JKA_Social_Action
-
CULTURE | 2022/12/25
「年に一度の全国大会」がもたらすものは?—一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)
2022年8月、女子車いすバスケットボールのクラブチーム日本一を決める大会が神戸市内で開催された。皇后杯第31回日本女子...
-
CULTURE | 2022/10/25
ナノの世界で見つけた大発見とは?—東京都立大学 理学部物理学科 中西勇介助教
極小の「ナノ」の世界で、新物質を生み出すことに成功した科学者がいる。東京都立大学理学部物理学科助教・中西勇介さん。「遷移...
-
CULTURE | 2022/09/25
頑張る誰かを応援するには?—一般社団法人 社会応援ネットワーク
「受け身の姿勢を大切にしています」と社会応援ネットワークの代表理事、高比良美穂さんは言う。“受け身&rd...
-
CULTURE | 2022/08/25
“耳で聞く地図”をつくるには?—NPO法人ことばの道案内
想像してみてほしい。ここは東急東横線中目黒駅。改札を出たあなたが目指すのは約500メートル離れた目黒区役所。聴こえてくる...
-
CULTURE | 2022/07/25
ある日、突然目が見えなくなったら?—アイメイト協会
ある日突然目が見えなくなったらどうするだろうか? 突拍子のない質問に聞こえるかもしれない。しかし、日本で暮らしている視...
-
CULTURE | 2022/06/25
車のエンジン、ぼくらも作れる?—三重県立津工業高校機械研究部
2022年2月、高校生がエンジンから自作した四輪車が人を乗せて走った。「日本初の試み」(担当教員)という快挙だ。取り組ん...
-
CULTURE | 2022/05/25
ある日、自分が"がん"だと知ったら?—アピアランス・サポート東京
明子さんは戸惑っていた。あと半年で高校生の娘の卒業式だという時に、再び乳がんが見つかったからだ。9年前とは反対の、右胸に...
-
CULTURE | 2022/04/25
いのちを守るワクチン運搬庫は、どう生まれた?——新潟県工業技術総合研究所
新型コロナウイルスのワクチンを凍らせたまま運べる、国内トップシェアの運搬庫「ディープフリーザー」—&mdas...
-
CULTURE | 2022/03/25
病室を教室に変える「テレロボ」とは?—一般財団法人 ニューメディア開発協会
「学校に通いたい」——。病室からそう願う高校生たちがいる。病院内にある学校・学級は、小中学生を対...
-
CULTURE | 2022/02/25
世紀の発見を生むのは、“あたたかい考古学”?—アナトリア考古学研究所
「古代文明の歴史」が大きく変わるかもしれない。それも、私たちの生活に身近な「鉄の歴史」が——。製...
-
CULTURE | 2022/01/25
誰もが能力を生かすには?— 社会福祉法人太陽の家
「日本パラスポーツの父」と呼ばれる医師がつくった“働く場”が、大分県別府市にある。その中心が、社...
-
CULTURE | 2021/12/25
時代にあわせて発展し続けるためには、何が必要だろう?—京都市産業技術研究所
譲れない伝統を守りながらも、時代に合わせて変化し続けるのは簡単ではない。しかし、日本の伝統産業は、絶えず革新を重ねること...
-
CULTURE | 2021/11/25
目の前に、本当に壁はありますか?―一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)
2021年7月中旬の昼下がり、長田龍司さんはオートバイにまたがって、真っ直ぐ前を向いていた。何しろ28年ぶりのライド...
-
CULTURE | 2021/10/25
科学で“心”は捉えられる?―筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 川崎真弘准教授
「今日はいい気分」「この人とは気が合うな」——。そんな日々の心の状態を“脳波&rdq...
-
EVENT | 2021/09/25
小さな会社の技術開発に必要なのは?—滋賀県工業技術総合センター
人手が足りない、設備投資できない、価格競争から抜け出せない——。そんな逆境で生まれた極薄の救急絆...
-
CULTURE | 2021/08/25
夢中になれることはありますか?—NPO法人パラキャン
「『左脚がない!』って驚かれます。子どもはすぐに口に出すから」と、義足を付けた男性が言う。車いすバスケットボール選手、諸...
-
CULTURE | 2021/07/25
“世界一”を支えるチームとは?—デサントジャパン株式会社
“世界一”を争うためのスポーツウェアはどのように作られているのだろうか—&mdash...
-
CULTURE | 2021/06/25
誰もが音楽を楽しむには、どうしたらいいだろう?—名古屋フィルハーモニー交響楽団
小さな子どもとその親も、障がいのある人たちも、普段コンサートに来れない全ての人たちに音楽を届けたい—&mda...
-
CULTURE | 2021/05/25
持続可能な社会のために科学にできることは?—愛媛大学大学院理工学研究科 野村信福教授
ゴミからエネルギーをつくり出す。そんな夢のような技術が現実になっている。開発したのは、愛媛大学教授の野村信福さん。日々捨...