神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。
「友情」「努力」「勝利」――『少年ジャンプ』不変のテーマ
毎週月曜の朝は特別な時間。筆者は小学校の頃、最寄り駅のキオスクに積まれる「少年ジャンプ」を心待ちにしている一人だった。そんな記憶を思い出すかもしれない、後藤広喜『「少年ジャンプ」黄金のキセキ』(集英社)は、同誌元編集長によって執筆され、1968年の創刊から1994年までの「伝説」とも言える軌跡を振り返ることができる一冊だ。
著者はジャンプの創刊から2年後、1970年に集英社へ入社し、同誌の編集部に配属となった。ジャンプとはどのような雑誌なのか。いわゆる「ペルソナ」を調べるためのアンケート調査が示す読者像が、冒頭で紹介されている。
undefined
undefined
こういったデータの中でひと際目をひいたのが、三◯ぐらいの言葉の中から「キミの一番心あたたまる言葉」、「大切だと思う言葉」、「うれしいと思う言葉」について尋ねた設問だった。それぞれの第一位が「心あたたまる言葉は友情」、「大切だと思う言葉は努力」、「うれしいと思う言葉は勝利」。その結果、「少年ジャンプ」の編集方針として世によく知られることになった「友情」「努力」「勝利」の三本柱が生まれた(P16)
ジャンプは小学生ぐらいの低年齢層をターゲットとしてきたが、「読者のポケットの中を知る」という狙いがあるこの設問の結果は、30年以上変わりなかったという。マンガの作画技法や編集技術ではなく、「読者の心」を知ることが編集者たちにとって何より大切だったと、著者は書中で述懐している。
創刊誕生期、飛躍期、常勝期
著者が編集部に配属された1970年、ジャンプの発行部数100万部が達成されたこの時期は、日本激動の時代でもあった。全共闘・大阪万博・安保闘争、著者はマンガだけではなく時代背景とともにその軌跡を振り返る。
undefined
undefined
これら全共闘運動が持っていた抵抗と破壊のエネルギーは『ハレンチ学園』になんらかの影を落としていると言えよう。「クラスがえの巻」から「ハレンチ砦の決闘の巻」では、丸ゴシが女子生徒を人質にして教室へバリケードを築き立てこもるが、このくだりは、もろにネタ取りしている。 (P43)
入社から7年が経過した1977年、オイルショックにも挫けず200万部を達成。ジャンプの看板を飾る作品のひとつで、2016年の完結まで一度も連載をストップさせず、単行本が200巻まで発売された、「こち亀」こと『こちら亀有公園前派出所』はこの時期(1966年)に連載が始まった。「少年マガジン」を抜き、発行部数1位となり、同時に『ドカベン』『ブラックジャック』を擁する「少年チャンピオン」などのライバル誌から追われるプレッシャーを、編集者たちは日々感じていたという。
さらに300万部、400万部と発行部数は伸びていった。1978〜84年、『キン肉マン』『Dr.スランプ』『キャプテン翼』『北斗の拳』などの人気作品が続々と登場した。本書を読むにあたって、その内容を知っている必要はない。それぞれの漫画の舞台裏・葛藤・編集者と作家のやりとりの描写は、読者に「時代」を想像させてくれる。
著者はひとつの漫画単体でなく、多くの作家の作品を流れとして見続けてきた。たとえば、Dr.スランプのファンタジー感あふれる世界をリアルなものにしているのは、結婚願望やファミリー志向だという分析が本書ではなされている。
undefined
undefined
作者と担当者の間で、主人公をせんべえさんにするかアラレちゃんにするかで、意見の相違があったようである。読者の立場から言えば、担当者の意見通り、圧倒的にアラレちゃんが主人公である。ところが作者は、せんべえさんが主人公の方にこだわったようである。(P155)
『ドラゴンボール』でも、孫悟空やベジータが結婚しその子供が活躍する、世代間の継承が描かれている。また、「天才」と著者が賞賛している鳥山明にもボツ原稿があり、コンペにひっかからなかった時期もあったというエピソードは、読者を勇気づけてくれる。
黄金期(1985年〜94年)、そして「それから」のこと
過去最高となる653万部を達成したのはこの時期だ。『ドラゴンボール』『CITY HUNTER』『ジョジョの奇妙な冒険』『SLAM DUNK』『幽☆遊☆白書』など、人気漫画を挙げてその話をしたらキリがない。初対面の人との会話の糸口としてもしばしば使われる、まさに「時代」を体現した作品の数々がこの時期に生み出された。
本書には作家自身の言葉も多く収録されている。『ジョジョの奇妙な冒険』の著者、荒木飛呂彦はジャンプでの連載のきっかけについてこう語っている。
undefined
undefined
漫画家と編集者の出会いは「偶然」ってところがあります。
ぼくの場合も「週刊少年ジャンプ」に持ち込みの電話をして、出たのがたまたま初代担当の椛島さんという方だった。彼の影響がなければ、今のような漫画は書いていないんですよ。彼がずっと「ジャンプでマイナーをやろう」と鼓舞してくれた。「メジャー誌にマイナーが載ってるから面白いんだよ!」って。それで自由にやれたんです。 (P207)
「ダイバーシティ」という概念が語られることが近年多くなったが、荒木の言葉は、豊かな文化が多様性によって保持されることを教えてくれる。多様性を保持するには、ジャンプの黄金期に自由に作品を書けたように、メジャーとマイナーがシーンの中で融和していなければいけない。
漫画や雑誌だけではなく、小説、映画など、かつて世界中に届く魅力を誇った日本文化は、いつの間にか海外とのコンテンツ競争において、存在感が徐々に埋もれつつある。「文化」として漫画を発展させていくには、どのような仕組み・制度が必要かということに関しても、著者は終盤に触れている。
undefined
undefined
週刊「少年マガジン」だけは部数を伸ばし、落ちてくる「少年ジャンプ」を、絶対王者の地位からひきずり下ろしたと一時騒がれたが。あっという間に「少年ジャンプ」以上に部数を減らしていった。それは少年漫画誌だけではなく少女漫画も同じ現象、いやそれ以上の地盤沈下が起こったのだった。 (P262)
本書は題名が示す通り、「黄金期」以降のことに関してはあまりページを割いていない。当時に焦点を絞って懐かしむ意図もあるが、それだけではなく、別のこと、つまり黄金時代を依り代に「これから」について思いを巡らせることを、静かに読者へ訴えかけているのだ。
400ページ超の分厚さ、ザラッとしたページの手触り、週刊というサイクル、20作品以上の多様性が詰まった雑誌をめくっていく感覚は、電子書籍ではやはり体験できない。「少年ジャンプ」の輝かしい栄光とは何だったのか、そしてそれはどのように受け継がれていくのか。ぜひ本書を読んで考えを巡らせてみてほしい。