ITEM | 2019/05/20

令和の時代は、性愛の転換期?2050年までの未来セックス予想図【ブックレビュー】


神保慶政
映画監督
1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

神保慶政

映画監督

1986年生まれ。東京都出身。上智大学卒業後、秘境専門旅行会社に就職し、 主にチベット文化圏や南アジアを担当。 海外と日本を往復する生活を送った後、映画製作を学び、2013年からフリーランスの映画監督として活動を開始。大阪市からの助成をもとに監督した初長編「僕はもうすぐ十一歳になる。」は2014年に劇場公開され、国内主要都市や海外の映画祭でも好評を得る。また、この映画がきっかけで2014年度第55回日本映画監督協会新人賞にノミネートされる。2016年、第一子の誕生を機に福岡に転居。アジアに活動の幅を広げ、2017年に韓国・釜山でオール韓国語、韓国人スタッフ・キャストで短編『憧れ』を監督。 現在、福岡と出身地の東京二カ所を拠点に、台湾・香港、イラン・シンガポールとの合作長編を準備中。

生を受け止め、内と外を分ける心の容器「性 / sex」

元号が令和となり、日本は形式上新しい時代を迎えた。坂爪真吾『未来のセックス年表』(SBクリエイティブ)は、「性に関するサービスを公共的なものにする」という理念を掲げ、重度身体障がい者に対する射精介助サービスや、風俗店で働く女性のための無料生活・法律相談事業「風テラス」などの活動を行う、一般社団法人ホワイトハンズの代表理事を務める著者によって、新しい時代における「性愛のあり方」の大予測がなされている。

「生」という漢字に心を表す「りっしんべん」をつけると、「性」になる。英語ではsexで、この言葉はラテン語のsexus (分けられること)が語源だという。自分を入れる容器のようなものが「心」だと考えると、それが分けているのは自分と他人、内と外だ。

undefined

undefined

未来の性を語る上での2大キーワードは「テクノロジーの進化」と「人口減少」である。テクノロジーの進化に伴う生活環境や仕事の変化、そして人口減少に伴う社会構造の変化という二つの流れの中で、私たちの生と性はどう変わっていくのか。(P7-8)

今後、その容器を形作っていくプロセスの比重は、間違いなくテクノロジーに傾いていき、人口減少によって「容器作り」のプロセスに従来との大きな変化が出てくるというのが著者の見解だ。念のために書いておくと、本書は性にまつわるテクノロジーの進化を面白おかしく取り上げているのではなく、その進化が社会のあり方や、裸以上にプライベートな領域である「愛(心)」のあり方がどのように移り変わっていくかを考えるものである。

本書では年表形式で、性愛の未来予想が提示されている。本記事で全てを網羅することできないが、だいたい約十年先までの予想に絞ってご紹介しよう。まずは令和元年の今年、2019年の動きについて、著者は何を注目しているのだろうか。

undefined

undefined

「パパ活」や「シュガーコミュニティ」のような関係性が世界的に流行する背景には、テクノロジーの発達に伴うマッチングコストの低下、及びマッチングの精度向上がある。 (P21)

シュガーコミュニティとは、貢いでくれる男性(シュガーダディ)と女性のマッチングのことだが、女子中高生と20代男性をマッチングさせる「兄活」も最近話題になりつつある。たしかにツイッターなどを使っているとそうした「便利な」アプリのスタイリッシュな広告が時たま出てくる。筆者が最近知り合った映画学校を卒業したての20代スタッフによると、彼ら世代の多くはマッチングアプリをさほど抵抗なく使うということで、かつての出会い系サイトの仕組みを踏襲しつつも、より精度の上がったアプリが「時代に合ったもの」として受け入れられているのだろう。

10年後のジェンダー観、セックスレス、避妊

本連載で紹介した他の書籍(『さよならインターネット』)でも同様のことが指摘されているが、「好き(Like)」をベースにしたソーシャルメディアの構造は、「均衡」よりも、同調主義という「傾き」を助長する要因となる可能性が高いと著者は予想している。本書の2027年の見出しは「女性嫌悪VS男性嫌悪の戦争が泥沼化」である。

undefined

undefined

「反・性差別」という正義を振りかざして他者を叩く快楽に酔ってしまう人が増える中で、叩き続けるためのワラ人形(虚像)としての男性像・女性像は肥大化し、男性嫌悪や女性嫌悪がさらに強化される。(P54)

