
-
CULTURE | 2020/09/16
アカデミー賞の新たなルールで映画は変わってしまうのか。新規定の内容と歴史的経緯を解説【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(23)
-
CULTURE | 2020/07/31
なぜ「映画祭はオンラインで完結すればいい」では困るのか【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(22)
-
CULTURE | 2020/04/24
「東日本大震災時よりも低い興行収入」「ハリウッドでも大作制作の危機」新型コロナ禍に揺れる映画業界【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(21)
-
CULTURE | 2020/03/18
ポン・ジュノのスピーチと“継承”の精神。第92回アカデミー賞授賞式から見えてくるハリウッドの変革(その2)【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(20)
-
CULTURE | 2020/02/27
『パラサイト』の受賞はなぜ快挙と言われるのか。第92回アカデミー賞授賞式から見えてくるハリウッドの変革(その1)【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(19)
-
EVENT | 2019/12/24
「最近の傾向」からノミネート作がわかる?第92回アカデミー賞の行方を予想してみた【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(18)
-
EVENT | 2019/12/02
ハリウッドの“続編”製作事情と39年ぶりの“続編”『ドクター・スリープ』【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(17)
-
CULTURE | 2019/10/16
『ジョーカー』をさらに読み解くための3つのキーワード【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(16)
-
CULTURE | 2019/09/12
『アス』が描く1980年代のアメリカ社会【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(15)
-
CULTURE | 2019/08/23
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が描く、当時のハリウッドの裏事情【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(14)
-
CULTURE | 2019/07/05
個人がドキュメンタリー映画で身内の人生を描ける時代【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(13)
-
CULTURE | 2019/06/07
映画史からNetflix問題を考える:その3 映画の未来は観客、または視聴者が決める【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(12)
-
CULTURE | 2019/05/13
映画史からNetflix問題を考える:その2 スクリーンの投影を意図しない映画は“映画”と呼べない【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(11)
-
CULTURE | 2019/04/10
映画史からNetflix問題を考える:その1 なぜスピルバーグはストリーミング配信の映画を映画と認めないのか?【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(10)
-
CULTURE | 2019/03/11
アカデミー賞の司会者不在や放送時間短縮とも闘うハリウッド映画人 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(9)
-
CULTURE | 2019/02/12
難題を抱える第91回アカデミー賞授賞式 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(8)
-
CULTURE | 2019/01/15
映画祭でもインディーズ映画が熱い!(その2)【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(7)
-
CULTURE | 2018/12/10
映画祭でもインディーズ映画が熱い!(その1) 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(6)
-
CULTURE | 2018/11/09
東京国際映画祭の功績(その2)【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(5)
-
CULTURE | 2018/10/12
東京国際映画祭の功績(その1) 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(4)
-
CULTURE | 2018/09/11
アカデミー賞は国際映画祭ではない 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(3)
-
CULTURE | 2018/08/13
本当にハリウッドはユダヤ人に支配されているのか? 【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(2)
-
CULTURE | 2018/07/11
映画会社がハリウッドに集中する理由【連載】松崎健夫の映画ビジネス考(1)