街頭ポスターが“問いかけ”の場に変わる。新しい選挙のかたちを提示するARカメラ
選挙ポスターにスマートフォンをかざすと、その候補者が 「選択的夫婦別姓」 や 「同性婚」 の法制化に賛成しているかが、ひと目でわかる──。そんなユニークかつ社会的意義の高いARサービス 「MARRIAGE VISION (マリッジビジョン)」 が、本日、7月10日(木)より提供を開始する。


この取り組みは、同性婚の法制化を推進する 「公益社団法人Marriage For All Japan (マリフォー)」 と、選択的夫婦別姓の実現を目指す 「一般社団法人あすには」 による初の共同企画として、第27回参議院議員通常選挙にあわせて実施される。
「MARRIAGE VISION」 は、専用アプリのダウンロードは不要。スマートフォンから公式サイトにアクセスし、選挙区を選択するだけでカメラが起動。街頭に掲示された候補者のポスターにかざすと、法制化に賛成している場合は、花束や立体文字によるARエフェクトが画面上に現れる。エフェクトの出現は、両団体が実施する調査結果や既存のデータベースに基づいて判別されており、客観的な情報に裏付けられている。

日本はG7で唯一、同性婚も選択的夫婦別姓も法的に認めていない国である。前者については5度にわたる高裁判決で違憲とされながらも、国会での議論は停滞。後者についても今年5月、28年ぶりの法案提出があったが継続審議中だ。
こうした現状をふまえ、「結婚」 や 「名前」 という個人のアイデンティティに深く関わるテーマに一票の重みを持たせたいという想いから、今回の共同プロジェクトは立ち上がった。マリフォーとあすにはは、スマホがほぼすべての人の手元にある今、ポスターを単なる顔写真の掲示板ではなく、候補者の考えにアクセスできる“入口”に変えることで、選挙をより身近で実感のあるものにしたいと語っている。
両団体は今後、日本全国の選挙区での展開を目指し、サービスの拡充と情報のアップデートを進めていく予定だ。
MARRIAGE VISION 公式サイト
https://marriage-vision.com/
公益社団法人Marriage For All Japan (マリフォー)
https://www.marriageforall.jp/
一般社団法人あすには
https://asuniwa.org/