性の多様性を執拗に求めること。あるいは、性差別に異常なほど敏感になること。そうした集積が社会に大きな溝を生んでしまうことを、著者は懸念している。

少し遡り、2025年の見出しは「セックスレスの夫婦がマジョリティになる」というものだ。ここでは、スマホというテクノロジーによって女性向け風俗店の普及および周知が行われ、女性性の解放が促進されるという未来が描かれている(本書によると女性向け風俗店の爆発的広がりは、既にここ10年で現実のものとなっているそうだ)。そして、夫婦間のセックスレスというのは「問題」ではなくなり、セックスの有無や質・量にそもそも関心を抱かなくなる「セックスフリー」な夫婦が増える可能性を著者は示唆している。

何かに対してより柔軟であろうという社会変化が起きた時、それに対する保守の動きは付き物だ。2028年の見出し「緊急避妊ピルが薬局で買えるようになる」は、変化に対して検証や理由なしに抵抗してしまうことを、どうしたら避けられるかという課題を読者に考えさせてくれる。

undefined

undefined

しかし「性教育が進んでいないから」こそ、望まない妊娠のリスクを負う女性が増え、その結果として緊急避妊ピルが必要になっているのではないだろうか。そうだとすれば、「性教育が進んでいないから」こそ、緊急避妊ピルは一般発売されるべきだろう。(P59)

「性交」「避妊」「人口妊娠中絶」という言葉は、現状では中学校の学習指導要領に記載されておらず、どう教えられるかは学校の裁量によって大きく異なるという。「なぜ変化が必要なのか」という理由を十分に検証・議論するために、性教育は子どもだけではなく大人も対象にすべきだという考えを、著者はこの章で示している。

今後より価値を増す、性愛という「同じ体験」

こうした形で、性愛に関わる様々なことが2050年までどのように変化していくかの予想が、本書では展開されていく(ちなみに2050年の見出しは「不倫という概念がなくなる」だ)。

2050年までの予測の後に、本書には二編の対談が収録されている。一つは人工知能研究者・松原仁との「AIはセクサロイドに心を宿すか」という対談。もう一つは360度映像の撮影・制作・配信などVRに関わる様々なサービスを行っている株式会社ハコスコ代表取締役の藤井直敬との対談で、「XRがもたらす仮想セックスのリアル」というタイトルだ。後者の対談から、特に興味深い部分を抜粋しよう。ちなみに、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)、SR(代替現実)、さらにMR(複合現実)まで、全てを包括したものがXR(クロス・リアリティ)と呼ばれている。

undefined

undefined

「時間だけは全ての人に対して平等かつ共通の軸だったわけですが、将来は全ての人が異なる『今』を生きる可能性がある。時間をいじることのできる環境が出来上がってしまうと、本当の『今』は、テクノロジーを抜きにしないと感じられなくなる」(P202)

平成の終わり、令和の始まり。日本各地では、年末年始と同じような雰囲気が流れていることが報じられていた(もちろんそうではなく、淡々といつもと変わらぬ一日の変わり目を過ごされた方も多いはずだ)。「皆が経験すること」が、多くの人々にとって喜びの源となったのだ。

改元についてSNSに投稿したり、チャットアプリで祝い合ったりすることでその「瞬間」を共有した人は多いだろう。そうした人々の幸福は、貴重となった「同じ今」に人々が手を伸ばしている過程で生まれているのかもしれないと、一見改元とは全く関係なさそうな本書の対談を見て考えた。

引用した箇所は、「同じような今」が並んでいるタイムライン上に生きていると、実はそれがバラバラであることに気づいた時に強い絶望を感じてしまうのではないかという懸念が前提にある。著者や対談者たちは、そうした事態を防ぐために性愛が重要であると考えている。

人の頭の中には違う脳が入っている。同じ脳は一つたりとしてなく、「違う」ということが人と人とのやり取りの中では大切になる。「同じような今」を投げあってすれ違うのではなく、違う人間同士が真に「同じ今」を共有しあうのが性愛の本質だという信念が、多岐にわたる本書の議論に一貫して浸透している。

未来の性愛を語ることは、「生」「死」「時間」という様々な概念を一旦融解させ、ろくろのようにそれらを一緒くたに回して、完成形を模索するようなことなのかもしれない。本書の年表を頼りに、どんな歯車の構造が「性愛の新たな時代」の時間を進めていくのか、考えを巡らせてみてはいかがだろうか。