YouTube動画「動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting. | Nike」よりキャプチャ
倉本圭造
経営コンサルタント・経済思想家
1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コンサルティング」の中で、当初は誰もに不可能と言われたエコ系技術新事業創成や、ニートの社会再参加、元小学校教員がはじめた塾がキャンセル待ちが続出する大盛況となるなど、幅広い「個人の奥底からの変革」を支援。アマゾンKDPより「みんなで豊かになる社会はどうすれば実現するのか?」、星海社新書より『21世紀の薩長同盟を結べ』、晶文社より『日本がアメリカに勝つ方法』発売中。
1:ナイキ社の広告は「案の定」炎上しているが…
インターネットで広い認知を得るには「炎上させた者勝ち」みたいなところがありますが、この一週間はナイキ社の動画広告が話題でした。
同社のこういう「人種差別」問題を前面に押し出したCMシリーズは、アメリカ本国で公開された時も常に賛否両論で、強烈な認知を引き寄せて売上を伸ばしたり、また一方でナイキ社の靴を燃やす写真が大量に投稿されるような不買運動も起きたりしていました。
今回の「日本版」の公開でも、案の定、
・「素晴らしいメッセージ性を持った広告だ!」と感じる層
と、
「日本社会に対する侮辱」だと感じる層
と、真っ二つに分かれており、SNS上で「案の定すぎる」論戦が展開されていました。
2:こういうのは本当に「人種差別解消」に役立っているだろうか?
個人的な感想を言うと、
「こういうのに勇気づけられる・必要としている人たちもいるんだろうし、まあいいんじゃない?」
ぐらいの感想なんですが、SNSで最近よくある、「コレ系に反発を覚える層を徹底的に嘲笑する仕草」は本当に良くないことだと思っているし、むしろ本音を言えばかなり「嫌い」です。
「コレ系に反発を覚える層を徹底的に嘲笑する仕草」がどんなのかっていうと、
ナイキのCM素晴らしいわ!これに「怒り」を感じる人達って人間としてどうなの?頭おかしいんじゃないの?
社会の中で改善するべきポイントを指摘してくれたんだから、むしろ喜ぶべきなんじゃないの?
こういうのに怒りを感じるような奴らって、時代の変化に取り残されて滅んでいくべき奴らだよね。
お前らがナイキを不買するとかちゃんちゃらおかしいんだよ。そうじゃなくてお前らみたいなクズどもがナイキに“お断り”されてるんだよ!
こういうの↑ですね。
もちろん、直球の外国人差別を隠さない人たちも日本には残念ながらいるので、それに対するカウンターとして現状必要なことはわかる。日本社会にももっと改善していかなくちゃいけない課題がたくさんあるということもわかっている。
でもだからといって、「こういうやり方」が問題を解決に導くのでしょうか?
単に「意識高いフリをして金儲けをしてやろうという、”いかにもナイキ社”的な商業主義」なのでは?という疑問は強烈にあります。
次ページ:一周回って、むしろ「このCMに反発を覚える層をいかに自陣営に引き込めるか?」を考えるべき時代になってきているのでは?