CULTURE | 2020/06/10

生徒を「社会」から切り離すな。オンライン授業が進む中でも忘れてはいけないこと|矢野利裕

Photo by Shutterstock
首都圏でも緊急事態宣言が解除され、学校も再開され始めています。ということで...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

改めて問い直される「同じ空間を共有する、同じ時間を過ごす」ことの重要性

Photo by Shutterstock

では、なぜ教員業はブラック化しやすいのか。これについても以前、部活動について記事「「酷暑下の部活問題」について現役サッカー部顧問が考えたこと―「正論」をいかに現場に接続できるか」で触れていますが、それは「正論」の言葉だけでは足りないからです。心を込めたつもりの言葉を届けるためには、その言葉を受け取ってもらうだけの関係性が必要になります。その関係性を築くためにこそ――私の問題意識で言えば――身体的な水準での関わりが重要です。話す、聴く、ともに同じ空間を共有する、同じ時間を過ごす。このような身体的な関わりを怠るほうが、長い目で見たとき「面倒」です。教員業においては、このような「身体的な関わり」を合理的な選択として行っているため、ブラック化しがちなのではないか、と思っています。

このことをパラフレーズして考えた時、このオンライン授業期間、次のようなことを思いました。すなわち、「オンライン授業の成立を支えるためにこそ、オンライン以外の奔走が大事だったな」ということ。具体的に言うと、年度末の連絡からオンライン授業の準備にいたるまで、何度各家庭や生徒に電話をしたことか。さらに言えば、動画配信に特化していた関係上、彼らの状況を知ろうとするために、何度オンライン上の個別コミュニケーションをしたことか。ネットにつながっているかつながっていないかもわからないので、その上で何度電話をしたことか。ここだけ切り取ると、あたかも管理下に置きたがっている偏屈な教員のようですが(ある面においては、それはそのとおりなのですが)、私としては、自宅待機をせざるをえない期間、生徒たちが社会からどんどん切り離されていくことの危機感が募っていました。

オンライン授業においては、ここぞとばかり、新型コロナウイルスによって社会がどのようになっているか、この非常時においてなにが起きているか、ということを話したりもします。このような時期、なにを大切にすべきか、「ステイ・ホーム」と言うが、外で働かざるをえない人がいるのだし、むしろ、そういう社会構造に目を向けることが……云々。ただ、そういう話を画面越しでおこなって満足している場合ではなく、きちんと届かせるためにこそ、社会的な感覚を維持してもらい、社会そのものにつなぎとめておくことが大事だと思いました。

オンライン授業には、たくさんの可能性があるでしょう。ICT教育の普及が遅れている日本ではなおさら。動画配信ひとつ取っても、一時停止でき、巻き戻すことができ、繰り返し再生できることは、とても良い。紙を排したやりとりも効率性が良い部分がおおいにある(そのぶん、常にメールチェックをしている煩わしさが半端ないですが)。オンライン授業の魅力を語る人も多くいるし、それは事実なのでしょう。

しかし、私がどうしても引っかかるのは、そのようなオンラインの学校生活を支えるためのオンライン以外の動きが、なかなか表に出てこないことです。個人的には、そのようなシャドーワークを見ないオンライン万能論には、あまり説得力を感じません。顔を見る、話をする、といった身体をともなった部分で初めて保たれる領域があると強く感じます。保守的な立場ではありますが。

次ページ:重要なのは「いかに社会との接続を維持するか」