清掃係はすごい楽」みたいなのも書いといてくれたら喜んでする。 https://t.co/5LPP8cQlJO
— OhriHisanagi (@Ohri2902) June 3, 2019
今後、旅館やホテルを利用した時には、布団は広げたまま、チェックアウトをしてほしい。