EVENT | 2019/03/29

恍惚と不安、二つ我に在り【連載】浮上せよとメディアは言う〜編集長コラム(1)

FINDERS編集部が入る、東京・中目黒の施工前のオフィスにて。長年愛用のスーツケースとともに。
ゼロからのスタート。...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

FINDERS編集部が入る、東京・中目黒の施工前のオフィスにて。長年愛用のスーツケースとともに。

ゼロからのスタート。

「選ばれてあることの恍惚と不安、二つ我に在り」

これは、フランスの詩人、ポール・ヴェルレーヌの詩の一節だ。

別に僕は選ばれた人間ではないが(苦笑)、ちょうど1年前、新しい会社、新しいメディアを立ち上げるにあたって、この一節の「恍惚と不安、二つ我に在り」はまさに自分の心境だった。

FINDERSは、来月10日で創刊1周年を迎える。

振り返ると、編集部が入るオフィスの内装が完成したのか一昨年の年末。株式会社シー・エヌ・エス・メディアという会社を登記したのが昨年2月。その時、編集部は僕ともう1人、経理兼総務が1人という3人だけの会社だった。

前職の『ライフハッカー[日本]』の編集長は3年4カ月務めたが、編集長としてジョインするにあたって、スタッフも揃っていたし、何より米本国版のライフハッカーの記事を翻訳すればある程度の本数の記事は担保されるという下地がすでにあった。

そういう意味では、FINDERSはオフィスをどうするのかから始まり、スタッフィングデザイン、サイト構築、お金周りのこと、すべてオリジナルの記事を書かなければならないこと。本当にゼロからのスタートであった。

新しいメディアの立ち上げに賛同・協力してくれたのは、イベント事業からウェブや広告のデザイン、動画制作、AR/VRの制作まで行う総合クリエイティブカンパニー、株式会社シー・エヌ・エス(Creative Network System)の加藤渉代表である。長年お付き合いがある彼は、いったんフリーランスになった僕に、「一緒に新事業をやりましょう」と声をかけてくれた。それがFINDERSと僕が代表を務める株式会社シー・エヌ・エス・メディアの始まりだった。

ウェブメディアをこの時期にゼロから立ち上げる? 情報に溢れかえったインターネットワールドで、果たして、最後発として何ができるのか?

しかし、加藤代表に「やります!」と即答した僕に他に選択肢はなかったし、ゼロからのスタートだからこそ、今までの約20年の編集経験とこれまでの媒体や仕事ではやれなかったことがやれるのではないかと思った。つまり、冒頭の「恍惚と不安」である。

まずメディアのネーミングを考えなければならなかった。100個は考えたと思う。ドメインが空いているかどうかも問題だった。その中で、「FINDERS」という言葉が何気なく浮かんだ。語呂としてもいいし、finders.meというドメインも空いていた。FINDERSの意味として後付けで考えたのは、カメラのファインダー越しにこの世界を覗くという意味とともに、記事となるネタを探す人たち、つまり編集部員を指すダブルミーニングだった。

さて、それから、手をつけたのが、メディアの方向性、コンセプトである。真っ先に「クリエイティブ×ビジネス」というキーワードが浮かんだ。

前職の『ライフハッカー』では、多くの若い起業家やクリエイターを取材したが、僕ら団塊ジュニア(つまり、40代のおじさんです)の世代には考えられない感覚を持つ人が多かった。彼ら彼女らはまるでバンドを組むようにスタートアップで会社をつくる。

それは起業家にせよ、クリエイターにせよ、何か新しいものをつくるというのはもはや当たり前、クリエイティビティは当然持ちつつ、経営にも明るく、VCからの資金調達や、将来のIPO、M&AといったEXITを考えるファイナンスの知識まであったということだった。

また、「良いものをつくれば売れる」といった職人的な感覚よりも、良いものをつくるのは当たり前で、それが、マーケット・インなのか、プロダクト・アウトなのかを見極め、マーケティングとブランディングの知識と戦略がある人が多かった。

それが学生や20代でできていることは驚きだったし、当然のように考えている姿勢は、これからの時代を生きるのに必要なことなんだな、とだんだん思うようになっていった。

ここで大幅に話は脱線して申し訳ないが、僕の故郷・福岡の高校の先輩であり、EXILEやJUJU、CHEMISTRYといったアーティストの作品を手掛けたことで有名な音楽プロデューサー、松尾潔さんにインタビューしたことがある。松尾さんは20代の頃、ブラックミュージック専門のライターだった。その頃、マイケル・ジャクソンの『スリラー』をプロデュースした、かのクインシー・ジョーンズに会う機会があったという。

