神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。
情報は止まっている ―情報の性質と量に対する誤解―
私たちのまわりには膨大な量の情報があり、ともすると、それらがめまぐるしく動いているように感じてしまう。猪谷千香『その情報はどこから? ネット時代の情報選別力』(筑摩書房)は、動かなければならないのは情報の受け手である「私たち」であることを示してくれる。
著者は弁護士ドットコムニュースの記者だ。それ以前に、新聞記者・ニコニコ動画のニュース編集者、ハフポスト日本版の立ち上げを経験してきた著者は、情報を選別・編集することで、読者に物事の切り口を提示し続けてきた人物だ。
undefined
undefined
私たちは、日々、空気のように周りを囲んでいる情報群によって、知らず知らずのうちに行動や考え、ひいては自分の人生を決められているかもしれない。そんなことに意識を向けて考えてみることが、この海を泳ぐためのヒントになるかもしれません。(P12)
本書がテーマとしているのは、題名が示す通り、情報の産地や生産者に敏感になることだ。いつ、どこで、誰が、何のために、どうやって情報を発信しているのか。情報の5W1Hを気にすることで、デマや悪意ある扇動、あるいは善意が基だが間違っている情報などにいつの間にか操作されてしまうことを避けることができる。
情報と違って、人間は絶えず変化して動く存在だ。情報がうごめいているという幻想を、私たちは取り払わなければならない。また、informationという英単語が不可算名詞であることが暗示する通り、情報は量ではなくそれを受け取る人の捉え方によって価値や有用性が定まるのであって、はじめから情報にそれらが付与されているわけではない。情報は静的で、人間は動的。これは忘れてはならない事実だ。
由来を多く知ることは、目的地を増やすこと
2016年から17年にかけて、インターネット上の情報をまとめたキュレーション記事サイトから広告収入を得る手法は、ピークを迎えた。本書でもその実例が紹介されているが、医療系のキュレーションサイト「WELQ」で薬事法違反の処置方法が掲載されるなど、キュレーションメディアの信憑性が疑われる事件が頻発した。クラウドソーシングなどを通じて専門知識のないライターが多数雇われ、いわゆる「コピペ」は固く禁じられていつつも、他サイトを参考にしながら書くので、結局は誤った「自分の言葉」が提示されてしまったのだ。
過去に新聞社で働いていた著者は、「夫がゆっくり新聞を読む時間」を懐かしみつつも、新聞の部数が減少傾向にあることに対して、ある種の仕方無さを認めている。
undefined
undefined
別に新聞がつまらなくなったというわけではありません。理由はもっとシンプルで、「読む時間がないから」です。(P25)
趣味や娯楽など「第三次活動」に費やす時間の中でも特に減少著しいのがテレビ・雑誌などで、総務省の統計ではここ約5年で12分減っているということだ。可処分時間の奪い合いが始まり、マスメディアはより刺激的で、「一発」で伝わるような表現を好むようになってきた。そして、その傾向が常套化してきた結果、フェイクニュースが横行するようになった。アメリカの研究所・MITメディアラボによると、事実よりもフェイクニュースのほうが拡散しやすいという、ツイッター社の協力を得た上での調査結果が紹介されている。
undefined
undefined
スマホの画面やPCのディスプレーでは、フラットで同質に見えるかもしれませんが、情報の「届けられ方」にかなり違いがあります。どちらが「良い」「悪い」ということではなく、違いを知っていることが大事だと考えています。 (P69)
カタールのドーハ空港に行くと(当たり前だが)日本にはない地名がずらっと並んでいるように、カタールのテレビ局・アルジャジーラのホームページを開くだけで、日本のニュースとは全く違った内容のヘッドラインを見ることができる。冒頭の引用で示されているように、身の回りにどんなニュースがあるかによって人の行動はある程度影響を受ける可能性がある。自分をどんどん変えていき、多様な「目的地」を持つには、情報が「どこから来たのか」ということに特に気を払うことが一番の近道なのだ。
「欲しくなさそうなもの」の可能性
私が今書かせてもらっているこのFINDERSの書評記事は、編集部が選んでくれた本が私のもとに送られてきて、執筆を進めている。「今回はどんな本が入っているだろうか」と期待しながら、いつも私は本の入ったダンボールを開ける。開けて本のラインナップを見て、時に「この本を読んで記事が書けるかな…」と不安になることもある。なぜならば、中に入っている本の多くは、普段自分では手に取らないような内容だからだ。
説明不要かもしれないが、GoogleやAmazonなどは独自のアルゴリズムで、ユーザーが「欲しそうなもの」を予測して提示する。たしかに、興味をより深く掘り下げるという意味では、そうした機能はプラスに働く。しかし、著者は「欲しくなさそうなもの」に秘められた可能性の重要さを強調している。アルゴリズムの便利さに浸ってしまうと、変化の可能性を失う危険性があるのだ。
undefined
undefined
このようにパーソナライズされたネット書店では、「私が読みたい本」はどんどん見つかるかもしれませんが、実は今まで知らなかった本や好みではないと思っていた本、「私が知らない本」との出会いを失っている危険性もあるのです。(P94)
子どもの頃食べられなかった物が食べられるようになる。昔はさっぱりわからなかった映画を再度観たら、全く違った見え方がして感動する。そんな経験が誰にでも一度はあるのではないだろうか。2019年に作られた映画の内容自体は、来年観ても、10年後に観ても同じだ。しかし、それを鑑賞する私たち自身は日々刻々と変わっている。
自分はどこからどこへ向かっていくのか。その流れ・リズム・解像度を、よりはっきりとさせる方法を教えてくれる一冊だ。