EVENT | 2020/05/20

支持率2割以下!?「金返せ」の署名活動も!Withコロナ禍の大学が、学生を満足させる方法を考える【連載】Withコロナの教育現場から(1)

Photo by 写真AC
世界中の経済のみならず、人の生活そのものに、多大なる影響を与えている新型コロナウィルス。当...

SHARE

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • line

では、どのような授業をすればいいのか?

筆者が講師を務める大学でもオンライン授業を始めました

では、満足度の高い授業というのはどのようなものなのでしょうか?好意的な回答にはこのようなものがあります。

「初めて授業を受ける非常勤の先生の授業だったのですが、私の興味がある分野だっただけでなく、語り口が面白く、45分×2の授業があっという間に感じました。先生によって話の上手さが違うのですが、上手い先生の授業はオンラインでもまったく不満がありません」

「動画がYoutubeで限定配信されており、何度でも見返すことができる。倍速再生もできるので、わかっているところは倍速で、興味があるところは何度も見るという形でメリハリをつけられるのがありがたい」

「90分の授業を、2パートにわけ、15分の授業+30分の質疑応答を2回やるという授業が良かったです。質問は、ZOOMのチャットで行うのですが、チャットに書かれたことを拾って的確に答えてくれるので非常にわかりやすかったです。また、短時間でやることが変わるので飽きないのもいいです」

 このように、高評価の授業の特徴は
 1.純粋に話が上手い。学生が興味のある話を話している。
 2.動画を何度も見直すことができる、倍速再生ができる
 3.質問に答えてくれる。

の3点に集約されます。

 3に関しては、教室でもできますが、大きな教室で手を挙げて質問するのは、心理的ハードルが高く、チャットで気軽に質問できるのはありがたいようです。

私も先日、とある大学の90分の授業の中で30分を担当しましたが、10分ほどこちらから講義をし、20分学生からの質問を受けるという形にしたところ、非常に好評でした。

これを踏まえて、私なりに学生に満足してもらえそうな授業を考えてみました。まず、学生の興味を引く内容にし、聞きやすいように話し方を工夫をすることは前提です。

その上で、「いつでもどこでも受けられる動画配信」と「インタラクティブに質問ができるリアルタイム授業」の組み合わせがよいと考えています。

例えば、授業を2パートにわけて、前半後半で下記の内容で授業します。

前半 : インタラクティブ授業
レポートの課題発表。レポートに必要な先週の動画授業に関する質問の受付。

後半:オンデマンド授業
動画授業の配信(後半はただ配信するだけで、これに対する質問は次週の授業の前半に受け付ける)

後半に関してはYoutubeなどにアップしてあるため、授業時間に観なくてもOKにして、後で観る人は授業を途中退席可能とする。

学生は、オンデマンドの授業の内容を観て、内容が理解できたら次回の授業はレポートの課題だけもらってさっさと退出することも可能。逆に、興味を持ったら質問リストを作って、しっかり質問をして理解を深めることもできる。

こうやって、メリハリをつけた授業を行えば、学生の満足度を上げ、学びを深めることができるのではないでしょうか?

インプット(動画を見る) → インタラクティブ → アウトプット(レポート作成)とい

う流れをつくること。インタラクティブは、オンラインの気安さを活用し、インプットは、オンラインの時間と場所が自由というメリットを活かすことで、リアル授業ではできないメリットを提供するわけです。

学生にとって、オンラインのメリットは何か、デメリットはなにかを考え、学生に提供できる学びを増やすことができれば、「金返せ!」と言われない、オンライン大学を作れると思うのです。


prev