1995年、若かりし日の松尾さんはクインシーに会った際、「音楽とビジネスを両立させる秘訣は一体何ですか?」という風にちょっと挑発的に質問された。その時、クインシーから"Hey, young man!"と怒鳴られたというエピソードはよく知られている。 クインシーは元々ジャズのトランペット奏者でその後、マーキュリーレコード・ニューヨーク支局の副社長になった。「音楽とビジネスを分けてやっても成功しない。音楽をやっても生活できない者もいた。一方、投資目的で異業種から音楽業界に参入した、音楽が解かってない者も続かなかった。自分がやってきたことは『音楽とビジネス』じゃない。『音楽ビジネス』という一体化させたものなんだ、この若造、わかるか!」ということを言いたかったのだろう。

話を戻すが、クリエイションで食べていくというのはクインシーの言うようなことなのだと思う。クリエイティブもビジネスも一体すべきであって、でなければサヴァイブできないんだ、と。

だから、FINDERSの媒体資料には、「ビジネスパーソンにクリエイティビティを、クリエイターにビジネスマインドを」というタグラインを載せた。

これからの日本は、生活のあらゆる場面でネットがさらに浸透し、ユーザーのニーズはより可視化され多様化の一途を辿るだろう。そして、人口減少・超高齢化の中で消費者や企業にお金を払ってもらうには、これまで以上にプロダクトやサービスに高い付加価値を与えなければならなくなる。そこで働く人に求められる資質は、クリエイティビティだ。それも広告とかデザインとか狭義の意味のクリエイティビティではなく、あらゆるジャンルの、人が、組織が、生きて残っていくためのイノベーティブな発想、もっと平たく言えばオリジナルな「創意工夫」のようなものだと思う。

それから、ゴシップやフェイクニュースが溢れる情報洪水の時代にあって、メディアとして、何を伝えればいいのか? それは、テクノロジーが日々進化し、AIやブロックチェーンが僕たちの生活を変えつつある今、未来への道を切り拓くイノベーターの思考法やプロジェクト、彼ら彼女らが生み出す作品やサービス、プロダクトにファインダーのピントを合わせ、ヒントを見つけることだと考えた。また、ビジネスだけではなく、テクノロジー、アート、サイエンス、カルチャー、音楽が交差するようなメディアにしようと思った。

インディペンデントなメディアとして伝えたいこと

テキストと画像が中心のメディアであるFINDERSは、まだまだPV至上主義のウェブメディア業界にあって最後発であり、新聞社や出版社がバックにいる巨大なメディアと競合と争っても仕方がない。勝てるわけがないのだ。競うのではなく、インディペンデント・メディアとして、いや、ベトコンのようにゲリラ戦を仕掛け、独自路線を見つけること、それ以外に勝機はない。

FINDERSの記事は5,000字を超えるような長文のものも多い。「サクッとスマホで読めて、暇つぶしにちょうどいい」という昨今のウェブメディアの潮流から真逆の方向性でスタートした。それは、記事には、ファクト、エビデンス、ストーリー、オピニオンという4つの要素が必要だという僕なりの考えからだった。その4要素をきちんと表現するためにはある程度の文字数が必要となる。PV至上主義からUU(読者数)と滞在時間という指標への価値観へ、そして「暇つぶしにスマホを見る」というメディア接触、つまりは時間の浪費から、記事を読むことが自分への投資なる、という変換である。

さて、そんなこんなでFINDERSは記事を更新し続けた。この1年が順調だったわけではない。知名度がないことから取材を断られ、悔しい思いをしたことも何度もあった。

しかし、創刊からこの1年間に出した記事は約800本、今年3月の結果は、月間742万PVまで来た。

そして、FINDERSは、メディアとして、読者にどんなインパクトを与えられるのか。大仰に言えば、社会へどんなメッセージを発信していけばいいのか、を考え続けた1年だった。FINDERSが存続する限り、僕はそのことについて考え続けていくだろう。

この1年の集大成として企画したのが、創刊日である4月10日に開催する「FINDERS DAY 2019」だ。スマホやブラウザを飛び出し、僕が「この組み合わせは間違いなく面白い!」と自信を持ってオファーした6人のゲスト登壇者をお招きした3つのトークセッションだけでなく、会場となるWALL&WALLにはさまざまな仕掛けを施し、FINDERSの世界観を表現する予定だ。

ちなみに、この連載のタイトルは今年惜しくも亡くなられた作家の橋本治先生の名著『浮上せよと活字は言う』のオマージュである。1994年、僕は小学館の『ヤングサンデー』主催の「橋本治と耐久!!72時間サマーセミナー」に小論文を投稿し、メンバーに選ばれ参加した。3日間ひたすら、橋本先生が語る膨大な知識の海を時に楽しみながら泳ぎ、時に溺れそうになりながら過ごした貴重な20代前半の体験だった。

WWWが発明されて30年。FINDERSというウェブメディアを読むことで、1人でも多くの読者のクリエイティビティが浮上することを願っている。