ITEM | 2020/02/10

YouTuberの「やってみた」とは少し違う、誰でもできて人生をちょっと豊かにする思いつき【スズキナオ『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』】


神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

神保慶政

映画監督

1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。

高速バスの暗闇の中で、座禅を組めるようなメンタリティ

まもなく年度末。一年を振り返ってみると、「ああすればよかった」「こうすればよかった」と後悔の念が沸き起こってくる方もいるかもしれない。スズキナオ『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』(スタンド・ブックス)は、達観した視点で、後悔や苦悩も後に「経験」というかけがえのない財産に変わりえることを教えてくれるエッセイ集だ。

著者は東京で会社勤めをしながらライター業を開始し、30代半ばで会社を辞め、フリーランスのライターとして大阪で暮らし始めた。仕事なし、金なしという「無い無い尽くし」の中で、唯一持て余すほど持っていた時間を駆使して、人が普通は面白みを見い出さないところに価値を創出していくような物事の捉え方に、磨きをかけていった。

undefined

undefined

年に1回か2回、ドーンと海外旅行するのももちろん最高だけど、遅い時間に起きた日曜日でも、「今まで通り過ぎるだけだったあの店に行ってみよう!」とか、何かテーマを設けて散策してみたら案外いい一日になったりする、そんなイメージだ。(P7)

本書は高速バス事情に特化した内容ではなく、「一般的にはただひたすら耐え忍ぶ時間と捉えられている高速バスの乗車時間は、どんな楽しみ方が可能か」というような視点で、さまざまな「やってみた」が展開されるという内容だ。たとえば、著者は高速バスの暗闇の中で人生を振り返ったり、宇宙のはじまりに思いを馳せたりするのが定番だという。

undefined

undefined

とにかく、真っ暗闇でただ考えごとをするだけの時間というのも普段なかなかないものだ。この機会に徹底的にいろいろ考えてみる。自分がどれだけ考え続けられるかを試されるのが深夜バスである。(P17)

また、座席のリクライニングを倒すときの躊躇や、バス会社ごとの特徴、隣の乗客とのやりとりなど、読者に親近感をわかせてくれる描写の細かさも読みどころだ。

タイトルにもなった記事「東京―大阪、格安深夜バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」を筆頭に、本書は主にウェブメディアに掲載された記事をまとめたものであり、今でも読めるものも多いが、紙の本のデザインで読むとまた違った味わいがあるので、ぜひ本のバージョンで読んでみてほしい。

「無い無い尽くし」の状況からも、幸福は掘り起こせる

「若手飲酒シーン大本命」と帯で称されている著者は、飲食系の企画を得意としている。友達の実家でラーメンをいただくという趣旨の「家系ラーメン」企画は、「その切り口があったか!」とうならされる(ちなみに「家系ラーメン」とは横浜を中心とする「〜家」という屋号を持つラーメン屋の総称で、著者の企画はそれをもじったものだ)。なんとなく想像できるものの、ラーメンの他にも何だかんだで他の食事もいただいてしまうという展開もほほえましい。

そんな家系ラーメンについて、おそらく誰しもが料理の失敗経験を持っているかと思うが、著者の手にかかればそんな経験もバラ色の思い出に生まれ変わる。

undefined

undefined

家でひと工夫して食べるラーメンには、お店のラーメンにはない魅力がある。案外おいしくできる時もあれば、無の境地で食べ終わるような時もある。しかしどれもが、それぞれ一回きり、一期一会のラーメンなのだ。(P40)

ほかにも「半額食材だけでパーティーをする会」「飲み代の支払いを大雑把な割り勘にせず厳密に計算してみる会」「上野動物園で酒盛りをする会」「店選びを自分の父親に完全に任せるはしご酒」などといった企画があり、飲食以外の切り口の企画では「チャンスがなければ降りないかもしれない駅で降りてみる」「終電を逃したつもりで朝まで歩いてみる」といった挑戦モノがある。

「若手飲酒シーン大本命」と並んで著者のキャッチコピーとして記載されているのが「チェアリング開祖」だ。野外のいいかんじの場所に椅子を置いて、そこで景色を眺めたりお酒を飲んでみたりするチェアリングは、身近に試せる実践のひとつだろう。

undefined

undefined

椅子に腰かけていると、普段あまりじっくり見ることのないものが不思議と目に入ってくる。風に吹かれて揺れる葉や、上空を行く雲の流れ、川面が作り出す繊細な模様。椅子を置いた瞬間、それまで何でもないように思っていた場所が、自分だけの特別なものに感じられる。そんなマジックを体験させてくれるのが「チェアリング」なのだ。(P251)

「よくこんなに色々思いつくな」と思わずつぶやいてしまうほどの豊富な企画例を真似するもよし、自分のオリジナル企画を考えて知り合いと実践してみるもよし。『デイリーポータルZ』などで著者が気の赴くままに行動し書きためた記事は、とにかく人生をエンジョイする幸せな雰囲気に満ちていて、読者にとっては宝の山だ。

何事にも何かある。相手の懐に入りつつも、相手を受け止める

著者の特徴は、ドラマ化も決定した「レンタルなんもしない人」の存在に近いところがある。レンタルなんもしない人と違う点は、取材や記事執筆の準備にいくらかの時間と労力をかける(なんかしている)点だ。

日頃から物事を静観し、考えを熟成させ、切り口を思いついたら即行動に移し、人の懐にはさっと入る。その後は、特段何もしない。そうすることで、取材対象が初対面の人であっても、心の深い部分から感情を引き出すことに成功している。

和歌山県の山奥で廃車になったバスを利用した「山崎食堂」に著者が訪れ、既に他界した母親から受け継いで経営している店主に話を聞くと、初対面とは思えない情感のこもった言葉が引き出される。

undefined

undefined

「『お金ない時、お母さんに食べさせてもらった』とかって言うて、そういう人がたくさんいて、いっぱい戻ってくるんですよ。だから、やっぱりこういうものなんやな。お母さんのやってたこと、間違いやなかったんやなって」(P131-132)

「無い無い尽くし」に慣れっこであるという姿勢は、表層的な「無さ」には騙されない。「無い」とは思わず、「何かは必ずある」という姿勢で物事に向き合う。そうすることで、取材対象者がなかなか言う機会を持てない言葉や、長らく心の奥底に眠っていた感情を引き出せるのだろう。

本書に収録されているテキストの中では「銭湯の鏡に広告を出した話」というエピソードがお気に入りだ。大阪市此花区の銭湯の鏡の脇に広告があることに着目し、その広告を作っている会社や職人を訪問しに行く話だ。最終的に、その記事の初出媒体である『デイリーポータルZ』の銭湯広告が完成するのだが、銭湯広告専門の会社や、最新技術を使いこなす熟練の職人のもとを訪問し、知られざる銭湯広告の世界が明らかになる。

全6章のうち最終章のタイトルには、こうある。
「私が知らなかったこの町は、こうしていつもここにあった。私がいなかっただけだったのだ」
タイトルの「深夜バスに100回乗る」という言葉も示す通り、まずはアクションを起こすことで、良い経験に転化するような想いは後からついてくるのだと、優しく読者の背中を押してくれるような一冊だ。