
-
CULTURE | 2022/12/25
「年に一度の全国大会」がもたらすものは?—一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)
-
CULTURE | 2022/10/25
ナノの世界で見つけた大発見とは?—東京都立大学 理学部物理学科 中西勇介助教
-
CULTURE | 2022/09/25
頑張る誰かを応援するには?—一般社団法人 社会応援ネットワーク
-
CULTURE | 2022/08/25
“耳で聞く地図”をつくるには?—NPO法人ことばの道案内
-
CULTURE | 2022/07/25
ある日、突然目が見えなくなったら?—アイメイト協会
-
CULTURE | 2022/06/25
車のエンジン、ぼくらも作れる?—三重県立津工業高校機械研究部
-
CULTURE | 2022/05/25
ある日、自分が"がん"だと知ったら?—アピアランス・サポート東京
-
CULTURE | 2022/04/25
いのちを守るワクチン運搬庫は、どう生まれた?——新潟県工業技術総合研究所
-
CULTURE | 2022/03/25
病室を教室に変える「テレロボ」とは?—一般財団法人 ニューメディア開発協会
-
CULTURE | 2022/02/25
世紀の発見を生むのは、“あたたかい考古学”?—アナトリア考古学研究所
-
CULTURE | 2022/01/25
誰もが能力を生かすには?— 社会福祉法人太陽の家
-
CULTURE | 2021/12/25
時代にあわせて発展し続けるためには、何が必要だろう?—京都市産業技術研究所
-
CULTURE | 2021/11/25
目の前に、本当に壁はありますか?―一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)
-
CULTURE | 2021/10/25
科学で“心”は捉えられる?―筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 川崎真弘准教授
-
EVENT | 2021/09/25
小さな会社の技術開発に必要なのは?—滋賀県工業技術総合センター
-
CULTURE | 2021/08/25
夢中になれることはありますか?—NPO法人パラキャン
-
CULTURE | 2021/07/25
“世界一”を支えるチームとは?—デサントジャパン株式会社
-
CULTURE | 2021/06/25
誰もが音楽を楽しむには、どうしたらいいだろう?—名古屋フィルハーモニー交響楽団
-
CULTURE | 2021/05/25
持続可能な社会のために科学にできることは?—愛媛大学大学院理工学研究科 野村信福教授
-
CULTURE | 2021/04/25
妊娠中の腰痛、我慢していませんか?―大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科 森野佐芳梨助教
-
CULTURE | 2021/03/25
あらゆる違いを越えて人々が手を取り合う社会を想像できますか?—飯塚国際車いすテニス大会
-
CULTURE | 2021/03/10
人が生きるために必要なつながりは何だろう?—一般社団法人 WATALIS
-
CULTURE | 2021/02/10
技術のまちの未来、どこから始める?—ロボカップジュニア・おおがきオープン
-
CULTURE | 2021/01/29
地域企業のグローバル展開を支えるには?—高知県工業技術センター
-
CULTURE | 2021/01/25
誰かの再出発を支えるには?—更生保護法人 長崎啓成会
-
CULTURE | 2021/01/10
自転車の乗り方、誰に教えてもらいましたか?—リプレット基金事業財団
-
CULTURE | 2020/12/25
あなたの挑戦を、支えてくれたのは誰ですか?—東京都立産業技術研究センター
-
CULTURE | 2020/12/10
医療的ケア児と家族を癒す「レスパイト」とは?—一般社団法人Kukuru
-
CULTURE | 2020/11/25
災害時、あなたのそばに誰がいますか?—社会福祉法人「愛光園」
-
CULTURE | 2020/11/10
“withコロナ”の社会に必要な支援とは?—名古屋フィルハーモニー交響楽団、アイメイト協会
-
CULTURE | 2020/10/23
感染症を予防する“工学ワクチン”とは?—京都工芸繊維大学 山川勝史准教授