ITEM | 2018/12/25

「出勤時間自由、仕事内容自由」な会社員は何を心がけているのか?【ブックレビュー】


神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

神保慶政

映画監督

1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。

自由すぎる働き方のコツは「加・減・乗・除」

副業や新しい働き方が話題となって久しいが、仲山進也『組織にいながら、自由に働く』(日本能率協会マネジメントセンター)では、2007年から時代を先取りした働き方をしていた著者がその極意を惜しみなく伝授する。

捉え方によっては「レールからはずれている」ともいえる著者の働き方は「自由」というキーワードで注目を集めることになった。

undefined

undefined

あるメディアでは、「自由すぎるサラリーマン」と紹介されました。
上場企業(楽天株式会社)の正社員でありながら、
・ 兼業自由、勤怠自由、仕事内容自由(社内で唯一)
・ 自分の会社を経営(仲山考材株式会社)
・ 横浜F・マリノスとプロ契約(2017年当時)
という働き方が「自由すぎる」ということでした。(P3)

どのように複数の仕事をつなぎ合わせる(複業する)のか。本書ではその方法を「加減乗除」という4段階のプロセスで説明している。

「加」:できることを増やす、ニガテなことをやる、量稽古。仕事の報酬は「仕事」
「減」:好みでない作業を減らして、強みに集中する。仕事の報酬は「強み」
「乗」:磨き上げた強みに、別の強みを掛け合わせる。仕事の報酬は「仲間」
「除」:(因数分解して)ひとつの作業をしていると複数の仕事が同時に進むようにする。仕事の報酬は「自由」

これから「加」の段階を踏み出す場合は未来の流れを知ることに、もう「除」の段階まで行っている人も今まで歩んできた道を確認する意味で本書を読む価値がある。

いい塩梅を探り出す「加」「減」のプロセス

「加」の段階から見ていこう。著者はこのプロセスを、ミハイ・チクセントミハイ『フロー体験 喜びの現象学』(世界思想社)で紹介されている「フロー理論」を使って説明している。本書でフローという言葉は「夢中」と訳されているが、flow(流れ)が自発的に出てくるようにするにはどうすればいいのかということがトピックだ。

undefined

undefined

「世の中的に楽しい仕事と思われていること」と、実際の「自分にとって楽しい仕事」はだいぶ違うのです。ですから、「やってみたい職種や部署」に憧れているヒマがあったら、今いる部署で頼まれた業務を、まずは選り好みしないでやってみる。その上で、作業単位で「好み」と「好みでない」を分けるのです。(P41-42)

「好み」を探すこともさることながら、「好みでない」ことをはっきりさせることのほうが重要だと著者は主張する。放置して逃げるという意味ではなく、苦手なことへの向き合い方を分かっておくということだ。

著者はECコンサルタントをしていた時に電話とメールを駆使していたが、電話に苦手意識を感じていた。逆にメールのやりとりやメルマガの作成は得意と感じ、楽しむことができた。そこで、メルマガの仕事の比率を多くして「夢中」を長続きさせた。ある人はこれを「(仕事に関する)解像度が高い」と表現していたそうだが、自分がどのような希少性を発揮できるのかが分かることで「仕事」が生まれてくるのだ。

ネクストステップは「減」。このステージでは、ルール・許可・評価・スケジュールから自由になる。そのためには、「何をしているのかわかりにくい人」になるべきだという。名刺の肩書以上の、自分にしかできない「強み」を自覚するのだ。

「減」というのは単に苦手なことを減らすのではなく、好きなことを深めていくプロセスだ。その結果、異なる分野を横断して複雑な物事を統合できる能力がついてくる。そのためには「安定」と「不変・不動」、「暇」と「退屈」の違いを知っておく必要があるという。

undefined

undefined

暇があって夢中なのが、「自由人」。
忙しくて夢中なのが、「モーレツ人」。
忙しくて退屈なのが、「歯車人」
暇があって退屈なのが、いわゆる「ヒマ人」。(P111)

常に変化して不安定でいることで暇をつくり、新しい物事を常に受け入れる準備ができているのが自由人。つまり「減らす」というのは、深め、変化していくためのプロセスなのだ。著者はまだ予測できない「何か」を受け入れるために、スケジュールになるべく大きな余白を作るように努めていたという。

ただ副業(複業)するのではなく統業する「乗」「除」のプロセス

続く「乗」が示さんとするところは、「減」よりもわかりやすいかもしれない。「減」が呼び寄せた機会をモノにして、自分と他者の得意分野をかけわせていく共創のプロセスだ。著者はヴィッセル神戸のネットショップ運営、メルマガ配信、ユース・ジュニアチームの選手に向けた「モチベーションコントロール講座」、そして楽天大学で店舗向けの「モチベーションマネジメント講座」へと仕事のバリエーションを展開していった。

そのコツは自分の「目的・価値観・動機」を示す機会を増やしていくこと、そしてそれよりも重要なのは、苦手なこと(凹凸の凹)を躊躇することなく公言することだという。

undefined

undefined

凹をさらすことには抵抗を感じる人がいるかもしれませんが、凹が明確になることで、「そこがニガテなら、私が得意なのでお手伝いしましょうか?」と言ってもらいやすくなります。凹は積極的にさらしていって、「誰かこれができる人いませんか?」と呼びかけていったほうが、共創が成立しやすくなるのです。(P173)

メルマガ配信をしていることを常日頃周知している上で、ネタを探すことが苦手な著者は周囲に自ずと助けを求めるようになり、結果的にメルマガ内容の多様性が保たれたという。このようにして「仲間」が有機的に集まり、それぞれの能力の掛け合わせが行われるのだ。

一見収益やスキルが増えていくように見える「乗」のプロセスには罠がある。取り組みが増え、自分の強みが消費されて、どんどんと仕事が「こなす」物になってしまうという危険性だ。

留意すべきは、仕事を「統業」するということで、それは「複業」とは異なる。著者は「パラレルワーク」という言葉を例にとって、パラレル(平行)していても交差しない危険性を指摘している。一見関係ない複業がすべてつながっているというのが理想の状態だ。

著者は、企業に属しているメリットである「組織的な運営」と、個人で仕事をするメリットである「小回りの利くフットワーク」を使い分け、常にできるだけ「際(きわ)」にいてかき混ぜ役に徹している。どこに行ってもいつも通りの話をして、聞き手によって調整すればよいのが「除」のステージっぽいのだという。

undefined

undefined

スクールコーチ向け講座では、チームビルディング系の内容をはじめ、「フロー理論」にも踏み込みました。すると、コーチから「以前は子どもがメニューどおりにやっているかを見ていたけど、最近は子どもが夢中でやっているか、退屈そうにしていないか、という視点で見るようになった」という声が聞こえてくるようになりました(うれしい)。(P219)

この段階に至ると「自由」を手にすることができ、著者は「お客さんと遊ぶ係」を仕事として成立させている。一見すると羨ましいその「自由」は、どのようなアイデアや努力によって成立しているか、客観的に見るとかなり面倒くさいものだ。

自分で何かを起こさないと、何も起こらない。だが、加減乗除のプロセスを経てきた著者にとってはその「面倒くささ」「難しさ」こそが「面白さ」なのだ。著者と遊び心が垣間見える本書は、その境地に至る一歩を読者に踏み出させてくれる。