-
GLOBAL2019.12.04サウナ大国フィンランドでは、スタートアップの未来も全裸で語る!?「Slush 2019」に行ってきた【連載】旅する技術屋 (6)
-
GLOBAL2019.05.23リモートワーク全盛の米国で組織を離れて働く、気鋭の2人組が選んだ「集う場所」の意味【連載】旅する技術屋 (5)
-
GLOBAL2019.01.07ナナロク世代は「その先」を考えているか? 深圳の電気街に見た本当の意味での「未来都市」 【連載】旅する技術屋 (4)
-
GLOBAL2018.07.10知らないうちに世界の子どもたちを救っていた話。広告から始まった医療機器「オクルパッド」 【連載】旅する技術屋 (3)
-
GLOBAL2018.04.09日本のものづくりは「ヤバい」 CESの隅っこの隅っこで見た日本のものづくりの現実と希望 【連載】旅する技術屋 (2)
-
GLOBAL2018.02.07IoTって本当は何なんだっけ? CES 2018に行ってきた 【連載】旅する技術屋 (1)
LATEST POST
-
CULTURE2022.05.13「インフルエンサー」と「ミラー配信」が変えたスポーツ観戦のあり方。ZETA世界3位を目にした41万人はどこからやって来たのか【連載】ゲームジャーナル・クロッシング(15)
-
SUSTAINABLE2022.05.11日本で「補助金依存に陥らない福祉」は可能か。グラミン銀行創始者のユヌス博士と自治体首長の対話から考える【連載】ウィズコロナの地方自治(5)
-
ITEM2022.05.11高い?安い?文具や配線の整理、マスク掛けまでこなす「鉄の板」。連休明けのデスクまわりをスッキリさせる「EXTRAPLANE」
-
ITEM2022.05.10指紋認証ロックやワイヤレス充電を備えた多機能ノートカバー「T-Note Secret」。ツバメノートがデジタルとアナログの融合に挑戦
-
GLOBAL2022.04.30「ロシアと大日本帝国は似ている」からこそ、日本人にしかできない仕事がある 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(32)
-
CULTURE2022.04.29ネカフェで強盗を試みた元自衛官男性。店員の「何なんですか!」に怯む姿に見る「焦りと苦悩」【連載】阿曽山大噴火のクレイジー裁判傍聴(36)
READ MORE