中川淳一郎
-
CULTURE2022.01.11令和になってもコロナ禍でもバカにされ続ける「氷河期こどおじ」の絶望【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(31)
-
CULTURE2021.12.09ムダに恐れられ差別される「魔都・東京」。集団ヒステリーを生んだ「パーナさん騒動」からコロナ差別まで【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(30)
-
BUSINESS2021.11.06政治家も一般人も引っかかる「謝ったら死ぬ病」のワナ。人はなぜこうも謝れないのか?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(29)
-
CULTURE2021.10.06小室圭さんはいつまでバッシングされ続ける?過去にネットで叩かれまくった人物と企業を振り返ってみた【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(28)
-
CULTURE2021.09.07野球ファンとサッカーファンの舌戦はネットの伝統芸? 究極の不毛な議論を論点整理してみた【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(27)
-
CULTURE2021.08.07誹謗中傷が殺到したのは東京五輪だけではない!? 切っても切れない五輪とネット炎上【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(26)
-
CULTURE2021.07.03「パクリ大国」と嘲笑してきた中国に完敗。「安い国」に転落したニッポンに未来はあるのか?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(25)
-
CULTURE2021.06.03オリンピッグだけじゃない!東京五輪を100倍楽しく見る怒涛の炎上史【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(24)
-
CULTURE2021.04.3010年間で日本人は進歩できたか? デマと不謹慎厨が跋扈した、東日本大震災を巡るツイッターの空気感から学べること【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(23)
-
CULTURE2021.04.01木村花さん自殺でも止まらないネットの誹謗中傷。我々は今、凶器を手にしている【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(22)
-
CULTURE2021.03.01佐賀に移住した中川淳一郎。「わざわざ会いに来てくれる人」がいるなら、地方移住もアリ【連載】コロナ禍の移住・脱東京(1)
-
CULTURE2021.02.26Clubhouseブームで「リア充」に脚光。でも「非リア」だっていいじゃないか!ラベル貼りから解放を【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(21)
-
CULTURE2021.02.03常に誰かを悪者に仕立て上げ糾弾。10年前の東日本大震災とコロナ禍の共通点【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(20)
-
CULTURE2020.12.26渡部建&東出昌大と、今年も炸裂した文春砲!不倫報道をネットの論調とともに総ざらい【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(19)
-
CULTURE2020.12.08Twitterはいかにして日本のインフラとなりえたのか? 普及のターニングポイントを振り返る【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(18)
-
CULTURE2020.10.30隆盛を極めるインフルエンサーの始祖「ブロガー」は本当に感度が高い人?イベントに参加し感じた界隈の空気感【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(17)
READ MORE
POPULAR POST
中川淳一郎
-
CULTURE2020.07.03「物売るってレベルじゃねぇぞ!」ネットの歴史に名を刻んだ局地的人気者をここで一旦振り返ろう【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(13)
-
CULTURE2021.04.01木村花さん自殺でも止まらないネットの誹謗中傷。我々は今、凶器を手にしている【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(22)
-
CULTURE2019.12.02「めっちゃ天皇!」と女子高生が叫んでも炎上せず。時代と共に変わる皇室をめぐる空気感【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(6)
-
CULTURE2022.01.11令和になってもコロナ禍でもバカにされ続ける「氷河期こどおじ」の絶望【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(31)
-
CULTURE2021.07.03「パクリ大国」と嘲笑してきた中国に完敗。「安い国」に転落したニッポンに未来はあるのか?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(25)
-
CULTURE2021.03.01佐賀に移住した中川淳一郎。「わざわざ会いに来てくれる人」がいるなら、地方移住もアリ【連載】コロナ禍の移住・脱東京(1)
-
CULTURE2021.12.09ムダに恐れられ差別される「魔都・東京」。集団ヒステリーを生んだ「パーナさん騒動」からコロナ差別まで【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(30)
-
CULTURE2020.07.29バカッターから迷惑系YouTuberへ。ネットに生息する「バカ」はどのように進化したのか【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(14)
-
BUSINESS2021.11.06政治家も一般人も引っかかる「謝ったら死ぬ病」のワナ。人はなぜこうも謝れないのか?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(29)
-
CULTURE2020.05.22ネットの「みんなの声」って本当に信用できる? 田代祭、川崎祭、コイル祭から得る教訓【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(12)
-
CULTURE2019.10.30死ななければ許されない。繰り返される「自己責任論」で叩かれる人の条件とは?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(5)
-
CULTURE2020.09.29竹内結子さん急逝で「ある俳優」に理不尽な批判が殺到。相次ぐ芸能人への誹謗中傷は、本当に有名税か?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(16)
-
CULTURE2020.09.01「悪魔化」した安倍晋三は歴代トップ。総理大臣がネット上で存在感を発揮するための必須条件とは?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(15)
-
CULTURE2020.04.30さよならコメント欄。相次ぐ閉鎖に見る「ウェブ2.0」という理想と現実【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(11)
-
CULTURE2020.03.26「100日後に死ぬワニ」最終回直後に炎上死!ネットに蔓延る「嫌儲」のルーツを探る【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(10)
-
CULTURE2019.08.02「若者の◯◯離れ」とレッテルを貼るマスコミよ。消費低迷の元凶は本当にオレらか?【連載】中川淳一郎の令和ネット漂流記(2)