EVENT | 2021/07/06

「テレワークで社員監視ばかりするダメ上司」が生まれるワケ。部下を病ませもサボらせもしないマネジメントを考える【特集】進まない・続かないテレワーク 2021年の課題

特集記事【日本でテレワークが進まない「5つの要因」。経営陣・中間管理職・現場が明日からすべきことはこれだ!」はこちら
...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

ダメ上司の典型的な特徴:監視しすぎか丸投げしすぎ

―― 意思決定者のITリテラシー問題もさることながら、特に中小企業だと「中堅・ベテラン社員がほぼ全員プレイングマネジャーで自身の業務に忙殺され、方針策定のための時間が割けないからとりあえず出社のまま」という例も多そうです。

片桐:それも「あるある」ですよね。頭では分かっていても今までのやり方を変えたくないとか、あとは目の前で汗水たらして仕事をしている部下を見て安心するみたいな、そういう心理もあるでしょうし、離れている部下のことが信頼できていないんだなと。

それでも、やっぱり一番大切なのは性善説で関わって下さいということなんです。1時間に1回電話をしたり、相当な頻度で業務レポートを提出しろと迫ったりするようなマイクロマネジメントはダメ上司の特徴だと思います。

―― 「部下がサボっていたら困る」というのは確かにそうでしょうが、営業成績にしろデスクワークにしろ、成果や進捗という物差しでできる・できないがある程度判断可能だと思うんです。その結果を踏まえての反応ならわかりますが、そうでなければどうしてそこまで不安に駆られてしまうのかは疑問です。

片桐:確かにそうした意見もわかります。ただ「いかに公平に評価をするか」というのは結構難しいところもあって、例えば「報告書づくりだけは上手い社員」というのも中にはいたりするんです。他人が手足を動かして進めているものをまとめて、自分の成果ですという体で報告するような人というか。

あとは仕事が終わっているのに残業代のために残り続けている人がいて、しかも「夜遅くまで頑張っている」と評価されてしまっていた場合、これまでと同じ評価ができなくなって困ったというパターンも考えられます。そうした例が続くと「実際に手を動かしているかを自分の目で確認したい」ということになってしまうのだと思います。

―― なるほど。

片桐:マイクロマネジメントの良くないところは、部下がいわば「仕事をしているとアピールするための仕事」にばかり時間を使ってしまって、クリエイティブな作業に全く時間を割けなくなってしまうことです。そして人間心理としても、疑われるよりは信じてもらった方がそれに応えるために頑張りますよね。

―― そうですね。ただ一方で丸投げされすぎるのも、後から急に「なんでこんな風に進めたんだ!」と怒られることもあり、問題アリだなと思います。

片桐:放っておかれる方がいいという人ももちろんいますが、ちゃんと正当に評価してもらえないんじゃないかという不安も募りますし、例えば部長会議みたいな集まりの前日になって急に「あの件はどうなった?」みたいなことを言われても、魂胆が見え見えで部下からの評価は下がってしまいますよね。上司の昇進のため、評価されるために部下を道具に使うような姿勢は丸わかりですし本当に良くないです。

これまでであれば部下の席をちょっと通りかかった時などのタイミングで「この方向性はちょっと違うね」という話ができてリカバリーできていたのでしょうが、テレワークを始めてからはきちんと事前に「このタイミングで一度確認する」ということを決めておかなければコミュニケーション齟齬が起きてしまいます。

次ページ:部下を「4つのパターン」に分け、同時に割り振る業務内容の見直しが必要